|
「生きてる価値」を感じるような生き方の型が、一定して客観的にあるのではなく、「生きてる価値」とか「生きる意義」とか、「生きる価値」とかいったものは、「自分のため」という現実の生活の中で、自分が主観的に見出してゆくほかないものである。
木村無相[きむら・むそう]
(念仏詩人、1904〜1984) 《 生き方 》
〈全文〉
「生きている価値」といったことは、客観的に「これこれのことをしたら生きてる価値がある」というふうに決められるものであろうか。 ムー(無相)には、どうも、「生きてる価値」といったものは、至って、主観的なものではないかと、思われるんだけれどどうであろうか? __ Link __ 人間というものは、聖人君子でなく、普通の人間というものは、「自分のため」ということを度外視して、無視して、「人のため」ばかりを思って、生きられるものだろうか、ということであります。 私も、かつては、「自分のため」でなく、「人のため」ばかりを思い、「人のためばかりをしよう」と思って、努力したことでありました。 結局は、ムーとしては落第だったのです。 ムーは、「人のため」ばかりというような生き方は出来ず、「自分のため」が中心という生き方しか出来ない人間であると、つくづく思いしらされたのでありました。 普通の人間は、自分のため、といった自己中心的な生き方しか、普通には出来ないのではないだろうか。 たとえ、そうした生き方は、「生きる価値がない」という生き方にしても。 __ Link __ 「生きてる価値」があってもなくても、こうでなければ生きられないのが、私の現実ですと、言わざるを得ないのが、私の生活の事実なのです。 __ Link __ 「生きてる価値」を感じるような生き方の型が、一定して客観的にあるのではなく、「生きてる価値」とか「生きる意義」とか、「生きる価値」とかいったものは、「自分のため」という現実の生活の中で、自分が主観的に見出してゆくほかないものであると、ムーは言いたいのであります。 __ Link __
1.
2.
3.
4.
5.
( ドラマ『ヤメゴグ』 )
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
19.
20.
( カーソン・マッカラーズ )
21.
22.
23.
24.
25.
( キャスリーン・アダムズ )
26.
27.
28.
29.
30.
31.
32.
33.
34.
35.
36.
【 町田康 】
【 川上哲治 】 【 山本有三 】 【 本田健 】 【 『曽我物語』 】 【 橋本博英 】 【 『説苑』 】 【 江國滋 】 【 北方謙三 】 【 伊藤雅俊 】 【 アルフォンス・デーケン 】 【 マルティン・ブーバー 】 【 ジュリエット・グレコ 】 【 ゴールウェイ・キネル 】 【 沢庵和尚 】 【 吉松隆 】 【 田中真澄 】 【 白隠(白隠慧鶴) 】 【 自他にとって苦しい 】
【 幸不幸の大きさ 】 【 チェスの名手 】 【 自分の思考で決める 】 【 信じられないこと(事柄) 】 【 井戸に飛び込む 】 【 文鎮になる 】 【 若い娘時代が終わる 】 【 臆病者に味方しない 】 【 時間(長さ)が同じ 】 【 恋愛の煩悩 】 【 壁を打ち破る 】 【 軽々しく騒ぎ立てる 】 【 親しくなる 】
|