敵と戦うに勝ちすぎては、
敵とって返して強く戦うものなれば、 初めの勝ちにて早くやめるが後に禍(わざわい)なし。 大いに勝たず、また大いに負くる事なし。 これ良将の兵法なり。 貝原益軒[かいばら・えきけん]
(江戸時代の儒学者、1630〜1714) 【 貝原益軒の名言 】
敵と何度も戦って一方的に勝ちすぎると、かえって次の戦いでは敵が必死に戦うので、こちらが大敗する危険性も高くなる。
最初に勝った段階で早めに戦争を終結させてしまうのが、後に禍が生じることもなく、賢い戦略である。 勝ちすぎないこと、負けすぎないこと、それが良将の兵法である。 〈全文〉
軍法は畏(おそ)るるをもって本とすべし、 畏るるとは暴勇を慎んで用心するをいうものなり。 臆病にはあらず。 __ Link __ (一)兵戦ははやりすぎて勇むを貴ばず、 静まりて堪(こら)えるを貴ぶ。 敵に勝つ道は堪(こら)え忍ぶにあり。 先に動く者は負け、 後に起こる者は勝つ。 忍ぶはまことに一字千金の兵法なり。 __ Link __ (二)勇者は外を焦らず、 良く定まってのち応ず。 外に気を動かして軽々しく躁(さわ)がしきは、 内に敵に応ずべき根(こん)なし。 人に勝ち難し。 __ Link __ (三)敵と戦うに勝ちすぎては、 敵とって返して強く戦うものなれば、 初めの勝ちにて早くやめるが後に禍(わざわい)なし。 大いに勝たず、また大いに負くる事なし。 これ良将の兵法なり。 __ Link __ 《類似》
戦に勝つということは、 五分を上とし、 七分を中とし、 十分を下とする。 (武田信玄) 《類似》 戦いは五分(ごぶ)の勝利をもって上(じょう)となし、 七分を中となし、 十分(じゅうぶ)をもって下(げ)となす。 五分は励みを生じ、 七分は怠りを生じ、 十分は驕(おご)りを生ず。 (武田信玄) 《類似》 勝負のこと、 五分・六分・七分の勝ちは 十分の勝ちなり。 子細は八分の勝ちはあやうし。 九分・十分の勝ち、 味方大負の下作りなり。 (武田信玄) 《類似》 いくさというものは、 六、七分の勝利で十分である。 八分の勝利は危うし。 九分、十分の勝利は、 味方の大負けの下作りなり。 (武田信玄) 《関連》 勝敗は六分か七分勝てば良い。 八分の勝ちはすでに危険であり、 九分、十分の勝ちは大敗を招く下地となる。 (武田信玄)
1.
( 永六輔 )
2.
( 『新約聖書』 )
3.
( アルトゥル・シュニッツラー )
4.
5.
( 稲盛和夫 )
6.
( ヘレン・ケラー )
7.
( 中村汀女 )
8.
( セネカ )
9.
10.
( 大野林火 )
11.
( 松尾貴史 )
12.
( 「宋史」 )
13.
( 瀬戸内寂聴 )
14.
( 川端康成 )
15.
( イギリスのことわざ・格言 )
16.
( ジネディーヌ・ジダン )
17.
( 日本のことわざ・格言 )
18.
( ジョセフ・マーフィー )
19.
( ニコール・リッチー )
20.
( ローザ・ルクセンブルク )
21.
( 三浦しをん )
22.
( 上原昭二 )
23.
( マヤ・アンジェロウ )
24.
( ジョナサン・スウィフト )
25.
( 松本清張 )
26.
( ナポレオン・ヒル )
27.
( アウグスティヌス )
28.
( ジョージ・T・ヒューイット )
29.
( 宇津木妙子 )
30.
( 福沢諭吉 )
31.
( 岡本太郎 )
32.
( ウィリアム・ジェームズ )
33.
( 弓削鴻 )
34.
( 岡本太郎 )
35.
( プラウトゥス )
36.
( 中村草田男 )
【 辻晴雄 】
【 マルティン・ニーメラー 】 【 エラ・フィッツジェラルド 】 【 中村邦生 】 【 根岸榮治 】 【 ハリー・トルーマン 】 【 デイヴィッド・ヒューム 】 【 陰山英男 】 【 ボブ・グリーン 】 【 川村則行 】 【 大木惇夫 】 【 世阿弥 】 【 アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ 】 【 マイケル・ワトソン 】 【 亀井正夫 】 【 ディーター・ラムス 】 【 ベン・ジョンソン 】 【 ルイ11世 】 【 成果をあげることに責任を負う 】
【 自分の長所を活かす 】 【 人生は出会い 】 【 だらけた空気 】 【 向上とは変化すること 】 【 計算能力 】 【 武力より強い 】 【 自分の確立 】 【 恋愛から逃げ出す 】 【 悩み解消の薬 】 【 一人で嫌と言う 】 【 色の世界 】 【 喜んで協力 】 ![]() |