自然をしみじみと観じ、これより受ける何物かを、生活の上にまで引き入れようとする態度は、魅力に富む東洋人の心境を表示するものであろう。
九条武子[くじょう・たけこ]
(教育者、京都女子学園・京都女子大学設立者、歌人、社会運動活動家、仏教婦人会創設者、1887〜1928) 自著『無憂華』 「月」 【 九条武子の名言 】
〈全文〉
月は最も親しみ深いものである。 月によせて表現された、過去における多くの詩歌は、東洋人特有の人生観を示すものでもあろうが、 __ Link __ 自然をしみじみと観じ、これより受ける何物かを、生活の上にまで引き入れようとする態度は、魅力に富む東洋人の心境を表示するものであろう。 __ Link __ 刃のような射透(いとお)される霜夜の月も、朧夜(おぼろよ)の花のかげに見上げるそれも、月は古来同一のすがたではあるが、これを眺むる人の心によっていろいろに変ってゆく。 そこにまた人生の心境の、如何(いか)に複雑であるかが物語られている。 __ Link __ 同一のものを、何人(なんぴと)も同一に味わい得ないところに、因業(いんごう)の量りなき理(ことわり)を覚える。 しかし何人も同一であり得ないところにまた、個々の生命の宿っていることが知られる。
1.
( ラテンのことわざ・格言 )
2.
( シェイクスピア )
3.
( ジョージ・エリオット )
4.
( アンドレ・ジッド )
5.
( フランソワーズ・サガン )
6.
( 司馬遼太郎 )
7.
( 水木しげる )
8.
( 太宰治 )
9.
( 大串章 )
10.
( ダランベール )
11.
( フランツ・カフカ )
12.
( 鈴木政孝 )
13.
( 和辻哲郎 )
14.
( ジェームス・ディーン )
15.
( 斎藤茂太 )
16.
( 安藤百福 )
17.
( 『法句経』 )
18.
( 梅崎春生 )
19.
( 林翔 )
20.
( エラ・フィッツジェラルド )
21.
( アルドリッチ )
22.
( ジョセフ・マーフィー )
23.
( 小林一三 )
24.
( 作者不詳 )
25.
( ピーター・ドラッカー )
26.
( 池波正太郎 )
27.
( 牧野茂 )
28.
( フローレンス・ナイチンゲール )
29.
( 映画『福耳』 )
30.
( 秋元康 )
31.
( 相田みつを )
32.
( アンドレ・モーロア )
33.
( トム・ウィルソン )
34.
( ジョセフ・マーフィー )
35.
( 金杉武司 )
36.
( 小浜逸郎 )
【 団鬼六 】
【 春日潜庵 】 【 中谷彰宏 】 【 ジュール・ヴェルヌ 】 【 長与善郎 】 【 ジョン・ジェイ 】 【 坂本幸雄 】 【 カール・ルートヴィヒ・ベルネ 】 【 マリアン・アンダーソン 】 【 エレナ・ポーター 】 【 ジャン=クロード・カリエール 】 【 式亭三馬 】 【 谷川浩司 】 【 森政弘 】 【 大宅歩 】 【 吉松隆 】 【 貧しい時代の苦労 】
【 暴力を使う 】 【 目をそらす方法 】 【 信じられないこと(事柄) 】 【 乙女の匂い 】 【 言葉を現実に合わせる 】 【 真の力が湧かない 】 【 相手の存在の大きさ 】 【 好意が集まる 】 【 神を見たことがある 】 【 いい人だと言う 】 【 おしゃれのスパイス 】 【 人生を生きる意味 】 【 相手の人格 】 【 大衆の思想 】 ![]() |