名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
人間の本性は邪悪である。
にも関わらず善良であるとすれば、それは教養の成果である。
[ 出典 ]
荘子[そうし]
(中国戦国時代の思想家・道教の始祖、前369〜286)
『荘子』(そうじ)
【
荘子の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
人間の本性は邪悪
】
【
善良
】
【
教養の成果
】
【
荘子の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
善全般
》
《
悪
》
《
学び・教育全般
》
《
老子・孟子・荘子・荀子
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
善
》
《
悪
》
《
老子・孟子・荘子・荀子
》
[ ランダム名言 ]
1.
すべて真実なこと、
すべて尊ぶべきこと、
すべて正しいこと、
すべて純真なこと、
すべて愛すべきこと、
すべて誉(ほま)れあること、
また徳と言われるもの、
称賛に値するものがあれば、
それらのものを心にとめなさい。
(
『新約聖書』
)
2.
人間は、人間である。
位や、肩書や、富など、
見せかけだけの飾りではないか!
誠実な人間こそが、人間の王者なのだ!
知恵の力と、
ありのままの人間としての価値こそが、
何よりも高い位なのだ!
(
ロバート・バーンズ
)
3.
廃墟になるまで崩れ落ちなければ、
再建はありえない。
(
アラブのことわざ・格言
)
4.
清濁を併(あわ)せ呑(の)まないで、
この混沌たる人生に生きると、
自分の生きる人生世界が極めて狭いものになる。
(
中村天風
)
5.
甘える欲求が満たされて、初めて自立できます。
(
加藤諦三
)
6.
自分の顔だけでなく、
自分の罪をも洗いなさい。
(
ギリシャのことわざ・格言
)
7.
絶望のどん底にいると想像し、
泣き言をいって絶望しているのは、
自分の成功を妨げ、
そのうえ、心の平安を乱すばかりだ。
(
野口英世
)
8.
日本人は先ず模範生を決め、
競争する。
だが、考え方が呪縛されている。
ノーベル賞を取るには、
どんな勉強をしなければいけないか、と。
抑々それがノーベル賞を取れない一番の呪縛ではないか。
(
江崎玲於奈
)
9.
数学にも空想は必要である。
微分積分法の発見も、空想なしにはあり得なかっただろう。
(
レーニン
)
10.
自らの強みと仕事の仕方が合わないことはあまりない。
両者は相乗的である。
ところが、強みと価値観が合わないことは珍しくない。
(
ピーター・ドラッカー
)
11.
私はしばしば思うのだが、道徳というものはおそらく選択する勇気の中だけに存在するのだろう。
(
レオン・ブルム
)
12.
あとにもさきにも
かけがえのない
たったひとつの
いのちゆえ
明日知れぬ
はかないいのちゆえ
きょうのいのちを
しずかにおもう
(
相田みつを
)
13.
自分の言葉や行動や仕事などの結果で、何か不本意なことがあったとき、それを仔細に検討すると、必ず「力」か「勇気」か、もしくは「信念」の欠如が原因であったことがわかる。
(
中村天風
)
14.
神は私という器官を必要としたのだ。
そうでなければ、私がここにいるはずはない。
(
エマーソン
)
15.
まあ何でもやればいいし、やってることを天職だって思い込むことも重要だと思うよ。
その仕事がだめだったら、また次の仕事を天職だと思い込めばいいんだから。
何でも思い込みだって。
(
高田純次
)
16.
幸福とは物ではなく心だ。
(
池田晶子
)
17.
重要なのは自分の生きるよすがとなったものが、どこかに残っているということだ。
さまざまな慣習でもいい。
家族の祝いごとでもいい。
思い出を秘めた家でもいい。
重要なのは還ることをめざして生きるということだ。
(
サン・テグジュペリ
)
18.
人間は明らかな能力格差を目の前にすると素直にそれを認めるものですが、相手が自分と大差ないのに格差がつくと、とたんに怨嗟(えんさ)の感情を抱き、阿修羅と化すものです。
(
斎藤茂太
)
19.
快楽は、
ひなげしの花を満開させるがごとし、
摘まんとすればたちまち散る。
(
ロバート・バーンズ
)
20.
何もかもなくした人は、
いちばん大きな運を入れる袋を持っている。
(
中谷彰宏
)
21.
人の庭荒らす暇あったら、
てめえの花咲かせろや。
(
漫画『NANA』
)
22.
もの知りだけでは経営はできない。
山野をのり越え苦境を切り抜けた、その汗と涙のなかから知恵を生みだした者でなければ、経営を成功させることはできない。
(
松下幸之助
)
23.
誰も、己れの心を、
自分の感じ方でしか感じはしないし、
己れの語り方でしか語れはしない。
(
小林秀雄
)
24.
この世で一番小さな時計は、「まだ生まれない赤ちゃんの心臓」。
振り子の音で目を醒まし、人生をはじめるからです。
(
寺山修司
)
25.
心に堪忍ある時は、事を調(ととの)ふ。
(
上杉謙信
)
26.
過去に生きようとするな。
未来を夢見てばかりでもいけない。
現在のこの一瞬に集中しなさい。
(
ブッダ[シャカ]
)
27.
この世には完全な人間などひとりもいないと理解することだ。
このような態度をとっていれば、
(職場で)気持ちが不安定になることもなく、
威張り散らしたり、人に対して攻撃的になることはなくなるはずである。
(
ジョセフ・マーフィー
)
28.
人生そのものが、
まっとうな浮かれ騒ぎである。
(
ジュリア・チャイルド
)
29.
若き二十のころなれや
三年がほどはかよひしも
酒、歌、煙草、また女
外(ほか)に学びしこともなし
(
佐藤春夫
)
30.
一生懸命に作ったものは、一生懸命見てもらえる。
(
黒澤明
)
31.
賢く投資された時間は、複利に似ています。
毎日の少しずつの積み重ねが、やがて大きな実りをもたらし、素晴らしい人生へと結び付くのです。
(
ロバート・G・アレン
)
32.
信念というのは、
余分なものを削りすててゆくものです。
(
司馬遼太郎
)
33.
相手を映す鏡になろう。
そして、自分の姿をも映すことのできる鏡に。
( エドワード・ヘイス )
34.
歴史は繰り返す。
最初は悲劇として、
二度目は笑劇(しょうげき)として、
過去の亡霊を呼び出し、
その由緒ある衣装に身を包み、
借りものの言葉を演じる。
(
カール・マルクス
)
35.
青春とは心の若さである。
信念と希望にあふれ、勇気にみちて、日に新たな活動を続けるかぎり、青春は永遠にその人のものである。
(
松下幸之助
)
36.
幹線道路を行くようなコースでは、競争したってしょうがない。
自分だけの生き方を作らないとしょうがないだろう。
(
色川武大
)
【
リーナス・トーバルズ
】
【
クリストファー・リーヴ
】
【
川上哲郎
】
【
安岡章太郎
】
【
アウグスティヌス
】
【
ダグ・ラーソン
】
【
映画『男はつらいよ』
】
【
エリック・カール
】
【
漫画『SAKAMOTO DAYS(サカモトデイズ)』
】
【
陳舜臣
】
【
スチュワート・ワイルド
】
【
青木新門
】
【
四字熟語・格言・ことわざ
】
【
石井久
】
【
ルイーズ・ヘイ
】
【
菅原伸郎
】
【
若山牧水
】
【
情熱を失う
】
【
昨日のこと
】
【
人生をやり直す
】
【
自分の顔の欠点
】
【
四方の紅葉を感じる
】
【
人生における悪いこと
】
【
金の扉から入る
】
【
何度でも立ち上がる
】
【
精神を大切にする
】
【
自分の国を知る
】
【
今どう動くか
】
【
しつけの第一歩
】
【
灯を消した後
】
【
ゆっくり雇う
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK