名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
真実は
黄金を塗っても、泥を塗っても、
必ず、すべてが表に出てくる。
[ 出典 ]
ロシアのことわざ
【
ロシアのことわざ・格言の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
真実
】
【
黄金を塗る
】
【
泥を塗る
】
【
真実が表に出る
】
【
全てが表に出る
】
【
ロシアのことわざ・格言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
真実
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
真実
》
[ ランダム名言 ]
1.
老人こそ知恵の宝庫である。
(
『タルムード』
)
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
2.
困っている人を救うために、あなたの人脈を紹介してあげましょう。
結果はどうあれ、相手は非常な喜びを感じないではいられません。
(
ジョセフ・マーフィー
)
3.
戦争が絶対悪だなんて言っているのは日本だけです。
戦争をやってでも守らなきゃいけないものがある。
それは、国民であり領土である。
だから、戦争そのものは国際法で言えば合法なんです。
( 山際澄夫 )
4.
本来、凡人とか非凡な人とかの区別はない。
あえて言えば、他人にわかるように非凡な部分をすでに表しているか、まだ表していないかの問題である。
人は誰でも非凡な部分を持って生まれている。
(
志茂田景樹
)
5.
突破力を身につけるには、得意分野を掘り下げなくてはいけない。
( 山本卓眞 )
6.
夜寒うれしこの頃われとホ句うれし
(
京極杞陽
)
7.
謙虚なる十一月を愛すなり
( 遠藤梧逸 )
8.
人生で大切なのは、
何が起こったかではなく、
起こったことにどんな意味を持たせるかだ。
(
西洋のことわざ・格言
)
9.
私は失敗したことがない。
ただ、1万通りの、うまく行かない方法を見つけただけだ。
(
トーマス・エジソン
)
10.
梅も百合も、さては名もなき野の花も、自然の寵児(ちょうじ)は、自らに恵まれた個性を、素直に発揮してゆくところに、みずからの生命を愉躍(ゆやく)し、そしてよく他と調和して、自然界の平安な美を保っている。
(
九条武子
)
11.
治世は大徳を以(も)ってし、
小恵を以ってせず。
(
諸葛亮孔明
)
12.
本当に酔うには一杯で充分。
問題はその決定的な一杯が、
十三杯目か十四杯目かわからないことだ。
(
ジョージ・バーンズ
)
13.
学生時代っていうのはね、いつ社会に出てもいいように、自分の中にいっぱい引き出しを作って、その引き出しのひとつひとつに質の高い商品をたくさんストックしておく時期です。
商品の仕入れの時期なのよ。
デパートと同じで、人間は質の高い(続きはクリック)
(
美輪明宏
)
14.
知的な努力を必要とする仕事とか、
社会的に有用な仕事をしなくとも、
家業を受け継ぎ、
家庭を作り、子どもを育てあげる、
ただそれだけの人生でも、
つまらない、意味のないものかというと、
けっしてそんなことはない。
(
鷲田小彌太
)
15.
俳諧は気先を以て無分別に作(な)すべし。
心頭に落すべからず。
(
松尾芭蕉
)
16.
愛ですって?
お人よしね、あなたは。
この世にそんな奇蹟のようなものがあると思っていらっしゃるの?
私はそんなものを信じやしない。
誰かの発明よ。
みんなはまわりでわいわい言ってるだけなのよ。
(
ヘンリック・イプセン
)
17.
肉体と霊魂ということについて、僕が考えていたのは、肉体があって、そこに霊魂とか心とかが発生するというものではなく、霊魂が肉体という衣を着る、というものだった。
(中略)だから、霊魂が虫という衣を着た場合は虫になり、木という衣(続きはクリック)
(
水木しげる
)
18.
究極の企業戦略は「親切」だ。
(
根岸榮治
)
19.
我々は昔から「不明を謝す」という一つの表現を持つている。
これは明らかに知能の不足を罪と認める思想にほかならぬ。
つまり、だまされるということもまた一つの罪であり、
昔から決していばつていいこととは、されていないのである。
(
伊丹万作
)
20.
どうせ、この世では一回限り。
生きて、死ぬ。
ただそれだけのこと。
(
ムハンマドと『コーラン』
)
21.
人間の心は、肉体とともに滅びるものではない。
ある永遠なものが残るのである。
(
スピノザ
)
22.
人間の真実の生活とは、常にただこの個の対立の生活の中に存しておる。
(中略)しかして、この個の生活により、その魂の声を吐くものを文学という。
(
坂口安吾
)
23.
人生という作品には
初めが悪くても、
終わりよければすべてよし、
という性質がある。
(
志茂田景樹
)
24.
賢者は一般の人々の愚考を寛大に見逃すべきにあらず。
なんとなれば、両者ともに損なわれるからなり。
すなわち、
前者の威厳は滅じ、
後者の愚考は常習的になる。
(
サアディー
)
25.
自分が優位でいたいけれども優位になれない。
しかし、他人の優位を認められない。
そうなれば、他人の足を引っ張る以外に生きる方法はなくなる。
全ての否定的意見に賛成することになる。
(
加藤諦三
)
26.
運命はあなたが決めるのを待っている。
( 中島薫 )
27.
お客と競争相手についてはよく考えたのに、
自社が儲かる(必要がある)ということを忘れて、
「万歳!」(=もうお手上げ)という経営者も少なくない。
(
大前研一
)
28.
物事の手のつけられない厄介さと人間の弱さとを考えたら、何もできやしない。
だから、まず行動してみて、それから自分の行為について考えることだ。
(
アラン
)
29.
万冊の書から得た知識を10しか活用できないなら千冊の書から得た知識を100活用したほうがよく、それ以上に百冊の書から得た100の知識を自在に使い十倍百倍に応用できれば時間と頭脳を浪費しないですむ。
人生は使わないですむ知識で(続きはクリック)
(
志茂田景樹
)
30.
秋の蠅(はえ)少しく飛びて歩きけり
(
高浜虚子
)
31.
要するに3通りしかないんだよね。
ひとつはね、強い奴についていく。
もうひとつは逃げる。
3つ目は独りで闘う。
(
伊集院静
)
32.
「ごちそうさま」は、料理を作ってくれた人への感謝の言葉。
食材を作ってくれた人、運んでくれた人への感謝の言葉。
人と食べ物によって自分が生かされていることへの感謝の言葉。
(
七瀬音弥
)
33.
二つのものの差異が大きければ大きいほど、
潜在的可能性は大きくなる。
大きなエネルギーは、
正反対のものの間にある違いの差に呼応した
大きな緊張からのみ、生まれるのだ。
(
カール・ユング
)
34.
我々(=男)は社交界において、妻にしたくない多くの美しい女性に逢う。
( コラン・ダルルヴィル )
35.
おじいさんでも、おばあさんでも、
何にもしておられないけど、
その人が座っているというだけで、
みんななんとなく心が落ちついてみたり、
楽しくなったり、
という人がおられますね。
(
河合隼雄
)
36.
多くの人は、今朝方ほめそやしたものを夕方にはもう謗(そし)りはじめる。
そして、つねに正しいことを言っているつもりだ。
(
アレキサンダー・ポープ
)
【
吉行淳之介
】
【
藤木幸夫
】
【
エレン・グッドマン
】
【
義家弘介
】
【
千代の富士貢
】
【
ヘロドトス
】
【
平櫛田中
】
【
ドラマ『相棒』シリーズ
】
【
ヒューゴ・シュタインハウス
】
【
ジョン・ラッセル
】
【
ジェームズ・サーバー
】
【
綾戸智絵
】
【
野村克也
】
【
田中真紀子
】
【
宮崎駿
】
【
ジョン・グレイ
】
【
イポリット・テーヌ
】
【
神学
】
【
思考の火
】
【
自分にとって大切な人
】
【
くだらない顔になる
】
【
情報を提供
】
【
調和をおろそかにしない
】
【
青さ(色)
】
【
品性を判断
】
【
人間の最大の罪
】
【
日に日に治まる
】
【
誠意から出る行為
】
【
まとまる
】
【
他人の生き方がうらやましい
】
【
人生が理解できない
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK