名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
美と文化は、心のビタミンです。
[ 出典 ]
美輪明宏[みわ・あきひろ]
(歌手・俳優、1935〜)
『花言葉』
【
美輪明宏の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
美は心のビタミン
】
【
文化は心のビタミン
】
【
美輪明宏の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
美
》
《
創造・クリエイティブ全体
》
《
美輪明宏
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
美
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
いい音楽やいい舞台(=演劇)は人間の心の栄養素で、
文化は人間の(心の)ビタミン。
(美輪明宏)
《類似》
見るものや読むもの、こういうものは目からおいしいものを食べる栄養剤だということです。
人間は何でできているかというと、肉体と精神でできています。
(美輪明宏)
《類似》
精神を維持するビタミンとか栄養補助食品は何かというと、それは文化です。
これが欠けていると、精神的栄養失調がおきます。
(美輪明宏)
《類似》
文化と肉体的に必要な栄養と、その両方のビタミンが揃ってはじめて健康な人間になるわけです。
(美輪明宏)
《類似》
精神のビタミン剤である文化とは何かというと、いい美術に接し、いい本を読み、いい音楽を聞いて、スポーツをしてということです。
簡単なことです。
(美輪明宏)
[ ランダム名言 ]
1.
人が恐れているものは、希望するものよりも簡単に近づいてくる。
(
プブリリウス・シルス
)
2.
恐怖が心の扉をたたいたら、その扉を開きなさい。
扉の外には何もいなくなっているでしょう。
(
ジョセフ・マーフィー
)
3.
地球上の生命はみんな海から生まれた。
地球がすべての生物の母であるとすれば、海はその子宮である。
( ジャック・マイヨール )
4.
親は子の幸せを願います。
その気持ちから、つい生き方までをも押しつけてしまうことになる。
冒険することに反対し、安全な道を望んでしまうことになる。
しかしそれは、子供にとって幸福なことではない。
( 夢枕獏 )
5.
忙しいということは、決して、できない理由、やらない理由にはならない。
(
斎藤茂太
)
6.
幸運は、望む者にしか訪れない。
(
アイザック・アシモフ
)
7.
自由第一主義にあらず、正義第一主義がおよそ社会主義の公式である。
(
アラン
)
8.
押されたら、引きなさい。
引っぱられたら、押しなさい。
自然の動きを見つけ出し、それに従いなさい。
すると、あなたは自然の力と一体化します。
( ダン・ミルマン )
9.
禍か福か、人間の私心で分かるものではない。
長い目で見て、正義を守り、陰徳を積もう。
(
安岡正篤
)
10.
出世して社長になったり、
創業者利益で莫大な資産が手に入っても、
必ずしも幸せになれるとは限りません。
(
秋元康
)
11.
神という観客の前で、
僕はもう演ずることをやめてしまった。
(
リルケ
)
12.
鍛練や練習はなくてはならないものだ。
しかし、それは始まりに過ぎない。
(
ニール・パート
)
13.
若いうちから老後のことを考えるのは正しいですね。
それには健康、趣味、パートナー、財産、この四本柱にしぼって考えましょう。
(
永六輔
)
14.
どれだけすばらしいアイデアを持っていても、行動しなければなにも始まりません。
多くの秀才たちは、小さい頃から正解を出すことに慣れすぎているため、失敗を恐れて臆病になっています。
(
本田健
)
15.
最初から和尚はない。
ふき掃除から洗濯まで、小僧の苦労を重ねてこそ大和尚になれる。
( 安藤楢六 )
16.
説教、自慢話、思い出話、この3つは抑えていかないと、自分は伸びていかない。
(
高田純次
)
17.
自分より身分の低い人に対する接し方に、人の偉大さは現れる。
(
トーマス・カーライル
)
18.
どんな人間でも金で買収されないものはないが、問題はその金額だ。
(
マクシム・ゴーリキー
)
19.
どうやったらライバルとの競争に勝てるか考えたとき、1日24時間の使い方の問題だ、と思った。
(
野村克也
)
20.
人生は、高価なぶどう酒のように、適当に間をおきながらちびちびと味わうべきものだ。
どんなに上等なぶどう酒でも、それを水のように注ぎ込んでいたのでは、その魅力の全ては失われ、もはや大事なものとは思えなくなってしまう。
(
フォイエルバッハ
)
21.
小事が大事を生む。
(
野村克也
)
22.
夜がきたら、森へゆく。
手に何も持たず、一人で、
感覚を、いっぱいにひらいて。
歌を、うたってはいけない。
ことばを、口にしてはいけない。
(
長田弘
)
23.
日々の暮らしにある、ほんのささいな親切や思いやり。
それこそが大いなる幸福につながっていく。
(
ドロシー・ロー・ノルト
)
24.
経験から知られているように、この学問(=幾何学)をマスターした国民は、どの学芸においても他の国民よりまさっている。
なぜなら、他の国民も手段方策を持ってはいるのだが、それらは不完全で洗練されておらず、一方、幾何学を知る国民のもとでは、ごく簡単なことでも、何か独特な美しさを持っているからである。
(
フェオファン・プロコポヴィチ
)
25.
人間たちはもう時間がなくなりすぎて、ほんとうには、なにも知ることができないでいる。
なにもかもできあがった品を、店で買う。
でも友だちを売ってる店なんてないから、人間たちにはもう友だちがいない。
(
サン・テグジュペリ
)
26.
命短ければ、
それだけ涙を流すことも少ない。
(
西洋のことわざ・格言
)
27.
いわば人間は卵である。
存在してはいるものの、
いまだ運命を形作るに至っていない。
(
ポール・オースター
)
28.
好きなことをやるために金を出すのを趣味という。
好きなことをやってお金をもらうのをプロという。
(
田原総一朗
)
29.
自分に厳しく、あいてにはやさしく。
それらを訓練することで、自己が確立されていくのである。
そして、「たのもしい君たち」になっていくのである。
(
司馬遼太郎
)
30.
家庭は人生における他のどんな場所より、将来に影響を及ぼすだろう。
私たちの出発点であり、私たちが人に対して思いやりを持つ最初の場所である。
( ヘーゼルデン財団 )
【
弓矢
】
【
励行
】
【
ややこしいことを考えない
】
【
輝く峰
】
【
後藤貴光の名言
】
【
日本人が忘れていたもの
】
【
血族に忌み嫌われる
】
【
本当に感動
】
【
勇気ある決断
】
【
サメ
】
【
雄の毒蛇
】
【
逃げること
】
【
有利に展開
】
【
成功を口癖にする
】
【
自然なこと
】
【
反戦運動
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK