学校は、もともと落第させないように出来ているものです。
それを落第するのは、必ず学生のほうから、無理に好んで志願する結果なのです。 感傷だね。 教師に対する反抗だね。 見栄(みえ)だね。 くだらない正義感だね。 太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『新ハムレット』 侍従長ポローニャが息子レヤチーズに言ったセリフ 【 太宰治の名言 】
〈全文〉
学校は、もともと落第させないように出来ているものです。 それを落第するのは、必ず学生のほうから、無理に好んで志願する結果なのです。 感傷だね。 教師に対する反抗だね。 見栄(みえ)だね。 くだらない正義感だね。 かえって落第を名誉のように思って両親を泣かせている学生もあるが、あれは、としとって出世しかけた時に後悔します。 学生の頃(ころ)は、カンニングは最大の不名誉、落第こそは英雄の仕業と信じているものだが、実社会に出ると、それは逆だった事に気がつきます。 カンニングは不名誉に非(あら)ず、落第こそは敗北の基と心掛ける事。 なあに、学校を出て、後でその頃の学友と思い出話をしてごらん。 たいていカンニングしているものだよ。 そうしてそれをお互いに告白しても、肩を叩(たた)き合って大笑いして、それっきりです。 後々の傷にはなりません。 けれども落第は、ちがいますよ。 それを告白しても、人はそんなに無邪気に笑って聞きのがしては、くれません。 お前は、どこやら、軽蔑(けいべつ)されてしまいます。 出世のさまたげ、卑屈の基。
1.
( 佐藤富雄 )
2.
( ダグラス・マッカーサー )
3.
( フリードリヒ・リュッケルト )
4.
( 宮城 )
5.
( 勝海舟 )
6.
( 小山薫堂 )
7.
( 吉川英治 )
8.
( アミエル )
9.
( ジョセフ・マーフィー )
10.
( ジョセフ・マーフィー )
11.
( 阿部次郎 )
12.
( 松下幸之助 )
13.
( ニーチェ )
14.
( スチュワート・ワイルド )
15.
( デヴィッド・レヴィ )
16.
( ジェームズ・アレン )
17.
( 本田健 )
18.
( ヘーゼルデン財団 )
19.
( シラー )
20.
( オスカー・ワイルド )
21.
( トーマス・ジェファーソン )
22.
( サミュエル・スマイルズ )
23.
( ウテ族の格言 )
24.
( ベンジャミン・フランクリン )
25.
( 作者不詳 )
26.
( ヘンリック・イプセン )
27.
( トマス・ア・ケンピス )
28.
( バート・レイノルズ )
29.
( スクリャービン )
30.
( J・スミス )
【 ひざ 】
【 ムチを渡す 】 【 可能性を高める 】 【 お人好しが生まれる 】 【 言論統制 】 【 神の恵み 】 【 愛の言葉を語る 】 【 言葉が乱暴になる 】 【 理想を宿す 】 【 断る理由がない 】 【 頼りになる 】 【 受け身の我慢 】 【 自分を良しとする 】 【 短い言葉 】 【 釣れない 】 【 組織を育てる 】 【 虚偽の談話 】 |