名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
美しきものは善、
善なるものはすなわち美となる。
[ 出典 ]
サッフォー[サッポー]
(古代ギリシャの女性詩人、前7世紀末〜前6世紀初め)
【
サッフォーの名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
美しいものは善
】
【
善いものは美
】
【
サッフォーの名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
美
》
《
善全般
》
《
創造・クリエイティブ全体
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
美
》
《
善
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《関連》
目を奪うほど美しいものがいつも善いものとは限らない。
しかし、善いものはいつでも美しい。
(ニノン・ド・ランクロ)
《関連》
美は善であるという完全な幻想が、往々にして存在する。
(トルストイ)
《関連》
美は善であるというのは、
何という不思議な幻想であろう!
美しい女は馬鹿らしい不合理な事を言うものだ。
私が傾聴したいのは馬鹿らしい考えではなく、聡明なる理想である。
(トルストイ)
[ ランダム名言 ]
1.
おのれこそおのれのよるべ、
おのれをおきて誰によるべぞ、
よく調(ととの)えておのれにこそ
まことに得がたきよるべを得ん。
(
『法句経』
)
2.
大きな苦しみから
私は小さな歌をつくる
(
ハインリッヒ・ハイネ
)
3.
少しでも気取った男は不幸である。
たとえ恋しているときでも、ありったけの才知を傾けても、自分の有利な点の四分の三を失う。
一瞬でもつい気取ってしまうと一分後にはしらけた瞬間がやってくる。
(
スタンダール
)
4.
芸術は「私」である。
科学は「我々」である。
( クロード・ベルナール )
5.
行動すれば人生は開けます。
(
加藤諦三
)
6.
技巧を駆使していないかのように、
演奏を単純で容易に見せる繊細なテクニックが、
演奏者には必要だ。
(
モーツァルト
)
7.
直接会って話すのが、
お互いの悪感情を一掃する
最良の方法である。
(
エイブラハム・リンカーン
)
8.
戦争の終わったあとで、日本人は戦争というものを憎み、平和を(もっと正確にいえば平和であることを)愛するようになった。
(
村上春樹
)
9.
信仰と懐疑とは互いに相応ずる。
それは互いに補(おぎな)い合う。
懐疑のないところに真の信仰はない。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
10.
すべての事業の対象は大衆であり、
どんな仕事の末端も大衆につながっている。
(
小林一三
)
11.
時世に受けやすい仕事(作品)は
人生が充分残っているうちに評価され拍手喝采される。
しかし、死後は忘れ去られることも多い。
(
志茂田景樹
)
12.
チャンスは、それを生かす者の所へやって来る。
(
一般のことわざ・格言
)
13.
世に言う失敗の多くは、成功するまでに諦めてしまうところに原因があるように思われる。
最後の最後まで諦めてはいけないのである。
(
松下幸之助
)
14.
女房みたいな愛人はつくっちゃいけません。
そんなことするから女房が怒るんだ。
(
永六輔
)
15.
こぼれたミルクは飲めない。
(
西洋のことわざ・格言
)
16.
「何もしていない」は、活動をしていない状態ではない、ただ、おきまりの名のついたことをしていないだけ。
( ヴェロニック・ヴィエン )
17.
もし、現在の自分に「生きづらさ」を感じるなら、生まれもった「自分らしさ」にどれほどの価値があるのか、いまいちど再考してみるべきだと思います。
(
土井隆義
)
18.
この世は、原則として惨憺(さんたん)たる所である。
(
曽野綾子
)
19.
すべての科学者が誤りだと考えているものを、真実だと主張するようないっさいのものを拒否しなさい。
(
ジョセフ・マーフィー
)
20.
野心は、空を飛ぶことも出来るし、地を這うことも出来る。
(
エドマンド・バーク
)
21.
断食の行とは
世の中のあらゆるものを感謝する心を芽生えさせるための行なのです。
(
美輪明宏
)
22.
人形という「鏡」に映る自分を
しっかり凝視していかなくてはならない。
そうすることで新しい自分を発見してゆくのです。
(
与勇輝
)
23.
はっきりと自分を捉(とら)えているときは、何処(どこ)に在(あ)っても寂しさを感じない。
しかし落ちついて、自分をふり返ってみないときは、たとえ賑やかな都大路(みやこおおじ)のまん中に在っても、かぎりなき哀愁にとざされずには居られぬであろう。
(
九条武子
)
24.
えらいわねえ、あなたたち二人は。
おたがい目的をもって人生を歩いているんですもの。
(
遠藤周作
)
25.
生みの親をないがしろにするようでは、自然にもとり、人の道を守れるはずはない
(
シェイクスピア
)
26.
人間にとって最も困難なこと、それは、他者を、そして自分を許すことなのだ。
その先にこそ調和があると知りながらも、人は許すことをなかなかできない。
( ドラマ『あしたの、喜多善男』 )
27.
熱意は力なり。
必ず到着せんとするところを指せる、一種の引力なり。
(
北村透谷
)
28.
神は田園をつくり、人間は都会をつくった。
(
ウィリアム・クーパー
)
29.
頭が水に潜っていたときに空気を欲しがったぐらい知恵を欲すれば、君は英知を得るであろう。
(
ソクラテス
)
30.
文章の法は、言葉をつづめて理のあらわるるを本とす。
(
世阿弥
)
【
アドレー・スティーブンソン1世
】
【
チャールズ・ケタリング
】
【
武田紫陽
】
【
遠藤若狭男
】
【
中村清
】
【
檀ふみ
】
【
西村麒麟
】
【
中谷宇吉郎
】
【
ベン・ジョンソン
】
【
水上勉
】
【
檀一雄
】
【
草野心平
】
【
フランソワ・フェヌロン
】
【
曽我量深
】
【
工藤公康
】
【
田部文一郎
】
【
運の悪い男
】
【
学歴がある
】
【
成功し続けるのに必要なこと
】
【
たくさんの人と出会う
】
【
幸せに生きる
】
【
艦長
】
【
飾らない心
】
【
罰金
】
【
自分の本当の宗教
】
【
子を落とす
】
【
医者の常識
】
【
誤りのないこと(事柄)はない
】
【
密かな言葉
】
【
全員賛成は危険
】
【
幸運を招く
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK