名言ナビ
→ トップページ
キーワード
勇
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
勇(ゆう)
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
「人を悦ばす」貴きことなり。
悦びは、勇を生む。
悦びは、悦びを生む。
「人を悦ばす」実に大事業なり。
(
後藤静香
)
2.
義を見てせざるは勇無きなり
(
孔子・論語
)
3.
難を服するに勇を以(もっ)てし、乱を治むるに知を以てす。
(
『戦国策』
)
4.
智を使い、勇を使い、貪(どん)を使い、愚を使う。
(
『三略』
)
5.
勇気を修養するものは、進む方の勇ばかりではなく、退いて守る方の沈勇もまたこれを養うよう心掛けねばならぬ。
両者がそろって真の勇気が成る。
(
新渡戸稲造
)
6.
将とは、智・信・仁・勇・厳なり。
(
孫子
)
7.
事をなさんとすれば、
智と勇と仁を蓄えねばならぬ。
(
司馬遼太郎
)
8.
心に勇ある時は、悔やむことなし。
(
上杉謙信
)
9.
智の人は惑わず、
仁の人は憂えず、
勇の人は恐れない。
(
孔子・論語
)
10.
恥を知るは勇に近し。
(
『礼記(らいき)』
)
11.
死を軽んじて暴なるは、これ小人の勇なり。
死を重んじ、義を持してたゆまざるは、これ君子の勇なり。
(
荀子
)
12.
学を好むは知に近く、
力行(りっこう)は仁に近く、
恥を知るは勇に近し。
(
『礼記(らいき)』
)
13.
敗軍の将は以(もっ)て勇を言うべからず
(
『史記』
)
14.
勇にも大勇、小勇の区別あり。
(
孟子
)
15.
義は勇により行はれ、勇は義により長す
(
吉田松陰
)
以上
【 勇 】
全部で、15件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
一、ある政治、思想、文化の党派が、集団的に、特定の個人を非難したときは(あるいはそういう決議をしたときは)、その党派を粉砕するまで許すべきではない。
あくまでもたたかうべきである。
ただし、非難された特定の個人が単独でたたかうべきである。
(
吉本隆明
)
2.
社長が上を目指して社員に発破をかければ、それに影響されてついてくる社員が現れて、会社は大きくなっていく。
だから、バカと思われるくらいの大きな目標と夢を語るくらいの経営者こそが成功できる。
(
漫画『エンゼルバンク』
)
3.
命の唯一の目的は成長することにある。
(
エリザベス・キューブラー・ロス
)
4.
優雅なる自殺は究極の芸術である。
( 映画『ステイ』 )
5.
仁に過ぎれば弱くなる。
義に過ぎれば固くなる。
礼に過ぎれば諂(へつら)いとなる。
智に過ぎれば嘘をつく。
信に過ぎれば損をする。
(
伊達政宗
)
6.
もっとも偉大な能力とは、自分自身に打ち克つ能力なのです。
(
稲盛和夫
)
7.
主よ、私がいつも、成し得る以上のことを望むことを許したまえ!
(
ミケランジェロ
)
8.
ギリシャ人は、笑いは神からの授かり物と言っています。
笑いは多くのトラブルによく効く薬になります。
(
ジョセフ・マーフィー
)
9.
偉い人には、あたかも彼が偉くないかのように接しなさい。
そして、偉くない人には、あたかもその人が偉い人のように接しなさい。
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
(
本田健
)
10.
想像力のない奴に、翼は持てない。
(
モハメド・アリ
)
11.
私にとって真理であるような真理を発見することが必要なのだ。
しかもその真理は、私がそのために生き、そのために死ねるような真理である。
(
キルケゴール
)
12.
人間関係を築くのも壊すのも、あなた自身だということです。
よい関係を築くには、自己の世界を出て「謙虚さ」という架け橋を渡り、相手を重視することから始めなくてはなりません。
この態度があって初めて、友情、尊敬、そして協力を得られるのです。
(
ロバート・コンクリン
)
13.
愛することと、(※同時に)賢くなることは不可能だ。
(
フランシス・ベーコン
)
14.
明日がまだ何ひとつ失敗をしていない新しい日だと思うと、
うれしくない?
(
ルーシー・モード・モンゴメリー
)
15.
恐怖は愛より強き感情なり。
(
小プリニウス
)
16.
もっと便利に、
もっと早く、もっと長く、
もっときれいに、
もっとおいしいものを、
もっともっともっと……。
もう「進歩」はこのへんでいい。
更に文明を進歩させる必要はない。
進歩が必要だとしたら、
それは人間の精神力である。
私はそう思う。
(
佐藤愛子
)
17.
当たり前の幸福は、失ったときにはじめてその大切さがわかる。
(
大林宣彦
)
18.
ボクにだって、人の好き嫌いがまったくないわけじゃない。
見た目でイヤな人、しゃべっててイヤな人、つきあっててイヤな人……。
特に、欲が見える人、自分が得をしようっていうのが見えてる人はイヤだな、と感じる。
(
萩本欽一
)
19.
人は社会性を完全に絶ち切って生きていくことはできないと思います。
社会に背を向けているという人もどこかで社会とつながっています。
そのつながりを密にしていくことで社会性が養われていきます。
(
志茂田景樹
)
20.
行動するキッカケを逃すな。
(
ウィリアム・ジェームズ
)
21.
大道のそばでひなたぼっこをしている乞食の有する安心感は、
もろもろの王様が欲しても得られないものである。
(
アダム・スミス
)
22.
俳諧の昼のふかみに猫の恋
(
下村槐太
)
23.
スランプから抜け出す秘訣は、
自分を見詰めなおすことにつきるのではないか。
(
衣笠祥雄
)
24.
いのち長きより全(まった)きをねがふ寒(かん)
(
大野林火
)
25.
団結の力がなければ、
いくら良い方針であっても
実行することはできない。
(
安昌浩
)
26.
神は弱い者に味方するから、
強い者は熟慮する。
(
アラブのことわざ・格言
)
27.
麥笛(むぎぶえ)の吹けばよく鳴るさびしさよ
(
中村汀女
)
28.
改革すべきは単に世界だけでなく、人間である。
その新しい人間は、どこから現れるのか?
それは外部からでは決してない。
友よ。
それを君自身のうちに見出すことを知れ。
しかも鉱石から純粋な金属を採るように、この待望の新しい人間に君み(続きはクリック)
(
アンドレ・ジッド
)
29.
言葉は暗示として、人間の身体に備わっている自然治癒力を促進させる効果がある。
(
ヒポクラテス
)
30.
世渡りのうまい奴を職人と言わないでくださいよ。
(
永六輔
)
31.
友人関係は、その関係を維持することよりも、作ることのほうがはるかにむずかしいし、多大な努力を必要とする。
( 原野広太郎 )
32.
偉大なる国とは、偉大なる人物を産する国である。
(
ベンジャミン・ディズレーリ
)
33.
消しゴムで消しても
消しきれず見え隠れする文字を
心のどこかで時々開いてみる
それも人生
( 松山妙子 )
34.
相手が自分から離れてゆくように、自分が相手に捨てられるように仕向けて別れる、そんなやり方だってある。
(
カトリーヌ・ドヌーヴ
)
35.
愛されることは、
吐き気がするような虚栄心の満足にすぎない。
(
トーマス・マン
)
36.
下農(げのう)は雑草をつくり
中農は作物をつくり
上農は土をつくる
(
東井義雄
)
【
アンドレアス・シュパイザー
】
【
カルロ・ルビア
】
【
永六輔
】
【
チャーリー・パーカー
】
【
藤山寛美
】
【
チャールズ・ダグラス・ジャクソン
】
【
テオフィル・ゴーティエ
】
【
橋爪大三郎
】
【
P・ローゼンブラム
】
【
成田三樹夫
】
【
ジョルジュ・デュアメル
】
【
ウンベルト・エーコ
】
【
ヴィルヘルム・ペッファー
】
【
山根基世
】
【
高田純次
】
【
オリヴァー・ハーフォード
】
【
偏見を飲みくだす過程
】
【
商品の品質が良い
】
【
真理の原則
】
【
大丈夫(立派な男子)
】
【
他人がいる時
】
【
会心のコピー
】
【
自然に外面に出る
】
【
大声で鳴く雌牛
】
【
境遇を慰める
】
【
やるべきことからクリア
】
【
両親が愛し合っていない
】
【
自分のエネルギー源
】
【
胸の中の火
】
【
事故が起こる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK