名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
12月23日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
もしあなたがトップエグゼクティブなら、ただ問題を指摘するだけでは失格です。
そんな人は子供と同じですよ。
トップなら、「これが問題です、私の考え方は――」と、続けて対応策を示さなければなりません。
(
カルロス・ゴーン
)
2.
人は、
(人々から)愛される者より恐れられる者に、
なびき服従するものである。
(
マキャヴェリ
)
3.
すべては、リーダーの一念と行動から始まる
( 作者不詳 )
4.
いい人ばかり集めようとし、ちょっとでも変なものがいると、これはかなわんと悩むのは虫が良すぎる。
少々のことは飲み込んで大胆に構えていかんことには人など使えるものではない。
人を使うという時には、どうしても「粒より」ばかりというわけにはいかんのです。
(
松下幸之助
)
5.
「どうしてもこの仕事をやらなければならない」
というリーダーの夢を部下に一生懸命話し、
自分と同じくらいのレベルまで部下の士気を高めることができれば、
仕事は成功するだろうと思います。
(
稲盛和夫
)
6.
スタッフを動かす時はね、
一番動かしやすい言葉を使うの。
それがたとえ嘘でも、
それで現場がスムーズに動くなら。
(
ドラマ『相棒』シリーズ
)
7.
六十点主義で即決せよ。
決断はタイムリーになせ。
決めるべきときに決めないのは
度しがたい失敗だ。
(
土光敏夫
)
8.
やります!
と言ったアナタが責任者。
( 作者不詳 )
9.
静かな海では、
誰でも水先案内人になれる。
(
西洋のことわざ・格言
)
10.
リーダーは必要なときには罰すること。
ただし、罰するときは、次のようなことに留意すること。
迅速に行うこと。
方法や程度が部下の失敗に対して妥当であること。
行為に対するものであって、部下の人間性に対するものではないこと。
将来、部下が同じ過ちをしないようにとの意図が含まれていること。
(
ラリー・R・ドニソーン
)
11.
何も決断しないことは、
間違った決断をするよりも悪いことです。
(
加藤諦三
)
12.
校長をがさっと替えれば教育は変わる。
人事を変えれば教育は変わる。
(
藤原和博
)
13.
大将の真価は負け戦のときに現れる。
(
徳川家康
)
14.
断固事をやりぬく気迫が大切である。
(
松下幸之助
)
15.
人を動かす唯一の方法は、みずから模範を示すことである。
(
アインシュタイン
)
16.
「あいつはうるさいヤツだ」とか、
「あいつがいるとどうも話がややこしくなる」
と言われるような人ほど、
自分の主張を持つ一言居士であることが多い。
そういう「ややこしい」人間を引き入れるだけの能力のある人こそ、
真のリーダーシップの持ち主である。
(
堀場雅夫
)
17.
リーダーシップとは方向を明示する力。
(
野村克也
)
18.
口下手でも自分の考えや思いを相手に伝えようとする意志、相手を尊重する温かい心、思いやりがあれば、必ず相手に伝わるはずである。
また相手の考えや気持ち理解しようとする真摯な姿勢があれば、相手も心を開いて話すようになる。
まさにこれこそが、真のコミュニケーション能力であり、リーダーにとって不可欠な能力だと言えるだろう。
(
七瀬音弥
)
19.
これからは、
ビジネスの中に、宗教が入っていかなければならない時代になったと思う。
トップが決断するときに、
自社の利益だけを考えて決断したら、
エゴむき出しの社会になってしまう。
エゴだけではいけない。
無私にならなくては、
よい決断はできるわけがないのだから、
どうしても、宗教が必要になってくる。
(
土光敏夫
)
20.
部下を優遇し、事業上の利益は彼らに分与すべし。
(
岩崎弥太郎
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ