敵と戦うに勝ちすぎては、
敵とって返して強く戦うものなれば、 初めの勝ちにて早くやめるが後に禍(わざわい)なし。 大いに勝たず、また大いに負くる事なし。 これ良将の兵法なり。 貝原益軒[かいばら・えきけん]
(江戸時代の儒学者、1630〜1714) 【 貝原益軒の名言 】
敵と何度も戦って一方的に勝ちすぎると、かえって次の戦いでは敵が必死に戦うので、こちらが大敗する危険性も高くなる。
最初に勝った段階で早めに戦争を終結させてしまうのが、後に禍が生じることもなく、賢い戦略である。 勝ちすぎないこと、負けすぎないこと、それが良将の兵法である。 〈全文〉
軍法は畏(おそ)るるをもって本とすべし、 畏るるとは暴勇を慎んで用心するをいうものなり。 臆病にはあらず。 __ Link __ (一)兵戦ははやりすぎて勇むを貴ばず、 静まりて堪(こら)えるを貴ぶ。 敵に勝つ道は堪(こら)え忍ぶにあり。 先に動く者は負け、 後に起こる者は勝つ。 忍ぶはまことに一字千金の兵法なり。 __ Link __ (二)勇者は外を焦らず、 良く定まってのち応ず。 外に気を動かして軽々しく躁(さわ)がしきは、 内に敵に応ずべき根(こん)なし。 人に勝ち難し。 __ Link __ (三)敵と戦うに勝ちすぎては、 敵とって返して強く戦うものなれば、 初めの勝ちにて早くやめるが後に禍(わざわい)なし。 大いに勝たず、また大いに負くる事なし。 これ良将の兵法なり。 __ Link __ 《類似》
戦に勝つということは、 五分を上とし、 七分を中とし、 十分を下とする。 (武田信玄) 《類似》 戦いは五分(ごぶ)の勝利をもって上(じょう)となし、 七分を中となし、 十分(じゅうぶ)をもって下(げ)となす。 五分は励みを生じ、 七分は怠りを生じ、 十分は驕(おご)りを生ず。 (武田信玄) 《類似》 勝負のこと、 五分・六分・七分の勝ちは 十分の勝ちなり。 子細は八分の勝ちはあやうし。 九分・十分の勝ち、 味方大負の下作りなり。 (武田信玄) 《類似》 いくさというものは、 六、七分の勝利で十分である。 八分の勝利は危うし。 九分、十分の勝利は、 味方の大負けの下作りなり。 (武田信玄) 《関連》 勝敗は六分か七分勝てば良い。 八分の勝ちはすでに危険であり、 九分、十分の勝ちは大敗を招く下地となる。 (武田信玄)
1.
( アニメ『ARIA THE ORIGINATION』 )
2.
( アンドレ・ジッド )
3.
( 相田みつを )
4.
( 本田宗一郎 )
5.
( ロバート・ルービン )
6.
( 秋元不死男 )
7.
( ウィンストン・チャーチル )
8.
( キルケゴール )
9.
( ピーター・ドラッカー )
10.
( 太宰治 )
11.
( 村上春樹 )
12.
( 三島海雲 )
13.
( 一般のことわざ・格言 )
14.
( 大村あつし )
15.
( ヴォーヴナルグ )
16.
( ドラマ『スリーピー・ホロウ』 )
17.
( アンブローズ・ビアス )
18.
( 孟子 )
19.
( ヘルムート・モルトケ )
20.
( 川端茅舎 )
21.
( 金盛浦子 )
22.
( 和田創 )
23.
( )
24.
( デイル・ドーテン )
25.
26.
( 大山梅雄 )
27.
( 作者不詳 )
28.
( 森本薫 )
29.
( 山口青邨 )
30.
( ドラマ『相棒』シリーズ )
31.
( クリント・イーストウッド )
32.
( 作者不詳 )
33.
( エレノア・ルーズベルト )
34.
( 後藤比奈夫 )
35.
( オスカー・ワイルド )
36.
( ルチアーノ・ガウチ )
【 マキャヴェリ 】
【 大江匡房 】 【 ジュール・ヴェルヌ 】 【 ラルフ・ウォルドー・トライン 】 【 ルイ・バルボーザ 】 【 吉田松陰 】 【 クラウド・M・ブリストル 】 【 大竹美喜 】 【 マントノン夫人 】 【 秋山仁 】 【 ザック・ワイルド 】 【 グリルパルツァー 】 【 加賀乙彦 】 【 矢代静一 】 【 メアリー・マッカーシー 】 【 ピエール・シャロン 】 【 望む気持ちが失せる 】
【 他人を幸せにしようと努力 】 【 ダメージを与える 】 【 生気にあふれている 】 【 力を欲する 】 【 山裾 】 【 希望は財産 】 【 孤独な山 】 【 仰ぎ続ける 】 【 ナイフの刃を握る 】 【 押しつけられた洋服 】 【 悩みが消える 】 【 缶ビール 】 【 選んで集中 】 【 こうあるべき 】 【 患者の扱い方 】 ![]() |