名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
狭くともいい
一すじであれ
どこまでも掘りさげてゆけ
いつも澄んで
天の一角を見つめろ
[ 出典 ]
坂村真民[さかむら・しんみん]
(昭和の詩人、1909〜2006)
【
坂村真民の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
狭くてもよい
】
【
この道一筋
】
【
どこまでも掘り下げる
】
【
澄んだ心
】
【
坂村真民の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
詩作品
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
天
》
《
詩作品
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《関連》
一途(いちず)であれ
一心であれ
(坂村真民)
《関連》
一(いち)以(も)って貫く
わたしは これが好きだ
わたしは 愚か者だから
これしか できないのだ
一貫の詩 一貫の愛 一貫の師
これが しんみんの 生き方だ
(坂村真民)
[ ランダム名言 ]
1.
石(=墓石)に最小限の文字を刻みこむように、
記憶に最小限のことばを刻むことは、
いまでも詩人の仕事の一つたりえているだろうか。
(
長田弘
)
2.
呉越同舟
(
孫子
)
3.
四十年前には広く受け入れられていた「組織人間」の概念ほど短期間で覆されたものはない。
(
ピーター・ドラッカー
)
4.
心のうちで有難いと恩に着るのは、銭金で買える返礼じゃない。
無位無官でも一人前の独立した人間だ。
独立した人間が頭を下げるのは、百万両より尊(たっと)い御礼と思わなければならない。
(
夏目漱石
)
5.
次の人生を決めるような出会いは必ずあるんです。
その出会いの接着剤にするためにも、
何かひとつ、「これ(が私です)」というものが要る。
(
堤幸彦
)
6.
私は知っている、悲しみの後にはいつも喜びが来ることを。
(
ギヨーム・アポリネール
)
7.
男は火、女は麻屑(あさくず)、
悪魔が後ろから風を吹きつける。
(
スペインのことわざ・格言
)
8.
勇気こそ欲し今日以後を飛ぶ燕
(
秋元不死男
)
9.
日面(ひおもて)のだんだん日陰笹子(ささご)鳴く
(
深見けん二
)
10.
(老いて)視力はだんだん失われていくが
花が
だんだん美しく不思議に
見させてもらえるようになる
(
東井義雄
)
11.
神はわたしに成功をおさめることではなく、真心をつくすように命じた。
(
マザー・テレサ
)
12.
雄弁は思想を写した絵画である。
従って、描き終わった後でなおも加筆する人は、肖像画の代わりに、装飾画を作ることになる。
(
ブレーズ・パスカル
)
13.
幸福と不幸とは、ともに心にあり。
(
デモクリトス
)
14.
彼は決心した、というのはいい言葉だ。
一語で、決心と解決という二つの意味を示している。
(
アラン
)
15.
財産や特権が増えれば増えるほど、喜びだけでなく、悩みも増えることになるだろう。
なぜなら、より扱いにくいものが増えるからだ。
(
タタルケビッチ
)
16.
幸福には翼がある。
つないでおくことは難しい。
(
シラー
)
17.
何が起こっても深刻に考えすぎる人がいるものさ。
(
デイヴ・バリー
)
18.
ピカソほどすぐれた創造力を示しながら、
その代表作のほとんどに「剽窃」の影がうかがわれるような作家は、
まったく他には例を見ないのである。
(
高階秀爾
)
19.
足袋(たび)はいて寢る夜ものうき夢見哉(かな)
(
与謝蕪村
)
20.
真実のよろこびというものは、深いかなしみの経験のないものには味わうことができない。
(
柳田謙十郎
)
21.
話のための話はよそう。
それより黙っていよう。
最初に、静けさを集めるのだ。
(
長田弘
)
22.
修正の最初のステップは過ちの認識である。
(
セネカ
)
23.
皆が悪臭を放てば、
一人が放つ臭いはほとんどわからない。
(
ラテンのことわざ・格言
)
24.
虚栄心の強い人間ほど自由を好む。
その言葉の甘美な響きは、
弱者を惹きつけるんだ。
( アニメ『リプライハマトラ』 )
25.
僕たちの自己は、相手から独立したものではなく、相手との相互依存に基づくものであり、間柄によって形を変える。
僕たちの自己は、相手にとっての「あなた」の要素を取り込む必要がある。
だから相手の意向が気になる。
相手の視線が気になるのだ。
(
榎本博明
)
26.
雄弁は、常軌を逸した群衆や暴徒を扇動したり操ったりするために考え出された道具である。
(
モンテーニュ
)
27.
私たちはある物事について、知識もなしに真実だと言うようなことをやめなければなりません。
(
ジョセフ・マーフィー
)
28.
行(ゆ)くに径(こみち)に由(よ)らず
[行不由径]
(
孔子・論語
)
29.
もし職場や学校でつきあいにくい人がいる時は、その人をすっかり神にお任せして、自分自身の自由を宣言することである。
不愉快なことは、あなたの経験から消え去るはずである。
(
ジョセフ・マーフィー
)
30.
猫も当然男の親友になれるが、
猫はそれを認めてはくれない。
(
ルイス・J・カミュティ
)
31.
おそらくすべての芸術の根本は、そしてまたおそらくはすべての精神の根本は、死滅に対する恐怖だ。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
32.
良いデザインの十カ条──
・良いデザインは、革新的である。
・良いデザインは、製品を便利にする。
・良いデザインは、美しい。
・良いデザインは、製品を分かりやすくする。
・良いデザインは、慎み深い。
・良いデザインは、正直だ。
・良い(続きはクリック)
(
ディーター・ラムス
)
33.
敵に対しても、約束は守らなければならぬ。
(
プブリリウス・シルス
)
34.
どうやって作曲するかと言えば、ピアノに向かい、目を閉じて、聞こえたものをただ弾くだけです。
( ホフマン )
35.
友情は全世界の富に勝れり。
(
プラトン
)
36.
スカートも哲学書も、めくるのは十代だった。
(
広告コピー
)
【
ヘレン・ケラー
】
【
ゴッドフレイ・ハロルド・ハーディ
】
【
勝沼精蔵
】
【
ハインリッヒ・ハイネ
】
【
松田道雄
】
【
ソクラテス
】
【
アウソニウス
】
【
トマス・ヘンリー・ハクスリー
】
【
桑田真澄
】
【
インディラ・ガンジー
】
【
エディンバラ公爵フィリップ王配
】
【
佐佐木信綱
】
【
吉野秀雄
】
【
中島義道
】
【
チャック・ノックス
】
【
漫画・アニメ『銀魂』
】
【
メアリー・ペティボーン・プール
】
【
ナンバーワンにならなくてよい
】
【
急いで結婚
】
【
自分の人生の視聴者
】
【
自分の心のありようを描く
】
【
天(神)は自助努力する人を助ける(自ら助くる者を助く)
】
【
愚鈍
】
【
勝負は時の運
】
【
精を出して働き続ける
】
【
まだ足りないと思っている
】
【
中途半端な情熱
】
【
努力する姿
】
【
敵のリーダーを狙う
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK