その対照のどういうものであるにせよ、全我をささげてひざまずき得る心の感激をもつものは幸福である。
九条武子[くじょう・たけこ]
(教育者、京都女子学園・京都女子大学設立者、歌人、社会運動活動家、仏教婦人会創設者、1887〜1928) 自著『無憂華』 「跪(ひざま)づく心」
〈全文〉
神のすがたに対し、ただしは山に対し、高空の陽に対しても、心から跪(ひざま)ずくこころに、何のいつわりもない。 その対照のどういうものであるにせよ、全我をささげてひざまずき得る心の感激をもつものは幸福である。 __ Link __ うつくしい信の世界には、懐疑もなければ恐怖もない。 あらゆる虚飾から放たれた合掌のすがたは、また、感謝のすがたそのものである。 感謝される心持は、信ずるもののみが知る法悦の世界である。 何人も、詐(いつわ)りのない世界に住みたいとおもう。 いつわりの多い世の中であるそれだけ、信じ合う世界にあこがれる。 __ Link __ しかも、ともに信じ合う世界は、人々が互いの、合掌される感謝の心持によって、はじめて成されるのである。 __ Link __ 1.
優れた上司はただ部下を雇うのではなく、同志を手に入れる。 (デイル・ドーテン) 2. 大胆な人間の適切な用い方は、これを頭目として指揮させず、部下として他の指図を受けさせることにある。 (フランシス・ベーコン) 3. 私はこれまでに非常に多くの心配事を抱いたが、それらの多くは決して事実とはならなかった。 4. 豚となりて楽しまんより、人となりて悲しまん。 (ソクラテス) 5. あなたの人生から、余分なものを取り除きなさい。 (ピエロ・フェルッチ) 6. 悪い命令であることを知りながら、それを甘んじて受け入れる人は、悪い命令の甘受を勧めることになる。不正の存在を前に沈黙する人は、まさしく不正の共犯者に他ならない。 (ラスキン) 7. 絶対は無い。 (格言) 8. 運は努力に対するご褒美だ。 (志茂田景樹) 9. 人の生き方に反対でも、変えさせるのはよくないわ。それに大抵手遅れだし。 (映画『悲しみよこんにちは』) 10. たとえどんなに愛らしい子でも、寝ついてくれたのを喜ばない母親はいない。 (エマーソン) ![]() |