弓は使う時には引き絞るが、
使わぬ時は緩めておくものだ。 (ver.0) ヘロドトス
(紀元前5世紀・古代ギリシャの歴史家) 『歴史』 【 ヘロドトスの名言 】
弓を使わない時でも、弦(つる)を強く張った状態にしておくと、弦が伸びてしまって、いざ使う時に役に立たなくなる。
弓を使わない時は、弦はゆるめておくことである。 それは、人間についても言えることである。 絶えず緊張した状態でいると、また働き通しでいると、心身ともに伸びきってしまい、弾力性つまり瞬発力が失われてしまう。 その結果、ここぞという時に、力を発揮できなくなる。 人間だって、肉体も精神も、休むべき時をしばしば設けて、完全にゆるませる必要がある。 そうすることによって、人間も弓同様に、弾力性を失わずに、長持ちするのだ。 《類似》
弓は、使うときだけ引き絞る。 絶えず引き絞っていたら、 つるが切れてしまうだろう。 人間の場合も変わらない。 いつもまじめ一方、勤勉一方で、 冗談や馬鹿げたことには一顧も与えずにいれば、 (続きはクリック)(ヘロドトス) 《関連》 弓づるはかけっ放しにしておくと 弾力がなくなって役に立たなくなる。 (中野重治)
1.
( 山根貞男 )
2.
( 稲畑汀子 )
3.
( クロード・レヴィ=ストロース )
4.
( 日本のことわざ・格言 )
5.
6.
( ラ・ロシュフコー )
7.
( ゴッホ )
8.
( デーブ・スペクター )
9.
( 野地秩嘉 )
10.
( プブリリウス・シルス )
11.
( 工藤勇一 )
12.
( 大村はま )
13.
( オーギュスト・コント )
14.
( 斎藤茂太 )
15.
( ウィリアム・リグリー・ジュニア )
16.
( 中村汀女 )
17.
( 村上龍 )
18.
( 太宰治 )
19.
( ジェリー・ミンチントン )
20.
( 宗次直美 )
21.
( 長田弘 )
22.
( ジェラルド・ワインバーグ )
23.
( 三好和義 )
24.
( ソクラテス )
25.
( チャールズ・W・エリオット )
26.
( 小林秀雄 )
27.
( ドナルド・B・クレイビル他 )
28.
( 盛田昭夫 )
29.
( 篠田桃紅 )
30.
( 本田健 )
31.
( アナトール・フランス )
32.
( エピクテトス )
33.
( 松下幸之助 )
34.
( フランツ・リスト )
35.
( ゴッホ )
36.
( リチャード・E・ベルマン )
【 ジェレミー・テイラー 】
【 高橋健二 】 【 ロバート・グリーン 】 【 手島堵庵 】 【 大杉栄 】 【 小島政二郎 】 【 ヘンリー・テイラー 】 【 桐島洋子 】 【 スー・モンク・キッド 】 【 上杉謙信 】 【 フランシス・ベーコン 】 【 チャールズ・ダグラス・ジャクソン 】 【 アンリ・ラコルデール 】 【 大谷竹次郎 】 【 鴨長明 】 【 マルティン・ルター 】 【 きれいではない 】
【 自分にとっての最善を見分ける 】 【 自分の成功を喜んでくれる 】 【 目の前のことをこつこつやる 】 【 文章を書くことがつらい 】 【 真実の2つの側面 】 【 女の強さ 】 【 恋を始める 】 【 心が乱されない 】 【 他人の夢を汚す人 】 【 思いの具体化 】 【 大いなる希望 】 ![]() |