名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
我々は、あるがままに物事を見るのではない。
我々があるがままに、物事を見るのである。
[ 出典 ]
『タルムード』
(ユダヤ教の聖典)
【
『タルムード』の名言
】
【
ユダヤの名言・格言・ことわざの名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
あるがままに見る
】
【
『タルムード』の名言
】
【
ユダヤの名言・格言・ことわざ
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
ユダヤの名言・格言・ことわざ
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
私たちは世界をあるがままに見ているのではなく、私たちのあるがままに(条件づけされたままに)世界を見ているのだ。
(スティーブン・R・コヴィー)
《関連》
芸術家は物事をあるがままに見ない。
むしろ彼の心のあるがままに見る。
(アルフレッド・トンネン)
《関連》
偉大な芸術家は、物事をありのままには決して見ない。
それをしてしまえば、もはや芸術家でない。
(オスカー・ワイルド)
[ ランダム名言 ]
1.
「想う」って相手の心と書く。
大切なのは相手の気持ちをわかるということ。
( 作者不詳 )
2.
この世は、
考える者にとっては喜劇であり、
感じる者にとっては悲劇である。
(
ホレス・ウォルポール
)
3.
恋をすると頭に火がついて、
それが身体中かけめぐって
爪先まで下りて耳鳴りが残る。
( 映画『突然炎のごとく』 )
4.
女が一番いきいきと魅力的にみえるときは、ある目的のため(=後ろめたいことを男に隠すため)に、ウソをついて、必死に演技するときだろう。
(
瀬戸内寂聴
)
5.
チャンスは周りにいっぱいある。
なぜ気がつかないのか。
世界中探し回って見つからなかった「青い鳥」は、
あなたの足元に必ずいるはずだ。
(
堀場雅夫
)
6.
幸せとは金と健康だよ。
毎月の収支が赤字にならない安定的な所得があること。
ケガや病気をせず、心身ともに健康であること。
この二つが満たされていれば、人はだいたい幸せを感じられる。
(
漫画『ドラゴン桜』
)
7.
母の日や子に任せたる厨事(くりやごと)
(
入部美樹
)
8.
紅さして踊揃ひし踊子草
(
広瀬ひろし
)
9.
私より少し先をゆく影が不意の死とぶつかる。
しかし、本体はまだ死にたくないので捲(ま)きこまれまいとして葛藤(かっとう)する。
切りはなそうとしても、どこまでもついてくる私自身の「影からの脱走」──人生なんて、案外そんなゲームなのかも知れない。
(
寺山修司
)
10.
「私も同意見です」という発言は禁止である。
これは「思考停止」の表明に過ぎない。
(
大前研一
)
11.
あなたの未来は、今、あなたが何を考えているかで決まってしまいます。
(
ジョセフ・マーフィー
)
12.
数学者の方がうまくやるという法則が存在する。
数学者ともう一人誰かに、二人のやったことのない仕事を頼むと、必ず数学者の方がうまくやるという結果になる。
(
ヒューゴ・シュタインハウス
)
13.
老人とは、待合室で列車が遅れて着くことを望んでいる者のことだ。
(
アンドレ・プレヴォ
)
14.
賢人の仕事は、いかに死ぬかというよりも、いかに生きるということにある。
(
スピノザ
)
15.
万物の霊長たる自分には、人間の生命に生まれながら与えられている天賦のものが発現できないはずはないんだと、敢然たる信念が断固として必要なのである。
(
中村天風
)
16.
どんな些細な勝利でも、一度自分に勝つと人間は急に強くなれるものである。
(
マクシム・ゴーリキー
)
17.
現状維持では、後退するばかりである。
(
ウォルト・ディズニー
)
18.
不思議なことに、一人歯を食いしばって、まわりに迷惑をかけなかったはずの人よりも、助っ人を頼み、まわりに迷惑をかけた人のほうが、仲間の人気もあり、仕事のできもよかったりするものなのだ。
(
斎藤茂太
)
19.
他人に興味を持つことによって自分自身を忘れよう。
(
デール・カーネギー
)
20.
多くの仕事を仕上げる秘訣は、
まず即刻一事に手をつけることである。
(
リチャード・セシル
)
21.
放埒(ほうらつ)に生きることが自由と
思い違いをしている人間の姿ほど、
醜く愚かしいものはありません。
(
辻村寿三郎
)
22.
往(ゆ)こう
往こう
ひたすらに
往こう
(
高光大船
)
23.
赤ちゃんというのは哺乳類の動物です。
その動物を人類にするのが、親の仕事というものでしょう。
(
永六輔
)
24.
貧困は最上策だ。
お前が富を得たならば、他の人々を援助せねばなるまいし、お前が富を得ない場合には、お前を援助することが他の人々の義務となるだろう。
(
ウィリアム・サムナー
)
25.
人間は自信を持ち、貫禄がつき、自分の仕事以外に己がないようになると、平凡なものになる。
役所ほど人間を殺すところはない。
(
アラン
)
26.
金銭は貧者(ひんじゃ)のクレジットカードである。
(
マーシャル・マクルーハン
)
27.
国際化って、そうむつかしいことじゃないんだ。
五親等以内に外国人がいることだ。
( よく語られる定義 )
28.
人生のさかりには、無理と思われるものもすべて叶い、覚束(おぼつか)なく見えるものもすべて成るのだよ。
(
三島由紀夫
)
29.
事実がたとえわかっていなくとも、とにかく前進することだ。
前進し、行動している間に、事実はわかってくるものだ。
(
ヘンリー・フォード
)
30.
道徳とは個人における畜群本能である。
(
ニーチェ
)
31.
真に豊かになっていく人は、自分の所に流れが来るようにする人であり、所有権を主張する人ではないのです。
(
本田健
)
32.
文明人は奴隷状態において
生まれ、生活し、死ぬ。
(
ジャン・ジャック・ルソー
)
33.
創作に於(お)いて最も当然に努めなければならぬ事は、〈正確を期する事〉であります。
その他には、何もありません。
風車が悪魔に見えた時には、ためらわず悪魔の描写をなすべきであります。
また風車が、やはり風車以外のものには見えなか(続きはクリック)
(
太宰治
)
34.
愛されないようにする確実な方法は、金銭的に頼らせることなの。
(
リチャード・バック
)
35.
仕事を楽しいものにすることがとても重要です。
それが私たちの日々の生活に命をもたらすからです。
楽しさこそ、私たちの活動の一番の動機であり、人生を導く直接的な指針なのです。
( マイケル・フィリップス )
36.
近代の社会においては、確信のない金(かね)を持っている男は、節操のない、貧しい女よりもさらに危険である。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
【
武田紫陽
】
【
E・M・シオラン
】
【
フランクリン・ルーズベルト
】
【
伊藤忠兵衛
】
【
杉浦重剛
】
【
エドワード・ウィンパー
】
【
マキャヴェリ
】
【
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー
】
【
ヨハネス・ケプラー
】
【
オーギュスト・ヴィリエ・ド・リラダン
】
【
アウグストゥス
】
【
ゴールウェイ・キネル
】
【
吉野好宏
】
【
篠原勝之
】
【
ジョン・トッド
】
【
神への冒涜
】
【
行(実践)
】
【
原型
】
【
情報が伝わらない
】
【
分別をなくす
】
【
バッタが跳ぶ
】
【
愚者
】
【
危篤
】
【
急アクセル
】
【
清く生きる
】
【
美人の特権
】
【
行動力のある人
】
【
重要そうでない
】
【
一寸の虫
】
【
威厳に満ちている
】
【
心から望んだ春
】
【
危険な観察者
】
【
幸運に見捨てられる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK