名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
語り尽くせざる紅葉(もみじ)を語りたく
[ 出典 ]
稲畑汀子[いなはた・ていこ]
(俳人、高浜年尾の娘、高浜虚子の孫、1931〜2022)
【
稲畑汀子の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
補足
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 補足 ]
※「もみじ」(紅葉)は秋の季語。
[ 関連キーワード ]
【
モミジについて語り尽くせない
】
【
モミジについて語りたい
】
【
稲畑汀子の名俳句・名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
秋の俳句・川柳
》
《
名俳句(名言的俳句)
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
葉
》
《
秋の俳句・川柳
》
[ ランダム名言 ]
1.
短所を長所に変える。
(
一般のことわざ・格言
)
2.
卑屈な奴隷か、
さもなければ傲慢な主人か、
これが民衆の本質である。
(
ティトゥス・リウィウス
)
3.
親孝行は自然の情だ。
倫理ではなかった。
(
太宰治
)
4.
楽天主義も悲観主義も一つの思考習慣によるものです。
楽天家の人生が楽しく、悲観主義者の人生が暗いのは当然です。
どちらもそれを望んだからです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
5.
努力をしない人も平等になどと、そんなバカなことはありません。
それこそ<不平等>です。
努力した人もしない人も同じ収入で、同じ家に住んで、同じ洋服を着て、同じ食べ物を食べる。
それでは正直者がバカを見ます。
(
美輪明宏
)
6.
倦怠は人生の重い病である。
(
アルフレッド・ド・ヴィニー
)
7.
文学は、他の芸術と同様、人生がそれだけでは十分でないことの告白である。
(
フェルナンド・ペソア
)
8.
げんげ田(だ)はまろし地球のまろければ
(
三橋鷹女
)
9.
わたしは生涯をかけても、わたしの心にかかっているすべての人々の要求を満たしてあげることはできない。
(
アン・モロー・リンドバーグ
)
10.
(人の)起こした間違いは仕方のねえ事として、その間違いをそれ以上に大きな騒ぎにしないように努めるのが、まごころというものでないか。
(
太宰治
)
11.
敵に対しても、約束は守らなければならぬ。
(
プブリリウス・シルス
)
12.
最も良く耐え忍ぶ者は、
最も良く成し遂げることができる。
(
ジョン・ミルトン
)
13.
信ずるところに従って生きなさい。
そうすれば世界を変えることができます。
(
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー
)
14.
批判ばかり受けて育った子は批判ばかりします。
(
ドロシー・ロー・ノルト
)
15.
人生はまるで夢のようにはかない。
いつ死んでもいいように、一瞬に命をかけて生きる。
(
織田信長
)
16.
恋と運命と死と、皆どこかに通じた永遠な気持ちがあるような気がする。
(
倉田百三
)
17.
風鈴や古典ほろぶる劫(とき)ぞなき
(
竹下しづの女
)
18.
私の精神は足で揺さぶってやらないと、よく働かない。
(
モンテーニュ
)
19.
新聞屋が商売ならば、大学屋も商売である。
商売でなければ、教授や博士になりたがる必要はなかろう。
只(ただ)個人として営業しているのと、御上(おかみ)で御営業になるのとの差丈(だ)けである。
(
夏目漱石
)
20.
怒りを抱くことは、
熱い炭をつかんで
誰かに投げつけようとするようなもの。
やけどをするのは、
あなた自身である。
(
ブッダ[シャカ]
)
21.
一流と二流の差は何かと言えば、私は頭脳と感覚の違いだと思うのです。
(
野村克也
)
22.
自尊心を持ち、自分の力を信じている人は、情況がどう変わろうと、勉強をしなおして「自分はやれる」という自身を取り戻すことができると確信している。
(
ボブ・モワッド
)
23.
運命の神は女神である。
だから、
これを支配するためには、
なぐったり突いたりする必要がある。
冷静に事を処理する人よりも、
どうもこうした人にもっとよく従うものであるらしい。
(
マキャヴェリ
)
24.
一緒にいてたのしいという人間関係だけが、人生の生き甲斐(がい)やで。
(
田辺聖子
)
25.
犬があなたの膝に乗るのは、
あなたが好きだから。
でも猫が同じことをしても、
それはあなたの膝の方が温かいからだ。
(
ホワイトヘッド
)
26.
人は、幸せになるために大切なものを忘れがちだ。
だからこそ、
大切でないものばかり追い求めてしまう。
(
アーニー・J・ゼリンスキー
)
27.
日々の生活の中に、より多くの喜びと、より多くの笑いをもたらそう。
(
アイリーン・キャディ
)
28.
凍る夜の星辰めぐる音すなり
(
大峯あきら
)
29.
買いは技術、売りは芸術。
(
株・相場の格言
)
30.
どんな困難な状況にあっても、解決策は必ずある。
救いのない運命というものはない。
災難に遭わせて、どこか一方の扉を開けて、救いの道を残している。
(
ミゲル・デ・セルバンテス
)
31.
教育とは、一組の偏見を飲み下させる過程に他ならない。
( マルティン・フィッシャー )
32.
称讃は、我々が他の徳行に負う負債である。
(
トーマス・ブラウン
)
33.
男──女の、紛失(なく)した半分。
または、女より物好きな人間。
(
中島みゆき
)
34.
剣は一人の敵、学ぶに足らず。
万人の敵を学ばん。
(
『史記』
)
35.
意見を決して変えない人は、
失敗を正すことも決して出来ない。
そして、今日より明日、
賢明になることなども、決してないだろう。
(
トライオン・エドワーズ
)
36.
作家は生きているうちは諷刺され、
死ぬと賞賛される。
(
ヴォルテール
)
【
『童子教』
】
【
石原慎太郎
】
【
長部日出雄
】
【
立岩真也
】
【
三浦しをん
】
【
ジェイコブ・リース
】
【
王褒
】
【
テオドオール・ヒッペル
】
【
ルイス・D・ブランダイス
】
【
ヘンリー・フィールディング
】
【
スティーブ・ウォズニアック
】
【
アーサー・アッシュ
】
【
マーガレット・ミッチェル
】
【
サティヤ・サイ・ババ
】
【
成沢玲川
】
【
リチャード・スティール
】
【
三木清
】
【
過ち
】
【
イメージの投影
】
【
拙劣な詩
】
【
良い面だけを見る
】
【
感性を与える
】
【
聞き手のコツ
】
【
失敗するかしないか
】
【
魔法の絨毯
】
【
数学に通じていない(熟知していない)
】
【
営みを投げ打つ
】
【
忍耐は感情に属する
】
【
自分の潜在力に気づかない
】
【
雨に負けない
】
【
目の前の相手に関心を持つ
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK