小説に於(お)いては、決して芸術的雰囲気をねらっては、いけません。
あれは、お手本のあねさまの絵の上に、薄い紙を載せ、震えながら鉛筆で透き写しをしているような、全く滑稽(こっけい)な幼い遊戯であります。 太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『風の便り』 井原退蔵が木戸一郎にあてた返事より 『芸術ぎらい』の中でも引用 【 太宰治の名言 】
〈全文〉
誰しもはじめは、お手本に拠って習練を積むのですが、一個の創作家たるものが、いつまでもお手本の匂いから脱する事が出来ぬというのは、まことに腑甲斐(ふがい)ない話であります。 __ Link __ はっきり言うと、君は未だに誰かの調子を真似しています。 そこに目標を置いているようです。 〈芸術的〉という、あやふやな装飾の観念を捨てたらよい。 __ Link __ 生きる事は、芸術でありません。 自然も、芸術でありません。 さらに極言すれば、小説も芸術でありません。 __ Link __ 小説を芸術として考えようとしたところに、小説の堕落が胚胎(はいたい)していたという説を耳にした事がありますが、自分もそれを支持して居ります。 __ Link __ 創作に於(お)いて最も当然に努めなければならぬ事は、〈正確を期する事〉であります。 その他には、何もありません。 風車が悪魔に見えた時には、ためらわず悪魔の描写をなすべきであります。 また風車が、やはり風車以外のものには見えなかった時は、そのまま風車の描写をするがよい。 __ Link __ 風車が、実は、風車そのものに見えているのだけれども、それを悪魔のように描写しなければ〈芸術的〉でないかと思って、さまざま見え透いた工夫をして、ロマンチックを気取っている馬鹿な作家もありますが、あんなのは、一生かかったって何一つ掴めない。 __ Link __ 小説に於いては、決して芸術的雰囲気をねらっては、いけません。 あれは、お手本のあねさまの絵の上に、薄い紙を載せ、震えながら鉛筆で透き写しをしているような、全く滑稽(こっけい)な幼い遊戯であります。 一つとして見るべきものがありません。 __ Link __ 雰囲気の醸成を企図する事は、やはり自涜(じとく)であります。 〈チエホフ的に〉などと少しでも意識したならば、かならず無慙(むざん)に失敗します。 __ Link __ 無闇(むやみ)に字面(じづら)を飾り、ことさらに漢字を避けたり、不要の風景の描写をしたり、みだりに花の名を記したりする事は厳に慎しみ、ただ実直に、印象の正確を期する事一つに努力してみて下さい。 __ Link __ 君には未だ、君自身の印象というものが無いようにさえ見える。 それでは、いつまで経っても何一つ正確に描写する事が出来ない筈です。 __ Link __ 主観的たれ! 強い一つの主観を持ってすすめ。 単純な眼を持て。 __ Link __ 複雑という事は、かえって無思想の人の表情なのです。 それこそ、本当の無学です。 __ Link __
1.
( 堀場雅夫 )
2.
( ピーター・ドラッカー )
3.
( 斎藤一人 )
4.
( 大山康晴 )
5.
( ユウェナリス )
6.
( ジョセフ・マーフィー )
7.
( メアリー・ケイ・アッシュ )
8.
( シェイクスピア )
9.
( 稲盛和夫 )
10.
( 『礼記(らいき)』 )
11.
( アンドレ・モーロア )
12.
( 『仏教聖典』 )
13.
( 小山内美江子 )
14.
( 美輪明宏 )
15.
( 蜀山人 )
16.
( エドマンド・バーク )
17.
( 池内ひろ美 )
18.
( 村上春樹 )
19.
( 熊沢蕃山 )
20.
( ムーリ )
21.
( アナトリー・スコロホッド )
22.
( 茂木健一郎 )
23.
( 本村洋 )
24.
( シラー )
25.
( 志茂田景樹 )
26.
( 碓井優 )
27.
( 田辺聖子 )
28.
( アンブローズ・ビアス )
29.
( 福島正伸 )
30.
( フランシス・クリック )
【 良いことに協力 】
【 不思議な眼鏡 】 【 軽薄な人 】 【 道のぬかるみ 】 【 くだらないものがない 】 【 完全な意見 】 【 妻に対する夫の要求 】 【 愛が去る 】 【 自分を怒らせない 】 【 危険に満ちた冒険 】 【 良い命令 】 【 人生に果実をもたらす 】 【 心が曇る 】 【 自分自身には嘘をつけない 】 【 勝負 】 |