名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
片附かぬ部屋は居間だけ大みそか
[ 出典 ]
稲畑汀子[いなはた・ていこ]
(俳人、高浜年尾の娘、高浜虚子の孫、1931〜2022)
【
稲畑汀子の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
片付かない部屋
】
【
居間
】
【
大晦日
】
【
稲畑汀子の名俳句・名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
冬の俳句・川柳
》
《
名俳句(名言的俳句)
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
部屋
》
《
年末・大晦日
》
《
年末大晦日の俳句・川柳
》
《
冬の俳句・川柳
》
[ ランダム名言 ]
1.
科学の力が、私たちの精神的な力をしのいでいる。
私たちはミサイルを正しく撃つことはできても、人間を正しく導くことはできない。
(
キング牧師
)
2.
来ない大チャンスを待ち、目の前にある本当のチャンスを見過ごしてしまっている人のいかに多いことか。
(
おちまさと
)
3.
機会というものは、
いつも初めは、
一つの危機として来るか、
あるいは一つの負担として現れた。
(
相馬愛蔵
)
4.
人生にはね、試練は必ずやってくるの。
それに負けるか、打ち勝つかで人生が決まるのよ。
あなたに準備ができていない試練は絶対にこないわ。
(
本田健
)
5.
人は常に愛していなければならない。
だからこそ結婚してはいけないのだ。
(
オスカー・ワイルド
)
6.
楽しもうと決心すれば、たいていいつでも楽しくできるものよ。
( 映画『赤毛のアン グリーンゲーブルズへの道』 )
7.
問題を解くというのは、それをより簡単な問題に導くことである。
(
W・W・ソーヤー
)
8.
背のびするわたし
卑下するじぶん
どっちもいやだな
(
相田みつを
)
9.
私はあなたの愛に値しないと思ふけれど あなたの愛は一切を無視して私をつつむ
(
高村光太郎
)
10.
まるでわざわざ不幸になるために、シアワセを追いかけて追いかけて追いつづけてるブタがいる。
シアワセを追いかけるのをやめた時、そのブタにとっていちばん心がおだやかな時なんだけどな。
本人はこれに気づいてないんだよね。
こまったことだよね。
(
小泉吉宏
)
11.
阿呆は阿呆らしきことを語る。
(
エウリピデス
)
12.
バッカス(酒の神)はネプチューン(海の神)よりも多くの者を溺死させた。
(
古代ローマのことわざ・格言
)
13.
孤独だということは
人と違う人間だということ。
人と違っているということは
孤独になるということ。
(
スザンヌ・ゴードン
)
14.
男と女が肌と肌を触れあい、快楽と陶酔をともにしても、二人の人間が真実一緒になることはない。
(
山本周五郎
)
15.
不安は人生を蝕む錆であり、
その輝きを破壊し力を弱める。
(
トライオン・エドワーズ
)
16.
他人の考えにしばられたドグマ(教義)に惑わされてはいけない。
他人の意見ではなく、自分の中の声を耳を澄ませなさい。
(
スティーブ・ジョブズ
)
17.
賭博は貪欲の子供であるが、
浪費の両親である。
(
チャールズ・カレブ・コルトン
)
18.
自分がどんな仕事をしているかが自尊心の源となっている場合、仕事をやめたらそれまでである。
(
ボブ・モワッド
)
19.
救済手段もなくなってしまったものは、もう私にとってなすべき心配のなくなったものだ。
(
シェイクスピア
)
20.
虹の環を以(もっ)て地上のものかこむ
(
山口誓子
)
21.
野は淋しからず旅路の草紅葉(くさもみじ)
(
稲畑汀子
)
22.
苦悩はその原因が発見されないかぎり、人々を不安にする。
( エリアス・カネッティ )
23.
イギリスの人民は(自分たちは)自由だと思っているが、
それは大まちがいだ。
彼らが自由なのは、
議員を選挙する間だけのことで、
議員が選ばれるやいなや、
イギリス人民は奴隷となり、
無に帰してしまう。
(
ジャン・ジャック・ルソー
)
24.
夢の実現を不可能にするものが、たった一つだけある。
それは失敗するのではないかという恐れだ。
(
パウロ・コエーリョ
)
25.
ホラを実現して見せるホラ吹きが、英傑と呼ばれるのさ。
(
漫画・アニメ『銀魂』
)
26.
例えば夕陽がきれいなときに、
「ああ、夕陽がきれいだ」と(親が)子どもに言う前に、
自分がきれいだなあと思っていなければ、
子どもには伝わらない。
( 亀村五郎 )
27.
釈尊は、個人的な能力を自負し、誇示するもの、あるいはまた、その個人の能力を讃嘆し、驚き敬伏するような人々をこそ、人間としての尊さを見失った愚かな者であることを教えられたのです。
(
宮城
)
28.
失われる希望というものは
希望ではなく、
期待という如きものである。
個々の内容の希望は
失われることが多いであろう。
しかし、
決して失われることのないものが
本来の希望なのである。
(
三木清
)
29.
良識は誰にも必要なものだが、
持っている人はわずかである。
しかもめいめい良識があると思っている。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
30.
売名ではないということを説明しようとすると、大変くたびれる。
(
永六輔
)
31.
女に向かって自然は言う。
綺麗なら結構、賢いのもご勝手、だが尊敬されるのが肝心と。
(
カロン・ド・ボーマルシェ
)
32.
大きいものに対しては、常に、
もっと大きいものが存在する。
(
アナクサゴラス
)
33.
自信さえあれば、万事はそれでうまく行く。
文壇も社会も、みんな自信だけの問題だ。
その自信を持たしてくれるのは、自分の仕事の出来栄(できばえ)である。
循環する理論である。
だから自信のあるものが勝ちである。
(
太宰治
)
34.
行動力は、失敗に直面できる勇気ともいえる。
(
本田健
)
35.
人は幸福を探し始めると、たちまち幸福を見つけられない運命に陥る。
(
アラン
)
36.
王侯の寛容は、人民の忠誠を勝ち取るひとつの政略にすぎない。
(
ラ・ロシュフコー
)
【
ウィリアム・バトラー・イェイツ
】
【
ルイス・キャロル
】
【
チャールズ・ダグラス・ジャクソン
】
【
ゲオルク・ロレンハーゲン
】
【
アナトール・フランス
】
【
古山高麗雄
】
【
田部文一郎
】
【
五島慶太
】
【
ジグムント・バウマン
】
【
大岡信
】
【
小島政二郎
】
【
岡潔
】
【
セルマ・ラーゲルレーヴ
】
【
ブルース・リー
】
【
サアディー
】
【
センタ・バーガー(ゼンタ・ベルガー)
】
【
マーシャ・シネター
】
【
自由を見出す
】
【
成功の栄冠に憧れる
】
【
記憶を保存しない
】
【
明日死ぬ命
】
【
進化を受け入れない
】
【
仕事と遊びのバランスがとれている
】
【
相談できる相手がいる
】
【
恋の汁
】
【
観察結果
】
【
わずかな進歩
】
【
問いただす機会を持つ
】
【
ゆがんだ家
】
【
新しい大陸を発見
】
【
時代はページ
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK