名言ナビ
→ トップページ
キーワード
日本人論
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
日本人
論(ろん)
[ テーマ別今日の名言 ]
《
日本人
》
《
日本全般
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
日本人
》
1.
私は今の日本人論、日本文化論を好まない。
日本人はこうだと決めつけても、
しょせん甲斐ないことなんです。
本質はこうだと決めつけても何にもならん。
第一、そんなに人間って不変のものですか?
(中略)今の日本での民族論の不毛さを感じるんだ。
悠久の歴史の中で、
短い時間だけを切り取って、
その民族の特性を断定したって意味がない。
(
梅棹忠夫
)
以上
【 日本人論 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
いますぐできる限りの満たされた生活を始めなさい。
そうすれば必要なものは必ず手に入ります。
(
ジョセフ・マーフィー
)
2.
毟(むし)られし羽毛に眠る春の夢
(
金箱戈止夫
)
3.
人は少ししか知らぬ場合にのみ、知っているなどと言えるのです。
多く知るにつれ、次第に疑いが生じて来るものです。
(
ゲーテ
)
4.
「自分と仲良く生きる」といい。
好きな自分と四六時中いっしょにいる人は、
自然と笑顔が多くなり、
言葉から刺(とげ)がなくなり、
相手の言葉をふんわりと
受け止めることができるようになるから
不思議です。
(
渡辺和子
)
5.
歴史を徒(いたず)らなる懐古の料としたり、過去を固定したものと誤想し、かかる固定した過去の姿を未来にも持続させようとするが如き妄想を懐いて、その支持を歴史に求めたりするものは、初(はじめ)から論外である。
(
津田左右吉
)
6.
生きかはり死にかはりして打つ田かな
(
村上鬼城
)
7.
多分目の笑つてをりぬサングラス
(
稲畑汀子
)
8.
偶然を否定しても
必然に変わることはない。
偶然はやはり偶然のまま、
我々を取り巻く世界の認識において、
中心的な役割を果たす。
(
B・グネジェンコ
)
9.
悪い習慣の根には、自分でも気づかない罪悪感が潜んでいる場合があります。
そういうときは罪悪感の元を断つのが、悪い習慣を改めるもっとも有効な方法です。
(
ジョセフ・マーフィー
)
10.
(無愛想な上司に対して)あなたがやるべきことは、
一度や二度挨拶をして、たとえ無視されようとも、
毎日キチンと挨拶を続けることです。
○○だけはオレを無視しないな
──まずはそう思わせるのです。
(
梅森浩一
)
11.
別れることなしには、逢うことはない。
(
一般のことわざ・格言
)
12.
恋人のところへ行く時は、学校の生徒が教科書を離れるときのように嬉しいが、恋人と別れるときは、重い本をさげて学校へ行く時のように悲しい。
(
シェイクスピア
)
13.
今日では世の中の動きがあまりに早すぎて、できないという言葉はそれを為す人によって中断される。
(
エマーソン
)
14.
一期一会は食卓にあり。
人生とは──
誰と食卓を共にするかということだ。
(
長田弘
)
15.
自分は努力だけはしてきた。
好きだったからだ。
(
松本清張
)
16.
今が人生の黄金時代、過去に蒔いた種の実りを収穫する時期だ。
(
佐藤富雄
)
17.
歴史の進行にとってもっとも重要な要素は、
民族、土地と共に、相互間の交通ということがある。
民族と民族、もしくは国家とが相接触し、相交通することは、
同時に両者の間に生存競争が行われる(ということである)。
(
宮崎市定
)
18.
一所懸命生きていれば、不思議なことに疲れない。
( 松岡修造 )
19.
もし薔薇なら咲くだろう。
(
イタリアのことわざ・格
)
20.
社会の為(た)めに子供を教育する──それは驚くべき悲しむべき錯誤である。
仕事に勤勉なれと教える。
何故正しき仕事を選べと教えないのか。
正しい仕事を選び得たものは懶惰(らんだ)であることが出来ないのだ。
(
有島武郎
)
21.
嫉妬の中には、
愛よりも自愛のほうが多くひそんでいる。
(
ラ・ロシュフコー
)
22.
じぶんを他人のあいだで分類するというのは、
じぶんが衰弱しかけている信号なのだろう。
でも、
あなたでないとだめだ、
というふうに愛してくれるひとが出現すれば、
ひとはそんなタイプ分けがとたんにつまんなく見えてきて、
もう「(続きはクリック)
(
鷲田清一
)
23.
健康と健全たる勇気は、君が前進するかぎり常に君とともにある。
( ビクシュ )
24.
すべては、飲み会から始まる。
でも、飲んでるだけじゃ、
夢は叶わない。
(
高橋歩
)
25.
人生には素晴らしい大波がやってきて、私たちを前に進めてくれることもあります。
ところが、そのあと、次の波がやってくる前の地固めの期間が必ずあるものです。
こうした時期も、過程の一環として受け入れなさい。
決して意欲を失ってはなりません。
(
アイリーン・キャディ
)
26.
意志や理性から恋はうまれない。
友情や利害からも、恋はうまれない。
(
星新一
)
27.
人間は神を創造した。
その逆はまだ証明されていない。
(
セルジュ・ゲンスブール
)
28.
すべての旅には、
旅人が気づいていない
秘密の目的地がある。
(
マルティン・ブーバー
)
29.
現在、権威にされているものでも、かつて、古い権威を否定したときの情熱を持ち続け、さらに飛躍して自分自身と時代を乗り越えようと進んでいる場合には、その人は打ち倒される古い権威側ではなく、若さと新鮮さの陣営にある。
(
岡本太郎
)
30.
感動するのもいいけど、感動されるのも、いいよね。
(
広告コピー
)
31.
真の弱者とは、
弱者を笑う者である。
(
アニメ『グリザイア:ファントムトリガー』
)
32.
どんなに青臭いと言われても、
夢を捨てたら、
手段に殺される。
(
藤原和博
)
33.
困らなきゃダメです。
人間というのは、困ることだ。
絶体絶命のときに出る力が本当の力なんだ。
(
本田宗一郎
)
34.
恋愛は鉢植えの花のようなものである。
毎日水をやらなければ枯れてしまう。
( 作者不詳 )
35.
長生きも意地の一つか初鏡(はつかがみ)
(
鈴木真砂女
)
36.
鏡見て 懐かしくなる 母の顔
( 川村恭子 )
【
ドロシー・キャンフィールド・フィッシャー
】
【
和田勉
】
【
シモン・ペレス
】
【
フセヴォロド・メイエルホリド
】
【
ローレンス・スターン
】
【
ポール・セザンヌ
】
【
モンテスキュー
】
【
漫画・アニメ『ドラえもん』
】
【
岸田国士
】
【
ポール・ニューマン
】
【
ロバート・ジョーンズ・ブルデット
】
【
ゴッホ
】
【
湯川れい子
】
【
シモニデス
】
【
ガイウス・ファブリキウス・ルスキヌス
】
【
エーリヒ・フロム
】
【
ロングフェロー
】
【
毅然とした自分
】
【
人生に目を開く
】
【
個人の心の声
】
【
70歳
】
【
最高のワイン
】
【
職分を守る
】
【
好みの人
】
【
映像を映す
】
【
だけど
】
【
互いに有益
】
【
隠された敵意
】
【
月日は取り返せない
】
【
積み上げる(という)ことが大切
】
【
美徳の完成
】
【
夏のよう
】
【
甘え
】
【
愛に流される
】
【
深く嘆く
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK