名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
うばい合えば足らぬ
わけ合えばあまる
うばい合えば憎しみ
わけ合えば安らぎ
[ 出典 ]
相田みつを[あいだ・みつを]
(詩人・書家、1924〜1991)
『にんげんだもの』
【
相田みつをの名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
奪い合えば足りない
】
【
分け合えば余る
】
【
奪い合う
】
【
憎む
】
【
分け合う
】
【
安らぐ
】
【
相田みつをの名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
人間関係全般
》
《
政治・社会問題
》
《
憎しみ
》
《
応援
》
《
相田みつを
》
《
詩作品
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
政治・社会問題
》
《
憎しみ
》
《
詩作品
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
うばい合えば足らぬ
わけ合えばあまる
うばい合えばあらそい
わけ合えばやすらぎ
うばい合えばにくしみ
わけ合えばよろこび
うばい合えば不満
わけ合えば感謝
うばい合えば戦争
わけ合えば平和
(以下略)(相田みつを、『いのちいっぱい』詩「わけ合えば」)
《関連》
モノは奪い合えば足りず、分け合えば足りる。
(渡邉美樹)
※相田みつをが元ネタと思われる
[ ランダム名言 ]
1.
愉しみは男の一日を長くする。
(
ヘミングウェイ
)
2.
名は体を表す
(
日本のことわざ・格言
)
3.
君は、自分が呼吸して、自分が食べるから、自分が生きているんだと思っている。
でも、呼吸も消化も、全然君が意志してやっていることなんかじゃないんだから、その意味では、君が意志して君を生きているというわけじゃないんだ。
じゃあ誰がこの体を(以下略)
(
池田晶子
)
4.
「努力した」なんて卑怯者の言い訳だ。
だから俺は必要なことしかやらない。
逆に必要なら何だってやってやる!
( 川端裕人 )
5.
後ろのものを忘れ、ひたむきに前のものに向かって進め。
(
『新約聖書』
)
6.
夢を持たずに社会人になってしまった人たちに言いたい。
人生に「遅い」ということはない。
(
渡邉美樹
)
7.
嫉妬の考えを持つことは自分を貧しくすることです。
その気持ちに劣等感や敗北感が加わって、あなたの精神、感情を食い荒らします。
そしてあなたの自己実現の努力を台無しにし、繁栄の芽をつぶしてしまうのです。
自分で自分の足を引っ張るのはおやめなさい。
(
ジョセフ・マーフィー
)
8.
考えは創造力です。
考えが賢明であれば、行動も賢明なものになります。
(
ジョセフ・マーフィー
)
9.
学校は、もともと落第させないように出来ているものです。
それを落第するのは、必ず学生のほうから、無理に好んで志願する結果なのです。
感傷だね。
教師に対する反抗だね。
見栄(みえ)だね。
くだらない正義感だね。
(
太宰治
)
10.
テレビのスタジオで、カメラの前で、モノを食って「旨い」なんて言ってる奴らは、共通して品性下劣ですね。
食べる、排泄する。
共に恥ずかしい行為だと思いませんか?
(
永六輔
)
11.
朝起きるのが楽しみ。
そんな日がときどきあるといい。
(
広告コピー
)
12.
豊富な語彙の自由なる駆使は、私たちにのみ許された、芸道の開拓であり、私たちの言語芸術を荘厳すべき尊き奉仕である。
(
九条武子
)
13.
若い内は誤謬も結構である。
ただそれを老人になるまでひきずっていってはならない。
(
ゲーテ
)
14.
自分に問いかけるものができていたら、それがいい芸術と言えちゃうし、悪かったら、それはどこがよくたって、どんなに流行ってたってダメです。
(
吉本隆明
)
15.
幸福になるための心得。
3.美しい詩を読み、美しい音楽に耳を傾ける。
(
デール・カーネギー
)
16.
志があるからこそ、どうして達成したい目標があるからこそ、必要な時に、迷うことなく媚(こび)を売る。
(
宋文洲
)
17.
怖いものを怖いと思わないことほど、怖いことはない。
怖いと思うからこそ、(人は)怖いものを避けようと行動する。
( 楳図かずお )
18.
年若くして成功する人は少ない経験を自在に応用させることでその不足を補う能力に優れている。
もう一つ、経験豊かな年長者から必要な経験を引き出す能力にも長けている。
(
志茂田景樹
)
19.
たいていの人はすでに死んでしまったような思考法で考え、表現しています。
過去の死者が、この世の人々の心を支配しているかのようです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
20.
人生の浪費とは、愛を与え切れなかったことと、能力を使い切れなかったことである
( メアリー・チョルモンデリー )
21.
土を耕すのを忘れるということは、自分自身を忘れることだ。
(
マハトマ・ガンジー
)
22.
成功者は、
成功を思い描いた時点で
すでに成功している。
彼らの手は頭脳を手助けしているにすぎない
(
クラウド・M・ブリストル
)
23.
女は何故(なにゆえ)に花嫁衣裳をまといたがるか。
それは、女がオシバイが好きだからである。
(
田辺聖子
)
24.
胎内にある間も母徳の教化あり。
(
中江藤樹
)
25.
謙は益を受く
( 『書経(しょきょう)』 )
26.
面白いねぇ、実に。
オレの人生は。
だって道がないんだ。
眼の前にはいつも、なんにもない。
ただ前に向かって身心をぶつけて挑む。
瞬間、瞬間があるだけ。
(
岡本太郎
)
27.
短歌形式がつねに自省をともなった事実信仰を前提にしていたのは「そうであった自分」の呪縛からのがれられなかったからだと言ってもいいだろう。
(
寺山修司
)
28.
休みの日は大抵は精根尽きて、
終日、アパートで死人のように眠っていた。
併(しか)しこの死人はまた
背広・靴を身に着けて、
「いましばらく生きるために。」
会社へ出て行くのだった。
(
車谷長吉
)
29.
人は誰しも、全ての者の影なのだ。
(
ポール・エリュアール
)
30.
偉大な天才は、他の偉大な天才によってつくられる。
だが、それは同化することからではなく、摩擦からできあがるのだ。
(
ハインリッヒ・ハイネ
)
【
佐々木功
】
【
ジェレミー・ベンサム
】
【
ジェームズ・ヒルマン
】
【
漫画『恋愛的瞬間』
】
【
村上春樹
】
【
渡辺直治郎
】
【
池内了
】
【
宮台真司
】
【
藤井康男
】
【
柳浩太郎
】
【
式亭三馬
】
【
小瀬洋喜
】
【
テオグニス
】
【
藤木幸夫
】
【
宮本百合子
】
【
ウェズリー・ベイツ
】
【
ヴィルヘルム・ペッファー
】
【
別の所
】
【
夫の仕事を理解できる
】
【
生物の存在する場所
】
【
高度な技能
】
【
積極的に行動
】
【
精神的援助
】
【
困難が多すぎる
】
【
会社が面白くない
】
【
車輪
】
【
光彩を放つ
】
【
自分は仕事ができる(有能)
】
【
ボブ・マーリー
】
【
女がやつれる
】
【
社会情勢
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK