名言ナビ
→ トップページ
キーワード
終始一緒にいる
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
終始/始終/常に/いつも
一緒に・共にいる
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
夫婦の仲というものは、あまり終始一緒にいると、かえって冷却するものである。
(
モンテーニュ
)
以上
【 終始一緒にいる 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
人にものを教えるには、教えているような振りをしてはいけない。
知っていることでも、忘れたことのように言い出さなければならない。
(
アレキサンダー・ポープ
)
2.
凍蝶(いてちょう)の己(おの)が魂追うて飛ぶ
(
高浜虚子
)
3.
ドロ水を飲料水にするための濾過装置があるでしょう。
濾過装置の中で、残ったドロと飲料水になる水とあるけど、残ったドロがいらないもので、捨てちゃっていいものかというと、ぼくはそうじゃない。
それが現実なんだ。
現実を避けることはできないね。
(
三島由紀夫
)
4.
春灯や借りたるペンを使ひ慣れ
(
中村汀女
)
5.
人生を成功させる為に必要な資本、コレなぁんだ?
正解は、信頼出来る自分自身。
人生において自己肯定感以上のバフは無い。
ヤバい時にどれだけ自分を信頼出来るか。
その信頼に足る根拠の積み立てが重要な訳。
(
漫画『あかね噺』
)
6.
一流と二流の差は何かと言えば、私は頭脳と感覚の違いだと思うのです。
(
野村克也
)
7.
「将来」とか、「ちゃんと」とか、
そういう言葉はいつも私たちの心をかげらせる。
(
江國香織
)
8.
かねが欲しいのか
名誉が欲しいのか
それとも女が欲しいのか
いま、ここ、で
自分が一番欲しがっているもの
自分が一番求めているもの
それは一体なんだ?
ギリギリ決着のところ
自分は一体何が欲しいのか?
(
相田みつを
)
9.
究極の美は幸福であること。
世界一美しい存在であっても、自分が幸福でなければ、自分が美しいとは感じられないはず。
美の秘訣は内面の幸福感だと思います。
(
マドンナ
)
10.
水っぽいビールでも、
空っぽのジョッキよりはまし。
(
北欧のことわざ・格言
)
11.
真の意味において悪い欲求などは存在しません。
欲求を殺したり、抑圧したりすることのほうが、結果的にはたいへんな害悪を及ぼします。
むしろ欲望は人を成功させる大きな要素です。
(
ジョセフ・マーフィー
)
12.
あることがホンネであるのは、それが本当だからではなく、その対になるものが嘘だから、タテマエだからなのです。
これに対し、本心というのは相補的ではありませんね。
それを口に出そうと出すまいと本心は本心です。
(
加藤典洋
)
13.
ほのかなるもの身をめぐる屠蘇の酔
(
那須乙郎
)
14.
失敗しても弁解するな。
鏡を見ろ。
そこに責任者が映っておるわ。
( チャーリー・ビーチャム )
15.
私たちにできることは、
何か呼び声が聞こえたときに、
それにすぐ応じることができるように、
耳をすましながら、用意することである。
(
神谷美恵子
)
16.
女に懲りるのは一度でたくさん。
だれもがそう思いながら
二度三度と繰り返す。
(
田中澄江
)
17.
自分を実際の自分以上に見せることは、もうやめなさい。
本当の自分を受け入れて、自分らしく生きなさい。
強い人に憧れて、自分を実際より強く見せれば見せるほど、余計に自分の弱さが見えてきて、自分が嫌いになる。
(
リチャード・H・モリタ
)
18.
猫は人間に対する意見を持っている。
ほとんど何も言わないが、全部を聞かないほうがいいのは確かである。
(
ジェローム・K・ジェローム
)
19.
(働きながら)笑顔でいることができないなら、
あなたは、ほんとうの意味で働いてはいないのですよ。
(
デイル・ドーテン
)
20.
自分と共にあって自分を信じてくれる部下がいる限り、部下に対する責任を果たすべきでしょう。
(
デイル・ドーテン
)
21.
相手を憎めば相手から憎まれる。
愛する心が性格改造の第一歩だね。
(
大山倍達
)
22.
愛なくしては、何人(なんびと)も、優れた才能を持っている人でさえも幸福ではありえない。
(
カール・ヒルティ
)
23.
中間管理職を含めて上に立つ者が自ら苦しまなければ、下の者は決してついてこない。
( 田中勇 )
24.
女だからこうなのだとか、その齢ならば斯(かく)あるべしなどと云(い)うのは体のいい差別なのである。
何故(なぜ)なら性別も年齢も、個人には選択の余地がない事柄だからである。
氏素姓で人間を差別するのと、それは何等(なんら)変わ(続きはクリック)
(
京極夏彦
)
25.
スキメシ
(
吉田雅紀
)
26.
馬は蹄(ひづめ)で蹴り、
ザリガニはハサミではさむ。
(
アンドレイ・ヴィシンスキー
)
27.
うつになったら決断しないこと。
これは忘れないように。
(
永六輔
)
28.
復讐という料理は、
冷めてから食ったほうがうまい。
(
フランスのことわざ・格言
)
29.
幸運とは、不屈の精神のことである。
(
エルバート・ハバード
)
30.
被災地の人にとって、一番支えになっているものは季節なんですね。
3月11日に大震災が起き、その後、春が来たということが多くの人にとって非常に支え、なぐさめ、励ましになった、と何度か聞きました。
(
長田弘
)
31.
知らないことは「知らない」といい、はじめて聞いて「えっ。
ほーんと」とおどろく、素直な顔、それから、何かに興趣をもったり関心や欲望を持つと、トライしてみようと早速、モリモリとエンジンのかかる顔──そういうのがいい顔であって、(続きはクリック)
(
田辺聖子
)
32.
ひげを蒸(む)せば、
半分剃(そ)ったも同じだ。
(
イタリアのことわざ・格
)
(
始めてしまえば(取りかかれば)半分終わったも同然
)
33.
喜びを人と分かつと喜びは二倍になり、苦しみを人と分かつと苦しみは半分になる。
( ティートゲ )
34.
もっと工夫すればギリギリできる、そういう課題を次々提示していくのが教育だ。
( 高濱正伸 )
35.
富とは、(働かないで)あと何日生き残れるかということ。
(
バックミンスター・フラー
)
36.
「コミュニケーションの取れない飲み会」ならば意味はない。
(
渡辺幹
)
【
レオン・トロツキー
】
【
吉井勇
】
【
ルイーズ・ハート
】
【
ピッタコス
】
【
テネシー・ウィリアムズ
】
【
宗砌
】
【
竹内芳郎
】
【
5代目 三遊亭圓楽
】
【
河竹黙阿弥
】
【
丹羽文雄
】
【
瀬戸内寂聴
】
【
有吉義弥
】
【
ニコス・カザンザキス
】
【
トビアス・ダンツィグ
】
【
明石海人
】
【
ローレンス・J・ピーター
】
【
教えられた通りのこと
】
【
詩は喜ばしいもの
】
【
オタクは素敵
】
【
一日一回
】
【
結婚は愛に終止符を打つ
】
【
名セリフを探し出す
】
【
自分の情熱
】
【
ゆっくり消化される
】
【
上手に遊べない人
】
【
信念は羅針盤
】
【
心の隔たりがない
】
【
だらだら関係が続く
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK