弓は使う時には引き絞るが、使わぬ時は緩めておくものだ。
(ver.0) ヘロドトス
(紀元前5世紀・古代ギリシャの歴史家) 『歴史』 【 ヘロドトスの名言 】
弓を使わない時でも、弦(つる)を強く張った状態にしておくと、弦が伸びてしまって、いざ使う時に役に立たなくなる。
弓を使わない時は、弦はゆるめておくことである。 それは、人間についても言えることである。 絶えず緊張した状態でいると、また働き通しでいると、心身ともに伸びきってしまい、弾力性つまり瞬発力が失われてしまう。 その結果、ここぞという時に、力を発揮できなくなる。 人間だって、肉体も精神も、休むべき時をしばしば設けて、完全にゆるませる必要がある。 そうすることによって、人間も弓同様に、弾力性を失わずに、長持ちするのだ。 《 疲れ・疲労 》
《類似》
弓は、使うときだけ引き絞る。 絶えず引き絞っていたら、つるが切れてしまうだろう。 人間の場合も変わらない。 いつもまじめ一方、勤勉一方で、冗談や馬鹿げたことには一顧も与えずにいれば、知らず知らずの(以下略)(ヘロドトス) 《関連》 弓づるはかけっ放しにしておくと弾力がなくなって役に立たなくなる。 (中野重治)
1.
( 島崎藤村 )
2.
( 相田みつを )
3.
( ロバート・デニーロ )
4.
( ロバート・G・アレン )
5.
( アビゲイル・ヴァン・バレン )
6.
( 稲尾和久 )
7.
( 亀井勝一郎 )
8.
( ブルース・ヘンダーソン )
9.
( 池澤夏樹 )
10.
( 植西聰 )
11.
( 七瀬音弥 )
12.
( リンドン・ジョンソン )
13.
( ドラマ『最高の離婚』 )
14.
( 漫画『NATURAL』 )
15.
( 本田健 )
16.
( ネルソン提督 )
17.
( 松下幸之助 )
18.
( 清水雅 )
19.
( ジョセフ・マーフィー )
20.
( 日本のことわざ・格言 )
21.
( ある中学教師 )
22.
( L・S・バークスデイル )
23.
24.
( 王安石 )
25.
( 漫画・アニメ『北斗の拳』 )
26.
( ジョン・ラスキン )
27.
( ゲーテ )
28.
( カール・ポパー )
29.
( 一般のことわざ・格言 )
30.
( 中原淳一 )
【 お金が逃げていく 】
【 若者の笑う姿 】 【 社会の荒波にもまれる 】 【 周りの人が悪い 】 【 精神的に何を食べているか 】 【 人生が縮む 】 【 種が隠されている 】 【 単純なこと(事柄) 】 【 負い目を感じる 】 【 変化を要求 】 【 芸術を教わる 】 【 戻らない 】 【 自分は自分の思い描くものになる 】 【 悪いこと(劣ること/欠点) 】 ![]() |