(聞き手が口を開くときの話し方として大切なことは)
部分的に問題があつても それへの反対(=反論)は軽く触れるだけにし、 大局で判断して、 大筋のところで賛成なら賛成、 反対なら反対するのである。 丸谷才一[まるや・さいいち]
(小説家・文芸評論家、1925〜2012) 『完本 日本語のために』 【 丸谷才一の名言 】
※「(聞き手が口を開くときの話し方として大切なことは)」「(=反論)」は七瀬音弥による補足
〈全文〉
聞き方で大切なのは、 相手が一言いふたびに口をはさむずに、 まとめてものを言はせ、 必ずしも相づちを打たなくていいから、 遠慮しないで語れと 表情その他でおだやかに励まし、 __ Link __ しかも、 その意見の大筋をたどつて、 枝葉のところにはこだわらずに 論旨をとらへることである。 __ Link __ つまり一つながりの論述のなかで、 大事な部分とさほどではない部分とを区別し、 後者にはとらはれないで 前者に留意するわけだ。 __ Link __ さういふ聞き方をしたことは、 次に聞き手が口を開いたときの話し方でわかる。 部分的に問題があつても それへの反対(=反論)は軽く触れるだけにし、 大局で判断して、 大筋のところで賛成なら賛成、 反対なら反対するのである。 __ Link __
1.
( デール・カーネギー )
2.
( 井上成美 )
3.
( 永六輔 )
4.
( ドラマ『法定サスペンスSP(2)裁判制度ドラマ 家族〜あなたに死刑が宣告できますか?』 )
5.
( ヴォルテール )
6.
( レナード・バーンスタイン )
7.
( 樺旦純 )
8.
( 七瀬音弥 )
9.
( 福島正伸 )
10.
( シェイクスピア )
11.
( 米国のことわざ・格言 )
12.
( マザー・テレサ )
13.
( ムーター・ケント )
14.
( 七瀬音弥 )
15.
( 稲盛和夫 )
16.
( ミゲル・デ・セルバンテス )
17.
( フランスのことわざ・格言 )
18.
( 堀江貴文 )
19.
( 遠藤周作 )
20.
( ゾラ・ニール・ハーストン )
21.
( ジョセフ・マーフィー )
22.
( ジョージ・バーナード・ショー )
23.
( 日本のことわざ・格言 )
24.
( 永井次代 )
25.
( 石原保 )
26.
( 映画『誇り高き男』 )
27.
( 夏目漱石 )
28.
( グルーチョ・マルクス )
29.
( シェイクスピア )
30.
( 島正博 )
31.
( 石川善樹 )
32.
( 森本薫 )
33.
( ドイツのことわざ・格言 )
34.
( 中村天風 )
35.
( テレビドラマ『ショムニ』 )
36.
( 長谷川櫂 )
【 フィリップ・ドルレム 】
【 リーラ・ジェイムス 】 【 サント・ブーヴ 】 【 チャールズ・ダッドリー・ワーナー 】 【 チェスター・ベニントン 】 【 瀧澤三郎 】 【 橋本博英 】 【 スティーブ・ジョブズ 】 【 『十八史略』 】 【 榎本健一 】 【 ベン・ホーガン 】 【 エルンスト・マッハ 】 【 ナサニエル・ホーソーン 】 【 菅原道真 】 【 モリー・シュワルツ 】 【 池田成彬 】 【 人を結びつける手段 】
【 頑張りが報われる 】 【 退屈な労役 】 【 創業者と同等の資質 】 【 心地よさを感じる 】 【 コストを伴う 】 【 くつろぎ 】 【 崇拝 】 【 なすべきことをわきまえる 】 【 他人を責める 】 【 他人に強いられる 】 【 子供の財産 】 【 枯れ木になる 】 【 精神的に助かる 】 【 自信満々 】 ![]() |