名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
女は、手紙の追伸以外には、本心を書かない。
[ 出典 ]
リチャード・スティール
(17〜18世紀初頭イギリスの劇作家・叙述家、アイルランド出身、1672〜1729)
【
リチャード・スティールの名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
女の本心
】
【
女の手紙
】
【
本心を書かない
】
【
追伸に書く
】
【
本心を書く
】
【
リチャード・スティールの名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
女
》
《
文章の書き方
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
女
》
《
文章の書き方
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
女の手紙はいかに長いものであっても、女は手紙の最後にしか、決して自分の最も親密な思いを込めない。
(サン・ピエール)
《類似》
女性の手紙はたいてい、「追伸」の中にいちばん肝心の用件が書いてある。
(ハズリット)
《類似》
追伸──ご婦人の手紙の中で、急いでいるときにはそこだけ読めばよい部分。
(アンブローズ・ビアス)
[ ランダム名言 ]
1.
私は教師ではなく、道を尋ねられた同行者にすぎない。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
2.
重い病気の人を見る時、しばしば病気がその人のほんの一面であることを忘れ、病気がその人のすべてのように思い込んでしまう。
そしておそらくは、知らず知らずのうちに自分たちと区別して、こちらは健康な人間、向こうは病人、というように世界を分けている。
(
アレン・クライン
)
3.
もちろん金は絶対的な力である。
と同時に、平等の極致でもある。
金の持つ偉大な力は、まさにそこにあるのだ。
金はすべての不平等を平等にする。
(
ドストエフスキー
)
4.
私たちが「サヨナラ」を気軽にいえるのは、その人といつかまた会うという安心があるからなのだ。
(
佐藤愛子
)
5.
あらゆる堕落の中で最も軽蔑すべきものは、
他人の首にぶらさがることだ。
(
ドストエフスキー
)
6.
仏にも 神にも頼む 資格なき わたくしゆえに 手を合わすのみ
(
相田みつを
)
7.
炎昼の足元に影うづくまる
(
入部美樹
)
8.
過去はもはや「失われた祖国」でしかないのだ。
(
寺山修司
)
9.
現代は他人の短所はわかっても長所はなかなかわからない。
そんな風潮が支配している時代なのだから、学問の良さ、芸術の良さもなかなかわからない。
(
岡潔
)
10.
消しゴムがかなしいのは
いつも何か消してゆくだけで
だんだんと多くのものが失われてゆき
決して
ふえることがないということです
(
寺山修司
)
11.
今日一字を覚え明日一字を覚え、久しければすなわち博学となる。
( 中井竹山 )
12.
おいしいものは、根気よく売ると売れるんです。
( 神吉秀次 )
13.
どこに行っても逃げて歩いていたなら、自信は失われるばかりである。
(
エレノア・ルーズベルト
)
14.
安全なものを食うか。
旨いものを食うか。
さァ、どっちか決めなさい!
(
永六輔
)
15.
お金と健康の心配がなければ、運がいいのよ。
(
漫画『ドラゴン桜』
)
16.
畳目(たたみめ)のきれいに見ゆる初明り
(
高橋雅世
)
17.
まあいい
俺の一生を何かの役に立たせて見せる
ころぶ時があっても
(
武者小路実篤
)
18.
脳を休めてリフレッシュさせるには雑談が一番だ。
(
多湖輝
)
19.
嘘つきに与えられる罰は、
少なくとも彼が人から信じられなくなるということではない。
むしろ、彼が誰をも信じられなくなるということである。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
20.
善行には何らかの犠牲を伴うものである!
(
ゾラ・ニール・ハーストン
)
21.
大衆はモノを書かない批評家である。
(
ヴォルテール
)
22.
愛の反対は憎しみではなく無関心である。
(
マザー・テレサ
)
23.
簡潔こそが英知の真髄である。
(
シェイクスピア
)
24.
陰口を言うのは暇な証拠である。
(
一般のことわざ・格言
)
25.
嫉妬心を抱いている限り、その人は豊かになれないのです。
というのも、潜在意識は、嫉妬を単なる否定的な感情として受け取るからです。
(
渡部昇一
)
26.
ちれちれと鳴きつつ線香花火散る
(
三井葉子
)
27.
私は多年、一つの戒めを守っている。
それは、いつでも新しい観察や考えに接した時には、即座にそれを書きとめておくということである。
(
チャールズ・ダーウィン
)
28.
部下の管理をうまくやるには、一日中、二つの質問をするだけでいい。
もっといい方法はないか?
これがきみにできる最善のことか?
(
デイル・ドーテン
)
29.
江戸の味覚は「三白」──
白米、豆腐、大根に集約されます。
他に鯛、白魚を加えて「五白」と数えてもかまわないのですが、
共通するのは、
どれも淡白で、デリケートな味わいだということです。
(
杉浦日向子
)
30.
おとなびてつとめを語る卒業せり
(
大野林火
)
31.
人間(=個人)の性格は千年たっても変わらない。
(
田辺聖子
)
32.
技術の前に体力だ。
(
星野仙一
)
33.
先入観は罪、固定観念は悪
(
野村克也
)
34.
あなたが信頼している人に、
全力をあげてそのこと(=相手を信頼していること)を知らせなさい。
あなたはきっとその返礼を受け取るはずです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
35.
偽りの生活の中に正しい生活はあり得ない。
( アドルノ )
36.
好きなことでメシが食えるようになるために問われることは、
いつまで好きでいられるか、
どこまで好きでいられるか。
(
今村ねずみ
)
【
小瀬洋喜
】
【
ピョートル・デミアノヴィッチ・ウスペンスキー
】
【
山本一力
】
【
須永博士
】
【
マシュー・プリオール
】
【
佐藤富雄
】
【
数土文夫
】
【
ルース・ゴードン
】
【
ジャンヌ・モロー
】
【
野上弥生子
】
【
中野好夫
】
【
ヒュー・ウォルポール
】
【
竹中錬一
】
【
ウィリアム・ワーズワース
】
【
似鳥昭雄
】
【
ジョージ・マクドナルド
】
【
発明すること(行為)
】
【
後で苦労
】
【
束縛される
】
【
一時的な衝動
】
【
真理の源泉
】
【
満足することを知らない
】
【
鳥のようにいつか死ぬ
】
【
一つのドアが閉まる
】
【
怒りを忘れない
】
【
平凡を愛する
】
【
誘惑を取り除く
】
【
真面目な人を惹きつける
】
【
責任逃れの裏返し
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK