名言ナビ
→ トップページ
キーワード
徳の仮面
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
徳(とく)
仮面
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
徳
》
《
仮面
》
1.
我々は嘘の看板を上げて名誉を得ようとする。
徳はただそれ自体のためにのみ追求せられることを欲している。
それで、たまたま人間がほかの動機から徳の仮面を冠っても、徳はやがて我々の面上からそれをはぎとる。
(
モンテーニュ
)
以上
【 徳の仮面 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
いかなる女なりとも、明暮(あけくれ)添ひ見んには、いと心づきなく、憎かりなん。
(
吉田兼好
)
2.
節制──心身が鈍くなるまで食うな。
酔うまで飲むな。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
3.
「先寝るぞ」 「安らかにね」と 返す妻
( 朝倉道子 )
4.
人は、人生の中で
何が最も大切なのか、
どうなりたいのか、
何をしたいのか、
を真剣に考えるとき、
敬虔な気持ちを持つようになる。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
5.
いわば切れ字によって
切った言葉のすき間にこころの世界の入口が開けている。
間(ま)とは
単に時間的、空間的なすき間であるのではなく、
多分に心理的なものなのである。
(
長谷川櫂
)
6.
読まれたものは、
熟慮を重ねることによってのみ、
真に読者のものとなる。
食物は食べることによってではなく、
消化によって我々を養う。
(
ショーペンハウアー
)
7.
立派な上司は権限の委譲の仕方を知っています。
(
ジョセフ・マーフィー
)
8.
生きている限り、
我々は学ばねばならない。
(
イギリスのことわざ・格言
)
9.
恥をさらして笑われても
うずくまってるよりはましだ
(
後藤貴光
)
10.
老いてから、だれもが子どもの本の生き生きとした世界に近づくことができるようだったら、どんなにいいだろうかと思います。
(
長田弘
)
11.
こほろぎのこの一徹の貌を見よ
(
山口青邨
)
12.
私がノーベル賞をいただくきっかけとなった発見をすることができたのは、
間違った薬品を混ぜた試料を、
「もったいない」と捨てずに使ったからですが、
そう思ったのは、
子どものころから耳にたこができるほど
「もったいない!」と(続きはクリック)
(
田中耕一
)
13.
純粋に二人きりの、のんきな交友など、この世に存在をゆるされないものかも知れない。
必ず第三者の牽制(けんせい)やら猜疑(さいぎ)やら嘲笑(ちょうしょう)やらが介入するもののようである。
(
太宰治
)
14.
この世は、英雄たちの剛力だけでなく、個々の実直な労働者のささやかな力の総体によって動いているのだ。
(
ヘレン・ケラー
)
15.
世界を敵に回すほどの
大切なものがあるっつーのは、
幸せの極みだぜ。
( アニメ『はめつのおうこく』 )
16.
僕はね、「忠臣蔵」が嫌いなの。
一年もかけてあんなに陰湿に考えて、考え抜いて、最後に(仇も味方も)殺して大団円っていうのが、どうしても嫌なの。
(中略)あれは仇の首を切って、しかも大石内蔵助に惚れて従ってきた四十七人の侍まで殺(続きはクリック)
(
萩本欽一
)
17.
もともと人は、
多少なりとも何かができる肉体を持って生まれてきていて、
それに対して精進を積んでみて、
「いいな」とだれかが言ってくれたら、
それは才能なんです。
(
安西水丸
)
18.
日々落葉(おちば)空を拡げてゆきにけり
(
稲畑汀子
)
19.
ふたつの道が森の中で岐(わか)れていた。
そしてこの私・・・私は、あまり人の通っていない道を選んだのだ。
それが、大きな相違をもたらすことになった。
(
ロバート・フロスト
)
20.
こうして庭で鍬(くわ)を振るって畑を耕していると、
気分がすっかりさわやかになり、
体の調子もよくなるので、
自分でやるべき仕事を今まで人任せにしていたのは、
何と愚かだったのだろうと、
はっと気づくのである。
(
エマーソン
)
21.
経験は宝石だ。
しばしば高値で買い取られるのだから、宝石に違いない。
(
シェイクスピア
)
22.
いつも明るく満ち足りて溌剌(はつらつ)としている人ほど魅力的なものはない。
雇いたくなる人物はいない。
(
ボブ・モワッド
)
23.
どんな経験も忘れるわけにはいかない。
それがいかにつらいものであっても。
(
ダグ・ハマーショルド
)
24.
空蝉(うつせみ)に指の湿りを移しけり
(
佐藤文香
)
25.
大地に尋ねてみよ、あなたに教えてくれるだろう。
(
『旧約聖書』
)
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
26.
モノ、カネを失えば 少し失う。
信頼を失えば 大きく失う。
勇気を失えば すべてを失う。
( 作者不詳 )
27.
正義は力であるとの信念を持ち、
この信念に立って、
われらの義務と信ずるところを
敢然と最後まで果たそうではありませんか。
(
エイブラハム・リンカーン
)
28.
百足虫(むかで)出(い)づ罪なき子らは石を投げ
(
中島やさか
)
29.
道とほきこと美しや春の草
(
深川正一郎
)
30.
あなたの行うことは取るに足らないことでしょう。
しかし、大切なのは、あなたがそれを行うことなのです。
(
マハトマ・ガンジー
)
31.
全く自分自身に成りきるより、他の誰かを通して生きる方が楽だ。
( ベティ・フリーダン )
32.
不幸せな者には一夜と言えども万夜の長さだが、恵まれた者には朝は余りに早く来る。
(
ソポクレス
)
33.
人の心の奥底は、その一言で分かる。
(
西洋のことわざ・格言
)
34.
場を制する。
己が相手より強いと示すこと。
その瞬間、その場でだけ、
そういうことになればいい。
(
漫画『バガボンド』
)
35.
すべて世上に出づるの因は、善く用いる者には生機にして、善く用いざる者には殺機なり。
(
洪応明
)
36.
あなたの犬が肥満気味なら、あなたの運動が足りないということだ。
( 作者不詳 )
【
ナタリー・ポートマン
】
【
麻生圭子
】
【
マキシミリアノ・コルベ
】
【
スティーブン・R・コヴィー
】
【
ジョルジュ・ブラック
】
【
ジョアキーノ・ロッシーニ
】
【
ヴィンス・ロンバルディ
】
【
佐藤さとる
】
【
ジョン・ミルトン
】
【
吉松隆
】
【
ビング・クロスビー
】
【
『万葉集』
】
【
ソロン
】
【
細川護熙
】
【
大西一平
】
【
鮎川義介
】
【
ヘレン・ケラー
】
【
日常生活の塵埃
】
【
心の向かう先
】
【
感動に結びつく
】
【
十分な食べ物を残さない
】
【
母の墓
】
【
スポーツの向上
】
【
共有が簡単
】
【
自分の無知を分からせる
】
【
素人のお笑い
】
【
気づかわない
】
【
絶え間ないシーソー
】
【
成果をあげない社員
】
【
女の羅針盤
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK