日の光を藉(か)りて照る大いなる月たらんよりは、
自(みずか)ら光を放つ小さき燈火(ともしび)たれ。 (ver.0) 森鴎外[もり・おうがい]
(明治〜大正の小説家・翻訳家・軍医、1862〜1922) 『知恵袋』 【 森鴎外の名言 】
(ver.1)
…小さき灯火(ともしび)たれ。 (省略ver) 日の光をかりて照る大いなる月よりも、 自ら光を放つ灯火たれ。 夜を照らす大きな月も、結局は太陽の光を反射させて光っているにすぎない。
それならば、たとえ小さな光であっても、自ら光を放っている燈火のほうが、ずっと価値がある。 人は、燈火のように自ら光る存在でなければいけない。 《類似》
人の光を藉(か)りて我が光を増さんと欲するなかれ。 (森鴎外) 《類似》 ロウソクは自分自身で輝くから、 どんな大きなダイヤよりも美しい。 (マイケル・ファラデー) 《関連》 女は、月と同じように借り物の光で輝く。 (ドイツのことわざ) 《関連》 人の長を以(もっ)て我が長を継がんと欲するなかれ。 (森鴎外) 夜空の月はとても美しく、私たちをを照らしてくれます。
しかし、その光は太陽の光を反射しているだけなのです。 つまり、月の美しさは、しょせんは借り物の美しさだということです。 たとえ小さくても、自分自身の光で周りを照らす存在になりましょう。 自分の力で輝いてこそ、生きている喜びを感じるものです。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( ウィル・シュッツ )
2.
( ピーター・ドラッカー )
3.
( 市川伸一 )
4.
( ラーズ・ウルリッヒ )
5.
( あるリストラ担当者の言葉 )
6.
( 稲盛和夫 )
7.
( 大江健三郎 )
8.
( 『スッタニパータ』 )
9.
( デール・カーネギー )
10.
( スティーヴン・キング )
11.
( ピーター・ドラッカー )
12.
( 作者不詳 )
13.
( 永六輔 )
14.
( 西村麒麟 )
15.
( 漫画・アニメ『ドラえもん』 )
16.
( 寺山修司 )
17.
( ロシアのことわざ・格言 )
18.
( ペテーフィ・シャンドル )
19.
( 久保博正 )
20.
( ジョン・デューイ )
21.
( 太宰治 )
22.
( ジョセフ・マーフィー )
23.
( 阿満利麿 )
24.
( アレキサンダー・ポープ )
25.
( エヴァレット・ワーシントン )
26.
( 田辺聖子 )
27.
( 中村天風 )
28.
( 植西聰 )
29.
( 映画『スターマン』 )
30.
( 川端康成 )
31.
( 太田鴻村 )
32.
( 岡潔 )
33.
( 本田健 )
34.
( 茨木のり子 )
35.
( 野見山朱鳥 )
36.
( 原口統三 )
【 佐久間正英 】
【 エリック・シュミット 】 【 トーマス・スプラット 】 【 ジェームズ・メイソン 】 【 福井威夫 】 【 野口悠紀雄 】 【 ウィリアム・コングリーヴ 】 【 尾崎豊 】 【 朱子 】 【 オードリー・タン 】 【 漫画『すごいよ!マサルさん』 】 【 三木谷浩史 】 【 筒井康隆 】 【 グロリア・スタイネム 】 【 ジャンバッティスタ・ヴィーコ 】 【 森繁久彌 】 【 ジェシカ・タンディ 】 【 自分自身を非難 】
【 階段を積み上げる 】 【 一瞬一瞬に楽しみを見出す 】 【 十分に考え抜く 】 【 教師の無抵抗 】 【 発想の原点 】 【 自分の周りに広がる 】 【 音楽は阿片 】 【 理由を考えない 】 【 幸せは短い 】 【 手を伸ばし合う 】 【 一生懸命する 】 【 難しいことにチャレンジ 】 ![]() |