|
味を“楽しむ”ことは、万人に開かれた主観的な楽しみです。
焼き芋ひとつでも、楽しんで食べたらグールメですよ。 それに対して、味が“わかる”と言い切るには、ある種の客観性が要求される。 辻静雄[つじ・しずお]
(料理研究家、世界最大の調理師学校「辻調グループ校」創設者、1933〜1993) 雑誌『サライ』のインタビュー記事より
〈全文〉
グールメは、フランス語の語源の通り、「食べものを楽しむ人」を指す言葉ですが、昨今のブームは「味がわかる人」という意味で使われているでしょう。 「楽しむ人」と「わかる人」とは必ずしも一致しないんだ。 __ Link __ 味を“楽しむ”ことは、万人に開かれた主観的な楽しみです。 焼き芋ひとつでも、楽しんで食べたらグールメですよ。 それに対して、味が“わかる”と言い切るには、ある種の客観性が要求される。 __ Link __ しかも、本当に味がわかる人なら、わかったと思った瞬間に、自分は果たして本当にわかっているのだろうか、いや、そもそも味というものはわかることができるのだろうか、と懐疑的になるはずです。 そういう疑問を持たずに“わかった”と、自分の舌に安住してしまう人は偽者だろうね。 __ Link __
1.
2.
3.
4.
( エリック・クラプトン )
5.
6.
7.
( デヴィッド・レヴィ )
8.
( ランドア )
9.
10.
11.
( ノエル・デュ・ファイユ )
12.
13.
14.
( バスター・キートン )
15.
16.
17.
( アニメ『ビビッドレッド・オペレーション』 )
18.
19.
20.
21.
22.
( クインティリアヌス )
23.
24.
25.
26.
27.
28.
29.
( ウィル・シュッツ )
30.
31.
32.
33.
( エールリヒ )
34.
35.
36.
【 ポール・スローン 】
【 澤木興道 】 【 フランツ・カフカ 】 【 ロバート・アイガー 】 【 ジャック・コーンフィールド 】 【 鈴木成一 】 【 下村湖人 】 【 漫画『るろうに剣心』 】 【 オクタビオ・パス 】 【 ケヴィン・ローズ 】 【 高峰秀子 】 【 ルース・ゴードン 】 【 正田修 】 【 道尾秀介 】 【 中村敦夫 】 【 グレッグ・ノーマン 】 【 石川啄木 】 【 デイヴィッド・ゴードン 】 【 先の見えないことに飛び込む 】
【 金銭上の窮地 】 【 死神に雇われている 】 【 直せない 】 【 明日への望み 】 【 社会の不条理 】 【 お金が飛び去る 】 【 心が折れない 】 【 百聞は一見にしかず 】 【 課題について話し合う 】 【 実力を積み重ねる 】 【 導きを得る 】 【 数字で説得 】 【 自責は心の毒薬 】
|