名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
愚か者の周りには必ず、
さらに愚かな賛美者がいる。
[ 出典 ]
ニコラ・ボアロー=デプレオー
[単にボアロー、ボワロー]
(17〜18世紀フランスの詩人、批評家、1636〜1711)
【
ニコラ・ボアロー=デプレオーの名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
愚か者の周り
】
【
愚かな賛美者
】
【
ニコラ・ボアロー=デプレオーの名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
愚かさ
》
《
賞賛・賛美
》
《
人間関係全般
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
愚かさ
》
《
賞賛・賛美
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
自賛してみるがいい。
自分を称讃する愚者どもを
間違いなく見つけるだろう。
(ハズリット)
《関連》
愚者はいつも、
自分よりさらに愚かで、
自分のことを尊敬してくれるような人間を見つけ出す。
(ニコラ・ボアロー=デプレオー)
[ ランダム名言 ]
1.
心を形成するのは言語です。
それを無視して、全く言語構造の違う外国語の早期教育を行うのは間違っている。
(
榎本博明
)
2.
真なる者は、はなはだもって難く
実なる者は、はなはだもって希なり
(
親鸞
)
3.
平均的な人間ほど何か問題が起こると、自分の外に原因があると考えます。
そういう人は自分の置かれている状況や、環境、境遇などを嘆いたり、恨んだりしますが、すべての問題は、その人の潜在意識に蓄積された心の型と信念によってもたらされたものなのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
4.
直感に従え。
それでこそ、
真の知性が発揮される。
(
オプラ・ウィンフリー
)
5.
七度転んでも八度起きればよい、
などと呑気に考えるならば、
これはいささか愚である。
(
松下幸之助
)
6.
物事には時間がかかるし、新しいことを学んで、一晩ですぐできるってもんじゃない。
ちゃんとできるようになるには、そいつが身体に入り込んで、血の中まで染み渡らないとダメだ。
そうならないと本物の音楽はできっこないんだ。
(
マイルス・デイヴィス
)
7.
血と格言を持って書くものは、読まれることを望まず、暗誦されることを欲する。
(
ニーチェ
)
8.
他人の家に、憩いの巣を期待するのが、そもそも馬鹿者の証拠なのかも知れない。
(
太宰治
)
9.
歳月は書物より多くを教える。
(
西洋のことわざ・格言
)
10.
あたゝかと思ひし日々もあともどり
(
稲畑汀子
)
11.
若い選手にはミスする権利がある。
(
イビチャ・オシム
)
12.
あとになって私は深く悔やんだのだが、せめて数学の大事な原理を理解するぐらいまで学んでおきたかった。
数学のできる人は、私には何か別の思考の方法(「超感覚」)を追加して与えられているように見えたものである。
(
チャールズ・ダーウィン
)
13.
たとえ失意の時があっても、
自分の隠れた力を信じ、
積極果敢に行動することだ。
(
江副浩正
)
14.
今の世の中、人間が人間を見捨てているのよね。
親が子を、子が親を、兄が弟を、友が友を、隣人が隣人を。
(
マザー・テレサ
)
15.
まるで失敗などありえないかのようにやりなさい。
( ドロシー・ブランデ )
16.
泣きたいだけ泣き、笑いたいだけ笑うのは、
ただ子供たちだけが持っている特権だ。
小鳥とともに目をさますのも子供らである。
太陽とともにおどるのも子供らである。
落日の最後の光まで草の中をかけずりまわるのも子供らである。
光にめぐま(続きはクリック)
(
吉田絃二郎
)
17.
失敗のない人生などありえません。
問題は失敗することにあるのではなく、失敗したとき、どう対処するかなのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
18.
この世で自分の存在が一番でなくなること。
それが苦痛でなく、むしろ喜びであり、
一方で、一番のものを失う恐怖に取りつかれていること。
子供を持つ意味を尋ねられたら、
たぶん私はそう答える。
(
小川洋子
)
19.
目の前の仕事を社長になったつもりでこなしていくと、いずれ社長になれます。
(
米長邦雄
)
20.
勝者は、自分がどこへ行こうとしているのか、その途上で何を計画しているのか、誰とその冒険を共にするのか、君に話すことができるものである。
(
デニス・ウェイトリー
)
21.
人の気付かない所に気を配り、どんなリスクも恐れず、誰よりも大きな夢を抱き、不可能に挑戦する。
(
ハワード・シュルツ
)
22.
僕にとって文章を書くのはひどく苦痛な作業である。
一ヶ月かけても一行も書けないこともあれば、
三日三晩書き続けてた挙句それがみんな見当違いといったこともある。
(
村上春樹
)
23.
よくよく見れば
この旅びとがあるくのは
きのう通った道でない
(
榎本栄一
)
24.
やれ運命がつまらないの、人生がつまらないのって人は、その考え方がつまらないんです。
(
中村天風
)
25.
苦労もなく高みを究めることは、決してできない。
(
ソポクレス
)
26.
人間の煩悩(ぼんのう)の中で虚栄心ほど恐ろしいものはない。
(
瀬戸内寂聴
)
27.
全ての存在は、長所を活かすことで役割を果たせるように出来ていて、それを補うために短所があるように創られている。
(
船井幸雄
)
28.
他人に対してもっとやさしく、もっと気を使い、もっと愛情を持つことです。
他人のために自分を忘れること、そうすれば、その人たちはあなたを思い出してくれます。
(
ドストエフスキー
)
29.
風涼し雀にまがふ一市民
(
中村草田男
)
30.
嫉妬は墓のように残酷だ。
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
31.
あらたまる心の少し年迎ふ
(
稲畑汀子
)
32.
(夢を)諦めることは絶対に幸福につながらない。
(
三浦雄一郎
)
33.
浅はかな奴ら、愚かな奴なり。
死は悼(いた)むも、
若さの革の朽ちるのを嘆かざる奴らは。
(
テオグニス
)
34.
(ビジネスで)重要なのは、
価格で世の中と競争しないことです。
必ず質で勝負してください。
適切な値段で突出した品質を提供するのです。
これが長期にわたる成功を築き上げる秘訣です。
(
ロバート・G・アレン
)
35.
現実は変えられない。
だから、現実を見る目を変えよう。
(
ニコス・カザンザキス
)
36.
上手に奉仕できることが、
主人になる資格があることだ。
(
プブリリウス・シルス
)
【
C・W・ツェーラム
】
【
マーガレット・ミード
】
【
ロバート・キヨサキ
】
【
『ア・コース・イン・ミラクルズ』
】
【
アルカメネス
】
【
ガートルード・ジェイクル
】
【
イーデン・フィルポッツ
】
【
細野邦彦
】
【
エドガー・デール
】
【
ロバート・G・アレン
】
【
磯田一郎
】
【
岡崎嘉平太
】
【
津田信吾
】
【
吉田健一
】
【
漫画『PSYREN(サイレン)』
】
【
ユルゲン・ハーバーマス
】
【
サミュエル・ペピス
】
【
自分の愚行を忘れる
】
【
価値の高いこと(事柄)
】
【
不運を呼び寄せる
】
【
一瞬の霊感
】
【
門戸がない
】
【
努力して成功した人
】
【
過去を自慢
】
【
未来を語る資格がない
】
【
信じたふりをする
】
【
愛されていないと感じる
】
【
病気をもたらす
】
【
蛇の目傘
】
【
食べ物の増え方
】
【
真理を目指す
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK