名言ナビ
→ トップページ
キーワード
聞くこと(行為)
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
聞くこと/行為
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
聞く・聴く
》
1.
「聞く」は話すことより消極的なことのように考えられがちですが、これくらい消極的な、全身全霊をかけなければできないことはない。
(
東井義雄
)
2.
聞くことからは知恵が得られるが、話すことは後悔につながる。
(
『タルムード』
)
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
3.
結局、やめなかったことが、わたしの人生の仕事になりました。
──読むこと。聴くこと。そして、書くこと。
(
長田弘
)
4.
話すことは知識の本領を発揮することだが、聞くことは知恵の特権を享受することである。
(
オリバー・ウェンデル・ホームズ
)
5.
聞くことは愛の行為です。
( M・スコット・ペック )
6.
人が学びを得るためには、
読むことによって10%、
聞くことによって20%、
見ることによって30%、
見てかつ聞くことによって50%、
言葉にするか書くことによって70%、
他人に教えることによって90%(の理解と習得)となる。
(
エドガー・デール
)
以上
【 聞くこと(行為) 】
全部で、6件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
一身(いっしん)に味方なし。
(
一般のことわざ・格言
)
2.
上機嫌は、社交界において着ることのできる最上の衣装の一つであると言えよう。
(
サッカレー
)
3.
本当にかっこいい奴なんて始めから決められてはいないんじゃないのか。
(
忌野清志郎
)
4.
人は同じ過ちを繰り返す様に見えるけれど、
因果は決して円環ではない螺旋なのです。
(
漫画『ベルセルク』
)
5.
誰のために鐘が鳴っているのかを
見に行かせてはいけない。
鐘はお前のために鳴っているのだ。
(
ジョン・ダン
)
6.
いつの時代でも、
女は男に愛されることを望んでいるし、
男の愛したい女は、
決して自我に目覚めた聡明な女ではないようだ。
(
瀬戸内寂聴
)
7.
ひとつの新聞を毎日、隅から隅まで読むことが大切。
一定の尺度で書かれている記事を毎日読んでいったほうが、世の中に変化が起こったときは、その変化が読みとりやすい。
( 寺脇研 )
8.
自分を実際の自分以上に見せることは、もうやめなさい。
本当の自分を受け入れて、自分らしく生きなさい。
強い人に憧れて、自分を実際より強く見せれば見せるほど、余計に自分の弱さが見えてきて、自分が嫌いになる。
(
リチャード・H・モリタ
)
9.
銅貨では色恋にも緑青(ろくしょう)が吹く。
(
ロシアのことわざ・格言
)
10.
人の悪口を言えば、あなた自身も悪口を言われていると思いなさい。
(
ヘシオドス
)
11.
売上を左右するのは
物言う消費者ではなく、物言わない消費者だ。
クレームを言ってくれれば直すこともできるが、
「何が不満か」を言わないで去っていく消費者のほうが圧倒的に多い。
(
垣田達哉
)
12.
自分が楽しめないようなことをして成功している人は、めったにいない。
(
七瀬音弥
)
13.
あなたの体(=健康)は、あなたの心のビジョンにしたがいます。
(
ジョセフ・マーフィー
)
14.
花たちではないだろうか。
人ではない。わたしたちが
歴史とよんできた風景の主人公は。
(
長田弘
)
15.
色々失敗したうえで、
売れるものが出てくるんですよね。
しかもたまに。
(
浦上浩
)
16.
教育というものは、心の駈引(かけひき)だけのものじゃない。
(
太宰治
)
17.
人生に往復切符はありません。
一度出発したら再び帰って来ません。
(
ロマン・ロラン
)
18.
己自身と闘うことこそ
最も困難な闘いであり、
己自身に打ち克つことこそ
最もすばらしい勝利である。
(
ローガウ
)
19.
オイルタンカーが180度方向を変えるには、何時間も数百マイルも要するものです。
たとえるなら、あなたはそのタンカーと同じです。
お金に関する悪い習慣を良い習慣に変えるには時間がかかるでしょう。
辛抱強く取り組むことです。
(
ロバート・G・アレン
)
20.
樫の木と葦が自分たちの力について言い争っていた。
その時、強い風が吹いた。
葦は突風に体を曲げ、身を任せることで倒れるのを防いだ。
しかし樫は踏ん張って立っていたために、根こそぎにされてしまった。
(
イソップ
)
21.
植物も人間と同じで、
仲間がいないと生きていけません。
孤立した植物は枯れるのが早いです。
(
永六輔
)
22.
なんで長いものに巻かれなきゃならないんだろう。
巻かれたら自分のやりたいことができなくなるじゃないか。
(
堀江貴文
)
23.
日本の学生は勉強しない、政治運動もしない。
つまり、学生はいないということでしょう。
(
永六輔
)
24.
生活は、われわれが自分の欲求との関係で事物を把握することを要請する。
生活するとは行動することである。
生活するとは、諸事物から有用な印象だけを受容し、それに適切な仕方で反応しようとすることである。
(
アンリ・ベルクソン
)
25.
人は死んでも、
その人の影響は死ぬことはない。
(
キング牧師
)
26.
模倣とは、
最も純粋なへつらいである。
(
チャールズ・カレブ・コルトン
)
27.
もしもたまたま読者を退屈させることなく、サッと読めるような新しい1ページを書くことができたとしたら、
それは多分に幾何学のおかげだ。
思考力を集中させ、無秩序な状態を整理し、愚かさを清算し、澱(よど)みを濾過して、
わかりや(続きはクリック)
(
アンリ・ファーブル
)
28.
昼の「さよなら」は笑顔でできる。
すぐまた逢えるような気がする。
だが、一番はっきりと二人をへだてるのは
昼の「さよなら」である。
涙は日が沈んでからゆっくりとあふれ出る。
(
寺山修司
)
29.
即戦力なんて、
自分を食いつぶすからね。
あんまり即戦力になると、
時代が変われば途端についていけなくなるからな。
時代の変わり結構早いからね。
(
森毅
)
30.
花びらをながして水のとどまれる
(
大木あまり
)
31.
幸せな人生と意義ある人生、私なら、意義ある人生を選ぶ。
なぜなら、意義ある人生こそ、私にとっての幸せな人生だから。
(
七瀬音弥
)
32.
知識は本のうちに求めることはできない。
本には情報がのっているにすぎない。
知識は情報を特定の仕事の達成に応用する能力だ。
それは人間の頭脳や手技からのみ発現する。
(
ピーター・ドラッカー
)
33.
身施
( 仏典『雑法蔵経』 )
34.
施しをする男は善い男だが、彼はすぐに(施しに)疲れる。
(
イギリスのことわざ・格言
)
35.
表面を作る者を世人は偽善者という。
偽善者でも何でもよい。
表面を作るという事は内部を改良する一種の方法である。
(
夏目漱石
)
36.
すべての偉大な業績の背景には、例外なく潜在意識が横たわっています。
天才や偉人は潜在意識を活用することにおいて能力を発揮したのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
【
中坊公平
】
【
アルトゥール・ルービンシュタイン
】
【
ウィリアム・ジョン・ベネット
】
【
イヴ・サンローラン
】
【
唐木順三
】
【
多湖輝
】
【
漫画『MASTERキートン』
】
【
ロジャー・ベーコン
】
【
水口博也
】
【
フレドリク・バスティア
】
【
グレン・クローズ
】
【
クリストファー・リーヴ
】
【
矢内原伊作
】
【
ポール・ダグラス
】
【
寺田千代乃
】
【
萩原朔太郎
】
【
スタンドプレーは不要
】
【
30歳を過ぎる
】
【
好かれる人
】
【
大企業の経営者
】
【
燃え広がる
】
【
栄誉を持っている
】
【
倒すべき敵
】
【
影を残す
】
【
生きるために必要なこと
】
【
恬淡
】
【
強い想像力が働く
】
【
筆跡
】
【
手本を見せる
】
【
自由に意味がある
】
【
砂に残った足跡
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK