一隅を照らす、
これすなわち国の宝なり。 (ver.0) 最澄[さいちょう]
(平安初期の僧、天台宗開祖、767〜822) 『山家学生式』 (ver.1)
一隅を照らすもの これすなわち国宝なり。 (ver.2) 一隅を照す者は国の宝である。 (ver.3) 一隅を照らすは国宝なり。 どんなに小さく目立たない仕事であっても、自分の役割(与えられた役割あるいは自分の選んだ役割)に最善を尽くす人こそ、まさに国の宝である。
《類似》
確かに、 他より抜きん出て人の上に立ち、 人々の賞讃を受ける人間は いつの時代もいるものだ。 しかし、社会が本当に進展していくためには、 目立つこともなく、名も知られていない多くの人た(続きはクリック)(サミュエル・スマイルズ) 《関連》 名声などというものに、 いったい何の価値があるだろうか。 本当に内容も価値もある人間たちが、 みな有名になって後世に知られているとでも、 あなたは思っているのだろうか。 (ヘルマン・ヘッセ) 《関連》 人はそれぞれの場所にいて、 それぞれに、世に知られない 一人の冒険家のように生きなければならない。 (長田弘) 《関連》 国宝とは何物ぞ、宝とは道心なり。 道心有るの人を名づけて国宝と為す。 (最澄) 一隅を照らすとは、「社会の一隅(片隅)にいながら、社会を照らす生活をする」ということです。
たとえ社会から注目されるような仕事や役割でなくても、自分の持ち場でひたすら打ち込み、努力し、最善をつくすこと。 それが本人の向上につながり、ひいては社会全体を明るく照らすことになります。 「一隅を照らす人」こそ、社会に無くてはならない人なのです。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( トルーマン・カポーティ )
2.
( ピーター・ドラッカー )
3.
( 井上ひさし )
4.
( 永六輔 )
5.
( 張本勲 )
6.
( 七瀬音弥 )
7.
( ロングフェロー )
8.
9.
( ゲーテ )
10.
( アニタ・エクバーグ )
11.
( ラリー・R・ドニソーン )
12.
( 宇佐美百合子 )
13.
( 瀬戸内寂聴 )
14.
( 宇佐美百合子 )
15.
( ピーター・ドラッカー )
16.
( フィリピンのことわざ・格言 )
17.
( 永六輔 )
18.
( 文天祥 )
19.
( 稲盛和夫 )
20.
( 若桑みどり )
21.
( デール・カーネギー )
22.
( ヴォルテール )
23.
( 奥山章 )
24.
( 斎藤茂太 )
25.
( 広告コピー )
26.
( 武者小路実篤 )
27.
( 中村天風 )
28.
( )
29.
( 孔子・論語 )
30.
( 佐伯旭 )
31.
( 河内静魚 )
32.
( 玄侑宗久 )
33.
( ヘルマン・ホイヴェルス )
34.
( 深見けん二 )
35.
( アンブローズ・ビアス )
36.
( マリリン・ファーガソン )
【 アンディ・ルーニー 】
【 桜井智恵子 】 【 モンコンブ・スワミナサン 】 【 早乙女貢 】 【 ジョアキーノ・ロッシーニ 】 【 ピエトロ・アレティーノ 】 【 立原道造 】 【 大佛次郎 】 【 カロン・ド・ボーマルシェ 】 【 デビッド・パッカード 】 【 漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』 】 【 藤村俊二 】 【 ハーバート・スペンサー 】 【 ロレンツォ・デ・メディチ 】 【 モンテスキュー 】 【 ジレンマ 】
【 下を見ない 】 【 殉教者を作る 】 【 ネズミの気持ち 】 【 才の人 】 【 容貌の美 】 【 人間になろうとする 】 【 哀れな訴え 】 【 傷を負っている 】 【 悪魔のような人 】 【 指揮(音楽) 】 【 仲直りした友人 】 【 小石 】 【 途方に暮れる 】 【 現実と出会う 】 【 赤子の心 】 【 独創のコツ 】 【 エンジョイという言葉をたくさん使う 】 ![]() |