子を養いて教えざるは父の過ちなり。
訓導して厳ならざるは師の惰(おこた)りなり。 『古文真宝』(こぶんしんぽう)
(中国・漢代から宋代までの古詩や文を収集し分類した書物) 人を教え導く際、厳しくしないのは、師の怠慢である。
※訓導=教え導くこと。
《別訳》
子を養いて教えざるは父の過ちなり。 教え導いていましめざるは師のおこたりなり。 (『古文真宝』) 《類似》 育てて教えざるは親の誤り、教えて厳しからざるは師の怠り。 (司馬光) 《関連》 子に教えざるは父の過ちなり、学のならざるは子の罪なり。 (『金言童子教』)
1.
( 田辺聖子 )
2.
( 谷川俊太郎 )
3.
( 松下幸之助 )
4.
( 明石家さんま )
5.
( ネイティブアメリカンのことわざ )
6.
( 長田弘 )
7.
( 日本のことわざ・格言 )
8.
( ドラマ『カルテット』 )
9.
( 『仏教聖典』 )
10.
( モーリス・ブランショ )
11.
( キケロ )
12.
( 徳川家康 )
13.
( 小林秀雄 )
14.
( 芦田恵之助 )
15.
( 映画『山猫』 )
16.
( 香山リカ )
17.
( 日本のことわざ・格言 )
18.
( 小島直記 )
19.
( 7代目 立川談志 )
20.
( 竹村健一 )
21.
( ドストエフスキー )
22.
( 色川武大 )
23.
( 親鸞 )
24.
( セネカ )
25.
( 日野原重明 )
26.
( 寺山修司 )
27.
( 志茂田景樹 )
28.
( 飯田蛇笏 )
29.
( アベ・プレヴォ )
30.
( セルマ・ラーゲルレーヴ )
31.
( エルヴェシウス )
32.
( 森信三 )
33.
( 柳田国男 )
34.
( ヘロドトス )
35.
( 青木昌彦 )
36.
( マイルス・デイヴィス )
【 リーダーと責任全般 】
【 ヘクター・ヒュー・マンロー 】 【 アンドリュー・カーネギー 】 【 ヘレン・ケラー 】 【 藤井五郎 】 【 鈴木成一 】 【 ゲオルク・ロレンハーゲン 】 【 林芙美子 】 【 まどみちお 】 【 君原健二 】 【 エレナ・ポーター 】 【 大村あつし 】 【 佐藤垢石 】 【 ジャムラック・ホロボム 】 【 坂村真民 】 【 上田敏 】 【 カール・ユング 】 【 若さは突破力 】
【 能力の進歩 】 【 人間としての確かさ 】 【 発明者の功績 】 【 教え子は我が師 】 【 男に決めさせる 】 【 疑念を克服 】 【 やりがいを感じない 】 【 他人に自分を理解させる 】 【 避難所 】 【 病 】 【 世間からの批評 】 【 気がとがめる 】 【 何気ない瞬間 】 【 落ち着かない気分 】 【 推敲 】 ![]() |