一隅を照らす、
これすなわち国の宝なり。 (ver.0) 最澄[さいちょう]
(平安初期の僧、天台宗開祖、767〜822) 『山家学生式』 (ver.1)
一隅を照らすもの これすなわち国宝なり。 (ver.2) 一隅を照す者は国の宝である。 (ver.3) 一隅を照らすは国宝なり。 どんなに小さく目立たない仕事であっても、自分の役割(与えられた役割あるいは自分の選んだ役割)に最善を尽くす人こそ、まさに国の宝である。
《類似》
確かに、 他より抜きん出て人の上に立ち、 人々の賞讃を受ける人間は いつの時代もいるものだ。 しかし、社会が本当に進展していくためには、 目立つこともなく、名も知られていない多くの人た(続きはクリック)(サミュエル・スマイルズ) 《関連》 名声などというものに、 いったい何の価値があるだろうか。 本当に内容も価値もある人間たちが、 みな有名になって後世に知られているとでも、 あなたは思っているのだろうか。 (ヘルマン・ヘッセ) 《関連》 人はそれぞれの場所にいて、 それぞれに、世に知られない 一人の冒険家のように生きなければならない。 (長田弘) 《関連》 国宝とは何物ぞ、宝とは道心なり。 道心有るの人を名づけて国宝と為す。 (最澄) 一隅を照らすとは、「社会の一隅(片隅)にいながら、社会を照らす生活をする」ということです。
たとえ社会から注目されるような仕事や役割でなくても、自分の持ち場でひたすら打ち込み、努力し、最善をつくすこと。 それが本人の向上につながり、ひいては社会全体を明るく照らすことになります。 「一隅を照らす人」こそ、社会に無くてはならない人なのです。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 植西聰 )
2.
( 洪応明 )
3.
( 田中順一郎 )
4.
( 美輪明宏 )
5.
( ドラマ『相棒』シリーズ )
6.
( 金杉武司 )
7.
( 寺山修司 )
8.
( バートランド・ラッセル )
9.
( ゼノビオス )
10.
( 塩野七生 )
11.
( ベン・ホーガン )
12.
( 竹下しづの女 )
13.
( 宇野重規 )
14.
( フリードリヒ・リュッケルト )
15.
( カール・ヒルティ )
16.
( 野村克也 )
17.
( C・S・ルイス )
18.
( ロバート・キヨサキ )
19.
( 水木しげる )
20.
( 大川功 )
21.
( 星野立子 )
22.
( 中江藤樹 )
23.
( ピーター・ドラッカー )
24.
( 西洋のことわざ・格言 )
25.
( 二宮尊徳 )
26.
( ジェームズ・マイケルズ )
27.
( 『新約聖書』 )
28.
( 日本のことわざ・格言 )
29.
( 萩本欽一 )
30.
( シェイクスピア )
31.
( トム・デマルコ )
32.
( ジェリー・ミンチントン )
33.
( 太宰治 )
34.
( アイリス・マードック )
35.
( シェイクスピア )
36.
( 七瀬音弥 )
【 セネカ 】
【 上林曉 】 【 南原繁 】 【 新井満 】 【 藤堂志津子 】 【 山上憶良 】 【 ピーター・S・ビーグル 】 【 ムーミン・シリーズ 】 【 アンソニー・デ・メロ 】 【 ウィル・ロジャース 】 【 大杉漣 】 【 松谷昭 】 【 麻木久仁子 】 【 佐藤信夫 】 【 ホルヘ・ルイス・ボルヘス 】 【 フランク・ボーマン 】 【 川口敏 】 【 神の名を口にする 】
【 芸術家の宿命 】 【 育て方 】 【 何でもきれいに見える 】 【 負債を背負う 】 【 大恐慌 】 【 経験できることが少ない 】 【 持っている価値のないもの 】 【 成功者のふりをする 】 【 無意味 】 【 古いアイデアを捨てる 】 【 平凡な一日 】 【 絶えず音を立てる 】 【 誰からも好かれるというイメージ 】 ![]() |