名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
人は自由を手に入れたとき、その人の本質が拡大されて出てくる。
[ 出典 ]
本田健[ほんだ・けん]
(著述家)
『幸せな経済自由人という生き方』
【
本田健の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
自由を手に入れる
】
【
本田健の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
政治・社会問題
》
《
自由
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
政治・社会問題
》
《
自由
》
[ ランダム名言 ]
1.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時に存在する。
(
ジョン・レノン
)
2.
災難は保全のテストである。
(
サミュエル・リチャードソン
)
3.
指揮官が複数の人間に分散することほど、
有害なものはない。
(
マキャヴェリ
)
4.
自国が決していっそう強大にも弱小にも、富裕にも貧乏にもならないことを欲する人こそ、世界の市民であるといえよう。
(
ヴォルテール
)
5.
女が言う「イエス」と「ノー」の間には、通るのを妨げる鍵のかかった部屋はない。
(
ミゲル・デ・セルバンテス
)
6.
蝮(まむし)より蝮捕り器のぶきみなる
(
澁谷道
)
7.
うまかったり、まずかったり、きれいだったり、きたなかったりする、ということに対して、絶対にうぬぼれたり、また恥じたりすることはない。
あるものが、ありのままに出るということ、まして、それを自分の力で積極的に押し出して表現して(続きはクリック)
(
岡本太郎
)
8.
才能のある人や会社は不景気じゃないんです。
不景気なところは才能が不景気なんです。
(
永六輔
)
9.
風花や空には腕二本のみ
(
小林千史
)
10.
有名になって失ったものの大きさに気がつきましたね。
自分が自分じゃなくなりました。
無名人はいいですよ、自分でいられるからね。
助平だっていいんだもの。
(
永六輔
)
11.
面従腹背
(
日本のことわざ・格言
)
12.
男でも女でも最大の課題は、学ぶことではなく、学んだものにとらわれないことだ。
(
グロリア・スタイネム
)
13.
あなたの考えを変えなさい。
そしてその状態を持続しなさい。
そうすれば、あなたは生活全体を一変させることができるのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
14.
重要なポイントを突くときは、如才(じょさい)なくやろうとか巧妙にやろうとか思ってはいけない。
ポイントを一突きせよ。
(
ウィンストン・チャーチル
)
15.
困難は分割せよ。
(
井上ひさし
)
16.
いのちの方は
うんともすんともいわずに
ちぢまっているというのに
ひげが のびている
いや
うんともすんともいわずに
刻々ちぢんでいくいのちを
わたしにしらせるために
そっと
ひげが
信号を送ってくれているのかもしれない
(
東井義雄
)
17.
(ビジネスでは)自分が大好きなものを売ること。
( ゲイリー・ハルバート )
18.
ママがピアノを習わせてくれてたら、おれの人生もずいぶん違ったものになってたはずだ。
(
漫画『スヌーピー』
)
19.
悲観的になったら
薔薇を眺めよ。
(
アルベール・サマン
)
20.
何かを手に入れようと思ったら、まず望むことだ。
目標をあまり低く設定すると、結局はそこまでしか行かない。
十分な検討は必要だがその上でならば、高い目標を掲げることで、よりよい結果を得られる可能性がある。
(
カルロス・ゴーン
)
21.
何としても二階に上がりたい、どうしても二階に上がろう。
この熱意がハシゴを思いつかせ、階段を作りあげる。
上がっても上がらなくてもと考えている人の頭からは、ハシゴは生まれない。
(
松下幸之助
)
22.
希望がなくなったからといって、何も絶望する必要はない。
(
セネカ
)
23.
月光裡(げっこうり)自らの影たしかむる
(
林翔
)
24.
いつの世にも必ず
ひとりの女のための
たったひとりの男がいる
(
ヴィニシウス・ヂ・モライス
)
25.
人には3つのタイプがある。
数えることのできる人と、そうでない人だ。
(
ロバート・G・アレン
)
26.
(兵法の)基本とは何か。
基本とは、守りつつ攻めること、攻めつつ守ること。
ただし守りを重視すると人の心は離れていく。
攻め(=攻め重視)のほうが人の心を集めやすいが、
攻めだけでは不安定になる。
そこで守りつつ攻める、攻めつつ守る。
(
瀬島龍三
)
27.
心にねたみを持つ愚者は、害を及ぼす前に態度に表す。
愚かな犬は敵を見て、噛み付く前に吠える。
(
サキャ・パンディタ
)
28.
芸術の新しい概念とは、人間たちが自覚していない偉大さを、彼らに自覚させることにある。
(
アンドレ・マルロー
)
29.
危険に対して及び腰でいる人は、
自由を剥奪された奴隷のようなものだ。
危険を冒すものだけが、
自由に人生を生きられる。
( 作者不詳 )
30.
どんな悲しい事だって、明るい陽射(ひざ)しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ。
(
忌野清志郎
)
31.
断じて敢行すれば、
鬼神(きじん)もこれを避く。
(
『史記』
)
32.
どうしても手が出てしまふさくらんぼ
(
稲畑汀子
)
33.
いたらぬ我が身に気がついて、心を磨き続ければ、知らぬ間にこの身は仏。
( 作者不詳 )
34.
うぬぼれがしばる
こころをしばる
(
谷川俊太郎
)
35.
旅のよい道連れは旅路の時間を短くさせる。
(
アイザック・ウォルトン
)
36.
問題は「本人に原因があったらいじめてもいいのか」で、
本人に原因があってもいじめてはいけないのです。
「本人にも原因があるというな」という意見は
裏返せば「本人に原因があればいじめてもいい」ということになりませんか?
( 渡邊芳之 )
【
青木雄二
】
【
数土文夫
】
【
熊谷守一
】
【
澤地久枝
】
【
大庭みな子
】
【
スチュワート・ワイルド
】
【
オーギュスト・コント
】
【
グリボエードフ
】
【
山崎章郎
】
【
吉田秀雄
】
【
矢野暢
】
【
杉浦日向子
】
【
福田純子
】
【
ドロシー・キャンフィールド・フィッシャー
】
【
アリス・メイベル・ベーコン
】
【
カレル・ヴァン・ウォルフレン
】
【
コリン・ウィルソン
】
【
公務員の資質
】
【
選挙の前
】
【
病は不運
】
【
過酷な主人
】
【
世論に従う
】
【
やるべきことを精一杯やる
】
【
大声を出しながら立ち続ける
】
【
心をとらえる
】
【
目覚ましい変化
】
【
愛おしむ気持ちを表す
】
【
いろいろなものが消える
】
【
全ての国民が死ぬ
】
【
敵がいる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK