本当に味がわかる人なら、わかったと思った瞬間に、自分は果たして本当にわかっているのだろうか、いや、そもそも味というものはわかることができるのだろうか、と懐疑的になるはずです。
そういう疑問を持たずに“わかった”と、自分の舌に安住してしまう人は偽者だろうね。 辻静雄[つじ・しずお]
(料理研究家、世界最大の調理師学校「辻調グループ校」創設者、1933〜1993) 雑誌『サライ』のインタビュー記事より 【 辻静雄の名言 】
〈全文〉
グールメは、フランス語の語源の通り、「食べものを楽しむ人」を指す言葉ですが、昨今のブームは「味がわかる人」という意味で使われているでしょう。 「楽しむ人」と「わかる人」とは必ずしも一致しないんだ。 __ Link __ 味を“楽しむ”ことは、万人に開かれた主観的な楽しみです。 焼き芋ひとつでも、楽しんで食べたらグールメですよ。 それに対して、味が“わかる”と言い切るには、ある種の客観性が要求される。 __ Link __ しかも、本当に味がわかる人なら、わかったと思った瞬間に、自分は果たして本当にわかっているのだろうか、いや、そもそも味というものはわかることができるのだろうか、と懐疑的になるはずです。 そういう疑問を持たずに“わかった”と、自分の舌に安住してしまう人は偽者だろうね。 __ Link __
1.
( 吉野要 )
2.
( 大野林火 )
3.
( 佐藤一斎 )
4.
( レオナルド・ダ・ヴィンチ )
5.
( 男谷信友 )
6.
( デール・カーネギー )
7.
( ショーン・コネリー )
8.
( 佐伯勇 )
9.
( 永六輔 )
10.
( サミュエル・スマイルズ )
11.
( 梅森浩一 )
12.
( 宮城 )
13.
( マザー・テレサ )
14.
( 金八先生 )
15.
( 棟方志功 )
16.
( 「マーフィーの法則」 )
17.
( 曽我量深 )
18.
( 斎藤茂太 )
19.
( 池内友次郎 )
20.
( 永六輔 )
21.
( トルストイ )
22.
( シュバイツァー )
23.
( アラン )
24.
( 漫画『ファンタムージュ』 )
25.
26.
( ネルソン・マンデラ )
27.
( 阿南惟幾 )
28.
( C・ノースコート・パーキンソン )
29.
ツキがないと嘆く主人公が、
ふっと思い返して気づくんだ。 自分を大事にしてくれる嫁さんがいて、 子どもがいて、 周りの人にも恵まれて、 しかも自分はやりたいことをやってる。 そんなオレのどこにツキがねぇんだ、と。
( 山本一力 )
30.
( 竹村健一 )
31.
( アンネ・バクスター )
32.
( 寺山修司 )
33.
( ジョン・トッド )
34.
( 中村汀女 )
35.
( 大山康晴 )
36.
( 上杉謙信 )
【 漫画『ARMS』 】
【 杉浦日向子 】 【 メイ・ランバートン・ベッカー 】 【 ジェサミン・ウェスト 】 【 ロバート・G・アレン 】 【 ホレス・ウォルポール 】 【 ヒポクラテス 】 【 三原脩 】 【 クリント・W・マーチソン 】 【 コリー・シバー 】 【 秋山庄太郎 】 【 『史記』 】 【 山田無文 】 【 高杉晋作 】 【 ヘンリー・ヴァン・ダイク 】 【 クワメ・エンクルマ 】 【 つげ義春 】 【 あるがままに見ない 】
【 報酬を手にする 】 【 ほめる自由 】 【 光が消える 】 【 部下に畏敬される上司 】 【 証明できない 】 【 デリケートな花 】 【 みんなが儲かる仕組み 】 【 直感的判断力を磨く 】 【 お客に提示する約束 】 【 得意なことを活かす 】 【 支配される 】 【 慰められない思い 】 ![]() |