名言ナビ
→ トップページ
キーワード
歴史に記録
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
歴史
記録
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
歴史
》
《
記録
》
1.
その道が千里またはそれ以上であったとしても、
この国土の、この時代の我々が、
その第一歩を踏み出したことを歴史に記録させようではないか。
(
ジョン・F・ケネディ
)
以上
【 歴史に記録 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
危険とわかっていて近づくのは、馬鹿のやること。
(
一般のことわざ・格言
)
2.
スポーツは、まさに人生そのものだ。
努力した分だけ、自分に返ってくる。
僕は「努力の天才」になりたい。
(
イアン・ソープ
)
3.
結婚生活とはいわば冷蔵庫のようなものである。
冷蔵庫に入っている限られた素材で、いかにおいしいご馳走を作り出すか、それに似ている。
決して、他人の冷蔵庫を羨ましがらないことだ。
(
柴門ふみ
)
4.
民主主義の中で自由、特に報道の自由には重い責任が負わされている。
( 作者不詳 )
5.
「やればできる人」も、
やらない限り、
「やってもできない人」と
同じである。
(
七瀬音弥
)
6.
沈黙はひとりである。
声はむすびつこうとするものだ。
(
谷川俊太郎
)
7.
人の一生というものは、
人が思っているほど
よくも悪くもないものですね。
(
モーパッサン
)
8.
もう一度会いたいなと思う魅力的な人物は、不思議と多面体な人ばかりですよ。
(
福原義春
)
9.
成功する人間は、
世の中のすべての働きは人の意志によるものであり、
生きていることさえ意志の問題だということを理解している。
何事もすべて「私が決める」のであり、
「やらなければならない」ことなど何一つない。
(
デニス・ウェイトリー
)
10.
一生涯一人の女なり男なりを愛するということ、それは一本のローソクが生涯燃えるということと同じです。
(
トルストイ
)
11.
重荷を背負っては疲れるだけだ。
疲れると公正な判断ができなくなる。
病人の判断になってしまう。
第一に、頭の中を軽くする、つまり余計なことを考えない。
つまらぬことを後生(ごしょう)大事に抱えすぎない。
(
田辺茂一
)
12.
失敗は、天があなたを見捨てたということではなく、「もっと別の良い考えがあるよ」と教えてくれているのです。
( 作者不詳 )
13.
他人に迎合することの結果は、自分を頼りなく感じることである。
( カレン・ホーニー )
14.
やる価値のあることは、
正しくやってこそ価値がある。
(
西洋のことわざ・格言
)
15.
待つ間の長さ
逢う間の短さ
時のお腹は蛇腹です
(
堀口大學
)
16.
子猫にも後姿のありにけり
(
宇多喜代子
)
17.
幸福への渇望は、女の心の中で消えることはない。
(
ジャン・ジャック・ルソー
)
18.
この世の人たちは、名を記す必要のない品物の値打ちを、もっと認めねばなりません。
そうして自分の名を誇らないような気持で仕事をする人たちのことを、もっと讃えねばなりません。
そこには邪念が近づかないでしょう。
(
柳宗悦
)
19.
人間を四六時中脅威にさらす危険には、人間はさして注意せず。
(
ホラティウス
)
20.
すべて事が終わった時に後悔するのは、
死ぬより悪い。
(
アラブのことわざ・格言
)
21.
私はクルミの殻の中に閉じこめられた小さな存在にすぎないかも知れない。
しかし、私は自分自身を無限に広がった宇宙の王者と思いこむこともできるのだ。
(
シェイクスピア
)
22.
人生に執着する理由がない者ほど、人生にしがみつく。
(
エラスムス
)
23.
毎朝目覚めたら「今日もまた活きていたことを心から感謝する」ということを、今日一日の生命への出発の第一歩とすること。
(
中村天風
)
24.
「みんなそうだよ」などと主張する場合の「みんな」は、その人のまわりのごくわずかな人たちにすぎないことがしばしばだ。
(
樺旦純
)
25.
なにもかも天麩羅(てんぷら)にする冬の暮
( 鳴戸奈菜 )
26.
「いざとなったら一人でもいいのだ」と思える潔さは、安心感になる。
(
齋藤孝
)
27.
人間の気持ちは、その時々に変化する。
今が幸せであれば、過去の全てはバラ色に、有意義に目に映る。
しかし、今が不幸であれば、過去は全て灰色で無意味に思えるものである。
その意味では、過去を笑うべきではないし、過去を泣くべきではない。
(
大原健士郎
)
28.
人はその視野の範囲でしか成長できない。
( ジョン・パウエル )
29.
女が母親になることは何でもないことです。
そんなことはどんな女だってできることです。
でも母親たることはなかなかできることではありません。
(
山本有三
)
30.
ふつう弱肉強食があからさまになった社会であれば、
政府の存在価値は、
弱きを助け強きを挫(くじ)くことによって
バランスをとることにあるはず。
ところが、レーガンやサッチャーはその逆をやった。
強きを助け弱きを挫く政策。
日本政(続きはクリック)
(
米原万里
)
31.
人は常に愛していなければならない。
だからこそ結婚してはいけないのだ。
(
オスカー・ワイルド
)
32.
自己啓発に最大の責任を持つのは、本人であって上司ではない。
(
ピーター・ドラッカー
)
33.
戦争も、悲惨な平和よりはまし。
(
タキトゥス
)
34.
愛だけが、国籍、年齢、社会的地位、様々な状況を越えて、あらゆる人々の共通点だと思う。
(
カトリーヌ・ドヌーヴ
)
35.
人間は進歩していない限り、本当の生きている実在感と幸福感はないはずなんです。
絶えず進歩していく、自分を進歩させていくということに、本当の生きている意義があるのではないかと、私は思います。
( 池田敏雄 )
36.
夫や子どものとらえた自分と、ちがう自分を、把握してくれる、愛してくれる友人をもつことは、人生の喜びでなくて何であろう。
(
田辺聖子
)
【
前野隆司
】
【
イワン・ゴンチャロフ
】
【
小林多喜二
】
【
石田衣良
】
【
漫画『ぬらりひょんの孫』
】
【
ヨシフ・ブロツキー
】
【
高見沢潤子
】
【
宇井純
】
【
杉田玄白
】
【
シモーヌ・ヴェイユ
】
【
ジェシカ・タンディ
】
【
澁澤龍彦
】
【
ローガウ
】
【
石田退三
】
【
ローレンス・フリードマン
】
【
アレクサンダー・ロックハート
】
【
愛する人を責めない(非恋愛)
】
【
日々の小さな積み重ね
】
【
厚かましさ
】
【
記憶への疑い
】
【
生まれ育った土地
】
【
自分にもできそうな気がする
】
【
原因と結果(の関係)を信じる
】
【
逆境の重要な意味
】
【
他人のために望んだもの
】
【
女をちやほやする
】
【
だらだらしゃべらない
】
【
向上の余地がない
】
【
光の粒
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK