「生きてる価値」を感じるような生き方の型が、一定して客観的にあるのではなく、「生きてる価値」とか「生きる意義」とか、「生きる価値」とかいったものは、「自分のため」という現実の生活の中で、自分が主観的に見出してゆくほかないものである。
木村無相[きむら・むそう]
(念仏詩人、1904〜1984) 【 木村無相の名言 】
《 生き方 》
〈全文〉
「生きている価値」といったことは、客観的に「これこれのことをしたら生きてる価値がある」というふうに決められるものであろうか。 ムー(無相)には、どうも、「生きてる価値」といったものは、至って、主観的なものではないかと、思われるんだけれどどうであろうか? __ Link __ 人間というものは、聖人君子でなく、普通の人間というものは、「自分のため」ということを度外視して、無視して、「人のため」ばかりを思って、生きられるものだろうか、ということであります。 私も、かつては、「自分のため」でなく、「人のため」ばかりを思い、「人のためばかりをしよう」と思って、努力したことでありました。 結局は、ムーとしては落第だったのです。 ムーは、「人のため」ばかりというような生き方は出来ず、「自分のため」が中心という生き方しか出来ない人間であると、つくづく思いしらされたのでありました。 普通の人間は、自分のため、といった自己中心的な生き方しか、普通には出来ないのではないだろうか。 たとえ、そうした生き方は、「生きる価値がない」という生き方にしても。 __ Link __ 「生きてる価値」があってもなくても、こうでなければ生きられないのが、私の現実ですと、言わざるを得ないのが、私の生活の事実なのです。 __ Link __ 「生きてる価値」を感じるような生き方の型が、一定して客観的にあるのではなく、「生きてる価値」とか「生きる意義」とか、「生きる価値」とかいったものは、「自分のため」という現実の生活の中で、自分が主観的に見出してゆくほかないものであると、ムーは言いたいのであります。 __ Link __
1.
( 黒柳召波 )
2.
( ウィンストン・チャーチル )
3.
( フランクリン・ジョーンズ )
4.
( 藤田田 )
5.
( 作者不詳 )
6.
( ヘンリー・ルイス・メンケン )
7.
( 『ア・コース・イン・ミラクルズ』 )
8.
( ダニエル・サンダース )
9.
( プラトン )
10.
( ヴァージニア・ウルフ )
11.
( 斎藤茂太 )
12.
( ヘンリー・ミラー )
13.
( 佐藤鬼房 )
14.
( 中内功 )
15.
( 喜納昌吉 )
16.
( ピーター・ドラッカー )
17.
( 三鬼陽之助 )
18.
( 三宮麻由子 )
19.
( 松本晃 )
20.
( 七瀬音弥 )
21.
( ジョセフ・マーフィー )
22.
( 『新約聖書』 )
23.
( 三木清 )
24.
( 佐藤文香 )
25.
( 盤珪永琢 )
26.
( テオドオール・ヒッペル )
27.
( 堀江貴文 )
28.
( 鍵山秀三郎 )
29.
( トルストイ )
30.
( 永六輔 )
31.
( ルイス・キャロル )
32.
( ヨーロッパのことわざ・格言 )
33.
( 福島正伸 )
34.
( ナポレオン・ヒル )
35.
( 太宰治 )
36.
( ナポレオン・ヒル )
【 吉田松陰 】
【 トム・ロビンス 】 【 植村直己 】 【 水上勉 】 【 吉野好宏 】 【 孫基禎 】 【 マックス・フォン・ラウエ 】 【 西田幾多郎 】 【 ピエトロ・アレティーノ 】 【 池内紀 】 【 矢沢永吉 】 【 『管子』 】 【 メアリー・マッカーシー 】 【 ジグ・ジグラー 】 【 ジョージ・ハリスン 】 【 シドニー=ガブリエル・コレット 】 【 地面を親しみの目で見る 】
【 取り残されたもの 】 【 スペインのことわざ・格言 】 【 気の合う人 】 【 腹を決める 】 【 おとしめられる 】 【 いつか実現できる 】 【 実力をつける 】 【 成果をあげる能力 】 【 眠り 】 【 学習対象の量が増加 】 【 恋の炎に殺到 】 【 愛の行為 】 【 販売意識から解放される 】 ![]() |