「生きている価値」といったことは、客観的に「これこれのことをしたら生きてる価値がある」というふうに決められるものであろうか。
ムー(無相)には、どうも、「生きてる価値」といったものは、至って、主観的なものではないかと、思われるんだけれどどうであろうか? 木村無相[きむら・むそう]
(念仏詩人、1904〜1984) 【 木村無相の名言 】
〈全文〉
「生きている価値」といったことは、客観的に「これこれのことをしたら生きてる価値がある」というふうに決められるものであろうか。 ムー(無相)には、どうも、「生きてる価値」といったものは、至って、主観的なものではないかと、思われるんだけれどどうであろうか? __ Link __ 人間というものは、聖人君子でなく、普通の人間というものは、「自分のため」ということを度外視して、無視して、「人のため」ばかりを思って、生きられるものだろうか、ということであります。 私も、かつては、「自分のため」でなく、「人のため」ばかりを思い、「人のためばかりをしよう」と思って、努力したことでありました。 結局は、ムーとしては落第だったのです。 ムーは、「人のため」ばかりというような生き方は出来ず、「自分のため」が中心という生き方しか出来ない人間であると、つくづく思いしらされたのでありました。 普通の人間は、自分のため、といった自己中心的な生き方しか、普通には出来ないのではないだろうか。 たとえ、そうした生き方は、「生きる価値がない」という生き方にしても。 __ Link __ 「生きてる価値」があってもなくても、こうでなければ生きられないのが、私の現実ですと、言わざるを得ないのが、私の生活の事実なのです。 __ Link __ 「生きてる価値」を感じるような生き方の型が、一定して客観的にあるのではなく、「生きてる価値」とか「生きる意義」とか、「生きる価値」とかいったものは、「自分のため」という現実の生活の中で、自分が主観的に見出してゆくほかないものであると、ムーは言いたいのであります。 __ Link __
1.
( サミュエル・ジョンソン )
2.
( 作者不詳 )
3.
( アドルフ・ヒトラー )
4.
( 黒柳召波 )
5.
( 小山薫堂 )
6.
( シラー )
7.
( ピーター・ドラッカー )
8.
( アラブのことわざ・格言 )
9.
( 美輪明宏 )
10.
( 七瀬音弥 )
11.
( 老子 )
12.
( 『曽我物語』 )
13.
( 「マーフィーの法則」 )
14.
( ロバート・A・マンデル )
15.
( 尾崎紅葉 )
16.
( フランシス・ベーコン )
17.
( ゴルダ・メイア )
18.
( マキャヴェリ )
19.
( )
20.
( 永六輔 )
21.
( シェイクスピア )
22.
( ジャン・ジャック・ルソー )
23.
( 作者不詳 )
24.
( 江崎玲於奈 )
25.
( 伊奈輝三 )
26.
( ポーカーの格言 )
27.
( 斎藤茂太 )
28.
( シュバイツァー )
29.
( 木村政雄 )
30.
( 漫画『美大受験戦記アリエネ )
31.
( ジョン・ラスキン )
32.
( 本田宗一郎 )
33.
( 廣瀬杲 )
34.
( ジョー・トーリ )
35.
( マハトマ・ガンジー )
36.
( パウロ・コエーリョ )
【 蜀山人(大田南畝) 】
【 ウォルト・ケリー 】 【 千利休 】 【 漫画・アニメ『銀魂』 】 【 ジョージ・バーンズ 】 【 リベロ・マッツア 】 【 素野福次郎 】 【 畑村洋太郎 】 【 清原和博 】 【 ウェイン・ダイアー 】 【 ジョン・ブライト 】 【 チャック・スペザーノ 】 【 ローレンス・フリードマン 】 【 飯田亮 】 【 漫画『ベルサイユのばら』 】 【 小松万豊 】 【 蘇軾(蘇東坡) 】 【 ヘンリー・ウォード・ビーチャー 】 【 悪魔は理論家 】
【 清潔にする 】 【 芸術の息吹 】 【 恋の増進 】 【 くよくよ心配する 】 【 この世にいる 】 【 自分の非を認める 】 【 攻めながら守る 】 【 一筆書き 】 【 若々しく生きる 】 【 笑いの材料 】 【 良い主人の下 】 【 他人から見られない振る舞い 】 【 疑い深い人 】 【 悲観的な見方 】 【 党派的な意見 】 ![]() |