名言ナビ
→ トップページ
今日の
食事・料理・食べ物の名言
☆
11月16日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
朝な夕な飯食ふごとに忘れじな
恵まぬ民に恵まるる身は
(
徳川斉昭
)
2.
私はうまいスープで生きているのであって、立派な言葉で生きているのではない。
(
モリエール
)
3.
けんかはよせ。
腹がへるぞ。
(
水木しげる
)
4.
おれは、めしを食うとき以外は、生きていないのである。
ここに言う『めし』とは、あの茶碗一ぱいのめしのことを指して言っているのだ。
あのめしを噛(か)む、その瞬間の感じのことだ。
動物的な、満足である。
下品な話だ。
(
太宰治
)
5.
十歳では菓子に、
二十歳では恋人に、
三十歳では快楽に、
四十歳では野心に、
五十歳では貪欲に動かされる。
人間はいつになったら、
英知のみを追うようになるのであろうか。
(
ジャン・ジャック・ルソー
)
6.
新しい料理の発見は、
新しい星の発見よりも
人類の幸福に一層貢献する。
(
ブリア・サヴァラン
)
7.
(分け合えば)世界には、世界中の人々を養うに充分な食糧があります。
(
金八先生
)
8.
つねに客人は疲れ、腹をすかせていると考え、そのつもりでもてなせ。
( ナバホ族の格言 )
9.
食物を夫と妻が、男と女が、一緒に食べるということは、何かとても大きい意味がある気がする。
カロリーやたんぱくなどより、もっと大きな何かが、一緒に食べる食事の中にはある。
(
田辺聖子
)
10.
人を良くすると書いて「食」と言う。
( 作者不詳 )
11.
食い物に淡泊なれ。
(
太宰治
)
12.
山に近ければ山を食い、海に近ければ海を食う。
(
中国のことわざ・格言
)
13.
おいしいことが絶対の条件。
品質と鮮度がお店の生命である。
(
大高善雄
)
14.
倉廩(そうりん)実(み)ちて則(すなわ)ち礼節を知り、
衣食足りて則ち栄辱(えいじょく)を知る。
(
『管子』
)
15.
桜餅はらからの眉みな垂れて
(
宇多喜代子
)
16.
うまさとは、人の心に感動を呼び起こすものでなければならない。
食べた時、飲んだ時に「うわぁ」と感嘆詞が出てこないといけない。
( 鳥羽博道 )
17.
あの声で蜥蜴(とかげ)食らうか時鳥(ほととぎす)
(
宝井其角
)
18.
老人ホームで一番評判がいい食べ物はなんといってもソフトクリームです。
喧嘩してもソフトクリームが出されると静かになります。
(
永六輔
)
19.
人の身に止(や)むことを得ずして営む所、第一に食物、第二に着るもの、第三に居る所なり。
(
吉田兼好
)
20.
誰かが食べてるものに、ケチをつけるのはよくありませんよ。
(
漫画『スヌーピー』
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ