「人様」という語には、人を敬う気持ちがあふれている。
人の顔が見え隠れするような温かさを感じる。 生活に密着した情緒が伝わってくる。 あらゆる関係を超えた心地よい響きがある。 有明夏夫[ありあけ・なつお]
(作家、1936〜2002) 〈原文全文〉
注意を払っていると、かつて使われていた日常性のある言葉で、いまは廃語に近くなってしまったものの中に、実にいい単語があるのに気がつく。 例えば「人様」がある。 まず、この語には人を敬う気持ちがあふれている。 「社会」とか「連帯」なら抽象的になってしまうが、ここには人の顔が見え隠れするような温かさを感じる。 「ヒューマニズム」などという外来語よりも、生活に密着した情緒が伝わってくる。 「お客様」なら現代でもよく使われているが、これは料金を支払ってくれることを前提とした敬語であって、経済関係を取り去ってしまえば、赤の他人ということにもなりかねない。 その点、「人様」には、あらゆる関係を超えた心地よい響きがある。
1.
( アリストテレス )
2.
( 「マーフィーの法則」 )
3.
4.
( 『淮南子』 )
5.
( 衣笠祥雄 )
6.
( むのたけじ )
7.
( 稲盛和夫 )
8.
( 笑福亭鶴瓶 )
9.
( 大村はま )
10.
( キャロル・キング )
11.
( シェイクスピア )
12.
( 香山リカ )
13.
( トマス・ホッブズ )
14.
( 映画『ターミネーター2』 )
15.
( 中谷彰宏 )
16.
( 「マヌ法典」 )
17.
( 内村鑑三 )
18.
( エマーソン )
19.
( 大谷由里子 )
20.
( ドストエフスキー )
21.
( 漫画『土竜の唄』 )
22.
( リヒテンベルク )
23.
( 一般のことわざ・格言 )
24.
( 志茂田景樹 )
25.
( ニーチェ )
26.
( ウィル・カルホーン )
27.
( 川端康成 )
28.
( 矢作直樹 )
29.
( 結城昌治 )
30.
( 黛まどか )
31.
( ジョセフ・マーフィー )
32.
( トルストイ )
33.
( 寺山修司 )
34.
( 武者小路実篤 )
35.
( 瀬戸内寂聴 )
36.
( 澁谷道 )
【 河野裕子 】
【 ジョン・キーブル 】 【 水野健次郎 】 【 ロバート・バーンズ 】 【 ドクター・スース 】 【 隈研吾 】 【 ニール・ドナルド・ウォルシュ 】 【 前田武彦 】 【 モーリス・エルゾーグ 】 【 アンネ・フランク 】 【 中村芳子 】 【 カルロ・ルビア 】 【 ルチアーノ・ガウチ 】 【 槇原敬之 】 【 ニコス・カザンザキス 】 【 マーシャ・シネター 】 【 イアン・ソープ 】 【 スーザン・ジェファーズ 】 【 音楽の訴える力 】
【 教養の初心者 】 【 数をこなす 】 【 田を耕す 】 【 不安を取り除く 】 【 最良の結論 】 【 血の気 】 【 地上の暴君 】 【 肉体の欠点に勝つ 】 【 子供文化 】 【 取り上げる(奪う) 】 【 恩恵を受け取る 】 【 敵に害される 】 【 つややかな月 】 【 最良の説得 】 【 老人による支配 】 ![]() |