本当に味がわかる人なら、わかったと思った瞬間に、自分は果たして本当にわかっているのだろうか、いや、そもそも味というものはわかることができるのだろうか、と懐疑的になるはずです。
そういう疑問を持たずに“わかった”と、自分の舌に安住してしまう人は偽者だろうね。 辻静雄[つじ・しずお]
(料理研究家、世界最大の調理師学校「辻調グループ校」創設者、1933〜1993) 雑誌『サライ』のインタビュー記事より 【 辻静雄の名言 】
〈全文〉
グールメは、フランス語の語源の通り、「食べものを楽しむ人」を指す言葉ですが、昨今のブームは「味がわかる人」という意味で使われているでしょう。 「楽しむ人」と「わかる人」とは必ずしも一致しないんだ。 __ Link __ 味を“楽しむ”ことは、万人に開かれた主観的な楽しみです。 焼き芋ひとつでも、楽しんで食べたらグールメですよ。 それに対して、味が“わかる”と言い切るには、ある種の客観性が要求される。 __ Link __ しかも、本当に味がわかる人なら、わかったと思った瞬間に、自分は果たして本当にわかっているのだろうか、いや、そもそも味というものはわかることができるのだろうか、と懐疑的になるはずです。 そういう疑問を持たずに“わかった”と、自分の舌に安住してしまう人は偽者だろうね。 __ Link __
1.
( 岩間乙二 )
2.
( ジェームス・スキナー )
3.
( ジョセフ・マーフィー )
4.
( 太宰治 )
5.
( 金八先生 )
6.
( 加藤静夫 )
7.
( 池谷裕二 )
8.
( 黒柳召波 )
9.
( 加藤諦三 )
10.
( 叶恭子 )
11.
( オスカー・ワイルド )
12.
( 中村天風 )
13.
( ラ・ロシュフコー )
14.
( 寺田寅彦 )
15.
( ヘーゼルデン財団 )
16.
( 日本のことわざ・格言 )
17.
( 七瀬音弥 )
18.
( 青山忠俊 )
19.
( レオ・ロスキン )
20.
( アウグスティヌス )
21.
( オスカー・ワイルド )
22.
( アニメ『テガミバチ』 )
23.
( アイリス・マードック )
24.
( シェイクスピア )
25.
( 石川啄木 )
26.
( ベンジャミン・フランクリン )
27.
( 澁谷道 )
28.
( 吉田武 )
29.
( ゲーテ )
30.
( サマセット・モーム )
31.
( フーゴー )
32.
( ヘレン・ケラー )
33.
( 森鴎外 )
34.
( ラ・ロシュフコー )
35.
( 中谷彰宏 )
36.
( アニータ・ロディック )
【 パブロ・ピカソ 】
【 ピエール・シャロン 】 【 中村久子 】 【 ニコラ・ド・コンドルセ 】 【 漫画『少年は荒野をめざす』 】 【 フランク・ミュラー 】 【 三浦梅園 】 【 高見和成 】 【 中村寅吉 】 【 6代目 尾上菊五郎 】 【 ヨハネス・ケプラー 】 【 ナポレオン・ボナパルト 】 【 牧野正幸 】 【 斉須政雄 】 【 竹中半兵衛(竹中重治) 】 【 変革 】
【 悪い行いをする人 】 【 困っている人を助ける 】 【 美しい体を追求 】 【 体は道具 】 【 心の充足 】 【 心の微笑み 】 【 実利のあるもの 】 【 ロシアのことわざ・格言 】 【 親切すぎるコーチ 】 【 微笑ましい人生を送る 】 【 流行 】 【 自分が助けられている 】 【 働いていない人 】 ![]() |