名言ナビ



[ 名言 ]
朴散華(ほおさんげ)即(すなわ)ちしれぬ行方かな

[ 出典 ]
川端茅舎[かわばた・ぼうしゃ]
(大正・昭和期の俳人、1897〜1941)
※俳誌「ホトトギス」(昭和16年8月号巻頭)より

ページ内メニュー

[ 意味 ]
朴(ほお)の花が咲いている。
あの花が散る頃には、私の命も散って、私の魂の行方もわからなくなっているのだろうなあ。

[ 補足 ]
※「朴散華」(ほおさんげ)は茅舎の造語で、朴の木の花が散ること、また散ったさま。
初夏の季語。
※散華(さんげ)=法会などで、仏に(または仏を)供養するため花(蓮の花)をまき散らすこと。
※朴(ほお)の花は一枚一枚花弁が散るのではなく花の形を残したまま花ごと落下するため、人の死を想像させ、死の比喩ともなる。
このため「朴散華」(ほおさんげ)は朴の木特有の季語となっている。

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別今日の名言 ]

[ テーマ別の全名言 ]
 花 
 死 
 魂 
夏の俳句・川柳


[ ランダム名言 ]
1.
( 樋口武男 )

2.

3.

4.

5.

6.

7.
( フェルナンド・メリー )

8.

9.
( ベン・ヴェリーン )

10.

11.
( 『六韜(りくとう)』 )


12.

13.

14.

15.

16.

17.

18.

19.

20.
( 田丸美寿々 )

21.


22.

23.

24.

25.

26.
( 山内逸郎 )

27.
( L・S・バークスデイル )

28.
( 鈴木喬 )

29.
( ラマルチン )

30.

31.


32.

33.

34.

35.

36.







LINK  LINK  LINK