名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
失敗したところでやめてしまうから失敗になる。
成功するところまで続ければ、それは成功になる。
[ 出典 ]
松下幸之助[まつした・こうのすけ]
(松下電器産業創業者、1894〜1989)
【
松下幸之助の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
失敗
】
【
やめる
】
【
失敗
】
【
成功するまで続ける
】
【
成功
】
【
成功と失敗
】
【
松下幸之助の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
成功
》
《
応援
》
《
松下幸之助
》
《
起業家・創業者
》
《
失敗
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
成功
》
《
起業家・創業者
》
《
失敗
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
失敗したところで止(や)めてしまうから失敗になる。
成功するまでやり続けたら、失敗は失敗ではなくなる。
(松下幸之助)
《類似》
成功とは成功するまでやり続けることで、失敗とは成功するまでやり続けないことです。
(松下幸之助)
《類似》
成功するまで続けず、途中であきらめてしまえば、それで失敗である。
(松下幸之助)
《関連》
世に言う失敗の多くは、成功するまでに諦めてしまうところに原因があるように思われる。
最後の最後まで諦めてはいけないのである。
(松下幸之助)
[ ランダム名言 ]
1.
自分がはみだしていると感じたり、
自分の考えを見失っていると感じたりする時は、
いつでも体の内なる声に耳を傾けなさい。
リラックスして、呼吸を静め、腹式呼吸をしなさい。
(
アン・ケント・ラッシュ
)
2.
芸術や学問における創造活動の
最も強い動機となるのは、
退屈で単調な日常を捨て、
自らの手で作ったイメージで満たされた世界に、
安住の地を見つけたい、
という願いなのである。
(
アインシュタイン
)
3.
記憶、そして脳の仕組みから言うと、
十二秒後には「今」は過去に消え去っていき、
十二秒前の自分は、過去の記憶として保存される。
(
リチャード・H・モリタ
)
4.
自分のものでも無い或(あ)る卑しい想念を、自分の生まれつきの本性の如(ごと)く誤って思い込み、悶々している気弱い人が、ずいぶん多い様子であります。
(
太宰治
)
5.
完璧を追っている間に時機を失する。
時機を失すれば、たとえ百点の案でも五十点の結果になってしまう。
逆に好機に乗じ自信を持って行動すれば、六十点の案でもそれ以上の結果を生み出すこともあるのだ。
(
土光敏夫
)
6.
肉体はおとろえるが
こころの目がひらく
人間の晩年というものはおもしろい
今日まで生きて
いのちのふかさが見えてきた
(
榎本栄一
)
7.
人に楽しみを伝える一番いい方法は、自分が楽しんでやることです。
そしてそれを一緒にやることが一番です。
(
小柴昌俊
)
8.
古本屋さんというのは、過去と現在を、現在と未来を、ゆるやかに結びつける仕事なのだと言える。
時間を超えたお見合いの場を、古本屋さんは常に用意してくれている。
(
三浦しをん
)
9.
人生って短すぎます。
少し賢くなったと思ったら、もう年取っているんだから。
(
フジ子・ヘミング
)
10.
「ああ、私は生きているな」と自己意識で感覚しているその瞬間は尊い。
(
中村天風
)
11.
常に二つの思想を持っていなければならない。
一つは、もう一つの思想を葬るための思想である。
(
ジョルジュ・ブラック
)
12.
あなたはあなた自身にとっては、絶対的な支配者なのですよ。
あなたの命令であなたの心や体は動くのです。
それだけの権威を持っているのだから、もっと自信を持ったらどうですか?
(
ジョセフ・マーフィー
)
13.
自分を是(ただ)しいとしないから、きわだって見える。
自分でほめないから成功し、誇らないからいつまでももちこたえる。
(
老子
)
14.
彼のことを聞いてみたくて目を薔薇に
(
今井千鶴子
)
15.
嗚呼(ああ)、
憐れむべきは飢えたる人に非ずして、
麹包(ぱん)の外(ほか)に糧なき人のみ。
(
高山樗牛
)
16.
神経質な、ものにおびえ易い人ほど、暴風雨の更に強からん事を祈る心理
(
太宰治
)
17.
ゴールラインは、次へのスタートラインだ。
(
漫画『宇宙兄弟』
)
18.
心に善き思いを持ったとき、それは善き力となって出ていき、良き結果を連れて戻ってくる。
一方邪悪な思いを抱けば、それは邪悪な力となって発現し、悪しき結果を引き連れて返ってくるというのです。
(
稲盛和夫
)
19.
人間の一生を自己実現の過程としてみるとき、
それは生きているかぎり──
ひょっとして死後でさえ──
終ることなく続くものであり、
そこには真の意味で「片づく」ことなどあり得ない。
(
河合隼雄
)
20.
お父さんの欠点ばかりが目に付くのは、父親として見ているだけだから。
お父さんも一人の人間。
(
美輪明宏
)
21.
義理も欠く、人情も欠く、恥もかくという「三かく主義」でなくては、とても忙しい世の中を渡りきれぬ。
あちらを立て、こちらも立てているのは、どれも落伍者ばかりなのだ。
(
城山三郎
)
22.
能力さえあればね、マーケットは世界にあるんやから。
地球の中で景気のいいとこはいつもありますよ。
(
安藤忠雄
)
23.
青信号 渡りきれたら まだ若い
( 下野えい子 )
24.
友情というものは、
お互いに相手に対する尊敬と親愛の念の
絶えざる持続がなければならぬものである。
(
井上靖
)
25.
脳が喜びを感じるためには、何をするにしても自分が「選べている」という感覚が重要だ。
(
茂木健一郎
)
26.
恐怖──それはなんと深く人間の行為を決定してしまうものか。
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
27.
もちろん勝負に勝つというのも大事なんですけど、そのためにいつも決まり形でやっていたら、そのことで将棋をやっている意味があるのかということに、どうしてもぶつかってしまうんです。
(
羽生善治
)
28.
よほどのことがないかぎり、社員の給料を下げてはいけません。
社員に対して支払う給与というのは、会社の中で一番大事な投資です。
これを経費と勘違いしていては、会社がうまくいくはずがありません。
(
松本晃
)
29.
人間は息をひきとるまで生涯をかけて、私を認めてくれ、私を認めてくれと、声なき声で叫びつづける可憐な生き物なのだと思われる。
(
谷沢永一
)
30.
本当に生きるということは
(自分の)目標に向かって歩くことである。
目標を立てて、
自分の人生を歩け。
(
堀場雅夫
)
31.
我々(=売り手)が怠慢によって1セントを無駄にすれば、今日の顧客に1セントを余分に負担させることになる。
(
サム・ウォルトン
)
32.
人生はせいぜいのところ、
強情な子供みたいなものだ。
寝ついてしまうまでは
静かにさせておくために
遊ばせたり、少し機嫌を取ったりしなければならないが、
眠り込めば心配はおしまいである。
(
ウィリアム・テンプル
)
33.
世界の不思議は無数にある。
(
ソポクレス
)
34.
自分で自分を裁くのは高慢だ。
本当に謙虚な人間なら、他人をも裁きはしないし、自分を裁くこともしないだろう。
(
山本周五郎
)
35.
どこか遠くへ行きなさい。
仕事が小さく見えてきて、もっと全体がよく眺められるようになります。
不調和やアンバランスがもっとよく見えてきます。
(
レオナルド・ダ・ヴィンチ
)
36.
どんなにすごい美人にでも、無視されてもいいから、彼女のそばで、気持ちをひらけばいいんだ。
愛情を素直に彼女に示すんだ。
その結果、彼女から答えが得られようが得られなかろうが、お返しを期待せず自分の心をひらくことで、自分自身が救われるはずだ。
(
岡本太郎
)
【
ジョージ・ホーレス・ロリマー
】
【
カート・コバーン
】
【
ルイ18世
】
【
フセヴォロド・メイエルホリド
】
【
八ツ塚実
】
【
つかこうへい
】
【
漫画・アニメ『銀魂』
】
【
レオポルト・クロネッカー
】
【
西川ヘレン
】
【
サンタヤーナ
】
【
ハンフリー・ボガート
】
【
上林曉
】
【
ジョン・モーリー
】
【
ビル・エヴァンス
】
【
檀一雄
】
【
島田精一
】
【
藤堂志津子
】
【
外国について勉強
】
【
幸せは努力にある
】
【
偶然の発言
】
【
人望を得る
】
【
思いに駆られる
】
【
雑事に煩わされない
】
【
成功者の共通点
】
【
優れたビジネスモデル
】
【
楽な仕事はない
】
【
未来を気にしすぎる
】
【
親子の愛情
】
【
簡単に傷つく
】
【
梅の思い
】
【
窓を閉める
】
【
代わり
】
【
血
】
【
親
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK