名言ナビ
→ トップページ
キーワード
後ろの草
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
後ろ
草(くさ)
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
良馬は後ろの草を食わず。
(
中国のことわざ・格言
)
以上
【 後ろの草 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
もつれた糸は放っておきましょう
いつかはほどけますよ…
( 『リラックマ生活 〜だらだらまいにちのススメ〜』 )
2.
人間はなんのために生きるのかって考えてみると、苦難を乗り越えていくために生きるのだと思う。
なにもしないで、生きていこうなんて生き方はだめよ。
(
フジ子・ヘミング
)
3.
人の世の移り変わりは、
木の葉のそれと変りがない。
風が木の葉を地上に散らすかと思えば、
春が来て、蘇った森に新しい葉が芽生えてくる。
そのように人間の世代も、
あるものは生じ、あるものは移ろうてゆく。
(
ホメロス
)
4.
愛が言葉以外に、実体として何かあると思っていたら、大間違いだ。
(
太宰治
)
5.
語彙が豊富であるということは、
意識内容が豊かであり、
意識の質が高いということになります。
語彙に乏しいということは、
意識の質が低いことでもあります。
(
佐藤富雄
)
6.
(表現者にとって)大事なのはね、ワンカットだけなんだ。
ワンカットだけで生きることで生きてんの。
絵描きでも物書きでも、そのワンカットでね、その人がそこで生きていればいい。
それが素敵だというものならいい。
(
高田渡
)
7.
子供たちは、自分が作ったものでなければ、ますます忌まわしいものに思える。
(
フィリップ・ブーヴァール
)
8.
語り合ってみて理性も好感も感じられない人間が多いのは、自分の言いたいことで頭がいっぱいで、相手の言葉に耳を貸さない連中が多いからだ。
(
ラ・ロシュフコー
)
9.
人間を一番残酷にするのは
愛されているという自信だよ。
(
三島由紀夫
)
10.
もし勇気、汝より去らば、すべてのものは汝より去る。
(
ゲーテ
)
11.
一般的にいって、白と黒しかないというような考え方は、私はあまり好きではありません。
それが合理的であれば、灰色であってもいいと思います。
(
リーナス・トーバルズ
)
12.
悦楽は、他人の苦痛を代償としたときに最も甘美である。
(
オウィディウス
)
13.
栄えると友人がほとんどできない。
(
ヴォーヴナルグ
)
14.
この世で犬だけが、あなた自身よりもあなたを愛してくれる。
(
ジョシュ・ビリングス
)
15.
大笑いをするな、多くのことに笑うな、しまりなく笑うな。
(
エピクテトス
)
16.
現代人は自由そのものを求める。
何かをしたいための自由ではなく、何かをしないための自由である。
( 福田恆存 )
17.
神さまは 子どもが 遊ぶのがすき 子どもが 子どもらしいのがすき
(
遠藤周作
)
18.
どんなに学問しようが、
どんなに経験しようが(経験を積もうが)、
結局当たって砕けろですぜ。
(
中村天風
)
19.
下手は上手の下地なり。
下手よりだんだん上手になるなり。
( 寒河正親 )
20.
手の上なら尊敬のキス。
額の上なら友情のキス。
頬の上なら厚情のキス。
唇の上なら愛情のキス。
閉じた目の上なら憧憬のキス。
掌(てのひら)の上なら懇願のキス。
腕と首なら欲望のキス。
さてそのほかは、みな狂気の沙汰。
(
グリルパルツァー
)
21.
戦いの決着は戦う者の戦意で決まり、勇者のみが勝利を収めることになる
(
ジョン・ドライデン
)
22.
科学は、
熱狂や迷信の毒に対する
素晴らしい解毒剤である。
(
アダム・スミス
)
23.
自然はね、みんながゆずりあって生きているんです。
森の中でも、海の中でも、みんながまんして、少しずつゆずりあってます。
そのことを子どもたちに教えてほしいです。
(
永六輔
)
24.
夕立に濡れ残りたる泉かな
(
武田肇
)
25.
もし、自分が好きなことをしていて、自分の好きなことが何かちゃんと知っていて、しかもそれが自分のためにも人々のためにもなるので、他の人々から尊敬されているということを知っているならば、あなたは幸せであり、成功していると言えるだろう。
(
デニス・ウェイトリー
)
26.
人は一生のうちで一度だけ、誰でも詩人になるものである。
だが、やがて「歌のわかれ」をして詩を捨てる。
そして、詩を捨て損(そこ)なったものだけがとりのこされて詩人のままで年老いてゆくのである。
(
寺山修司
)
27.
道にこだわりすぎるものは、
かえって道を見失う。
(
安部公房
)
28.
人(ひと)窮すれば、すなわち偽る。
(
日本のことわざ・格言
)
29.
人生には
濃い薄い、多い少ない、
ということはありません。
誰にも一ぺんコッキリの人生しかないのです。
(
三島由紀夫
)
30.
喜寿といふ春風にをる齢(よわい)かな
(
富安風生
)
31.
少年と男性の違いはほとんどない──
(遊ぶ)オモチャの値段だけだ。
( シンシア・ウォレン )
32.
労苦の後の眠り、
時化(しけ)の後の港、
戦いの後の平和、
生の後の死は
大いなる喜び。
(
エドマンド・スペンサー
)
33.
可愛いと言はれ可愛くなる子猫
(
金子敦
)
34.
抑制の欠如と限界の逸脱が、政治においては罪あるいは犯罪と呼ばれず、「誤り」と呼ばれる。
( ベネデット・クローチェ )
35.
年をとるにつれて、人が言うことには以前ほど注意を払わなくなった。
人の行動をただじっと見ることにしている。
(
アンドリュー・カーネギー
)
36.
王宮にスルタン(=イスラム教国君主の称号)を訪ねる者は、
入る時は盲人、出る時は聾唖(ろうあ)者にならねばならぬ。
(
アラブのことわざ・格言
)
【
ジェームズ・ラッセル・ローウェル
】
【
セルジュ・チェリビダッケ
】
【
サン・シール
】
【
島秋人
】
【
浅井慎平
】
【
いとうせいこう
】
【
植村甲午郎
】
【
エリ・ヴィーゼル
】
【
宇井純
】
【
サン=サーンス
】
【
テレンティウス
】
【
レイチェル・カーソン
】
【
ダイナ・マリア・マロック・クレイク
】
【
アーサー・H・スタインハウス
】
【
紺谷典子
】
【
リチャード・ブランソン
】
【
ドクター中松
】
【
往復可能
】
【
不安が現実になる
】
【
行き過ぎた恐怖
】
【
最高のセールス
】
【
蕗の薹(ふきのとう)
】
【
学び損なったこと
】
【
周りの人にほめられる
】
【
軽く受け取る
】
【
何をして生きるのか答えられない
】
【
楽しい運動
】
【
病気から学ぶ
】
【
泣き声
】
【
恋の急死
】
【
自分を呼ぶ声に用意する
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK