機能優先という道を窮めた結果、日本刀が独特の優美さを備えるに至ったのだから、デザインというのは実に奥深く、興味深い対象だといえる。
唐津一[からつ・はじめ]
(評論家、1919〜) 〈全文〉
刀鍛冶の立場からすれば、帯刀する侍にとって振りやすいか、持ち運びしやすいかなど、機能性を最優先にして作っているのだろう。 だが、機能優先という道を窮めた結果、日本刀が独特の優美さを備えるに至ったのだから、デザインというのは実に奥深く、興味深い対象だといえる。 1.
他人はすべて自分よりもアカンと思うよりも、他人は自分よりエライのだ、自分にないものをもっているのだ、と思う方が結局はトクである。 (松下幸之助) 2. 恐怖は反応で、勇気は決断だ。 (ジョー・タイ) 3. 本の中には、それを読んで我々が学ぶためでなく、著者が何かを知っていたということを我々に知らせるために書かれたと思われるような本がある。 (ゲーテ) 4. 大事を成し遂げようとするには本筋以外のことはすべて荒立てず、なるべく穏便にすますようにせよ。 (徳川家康) 5. 劣った者は立派な人を馬鹿にするけれど、立派な人はそうはしない(=劣った人を馬鹿にしない)。ライオンはキツネの群れを守るけれど、キツネは互いにいがみ合う。 (サキャ・パンディタ) 6. 成功の原理──成功は他の人の支持によって得られる。あなたとあなたがそうなりたいと思うものの間を結びつけるのは、他の人の支持だけである。 (ダビッド・J・シュワルツ) 7. 何が良くて何が悪かったかなんて誰にもわからない。 (岡康道) 8. 家庭内で平和を保ちたいなら、妻の言うとおりにしろ。 (アフリカのことわざ) 9. 私たちは自分が何をしようとしているかはわかっているが、何がそれを実行させているかということは認識していない。 (フランシス・クリック) 10. 人間が本当に道徳的であるということは、自分が助力することのできるあらゆる生命を助け、どんな生命をも傷つけまいと熱望する、その熱望に従う場合だけである。 (シュバイツァー) ![]() |