名言ナビ
→ トップページ
キーワード
体が分かることを欲する
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
体/身体/肉体
分かる
欲する/欲しがる/欲しい
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
私の場合、
「よく分かんないからこの件で本を書こう」
というのがとっても多い。
分かって書くんじゃない。
分かんないから書く。
体が分かることを欲していて、
その体がメンドくさがりの脳に命令する
──「分かれ」と。
(
橋本治
)
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
忍耐――美徳に見せかけた小さな絶望。
(
アンブローズ・ビアス
)
2.
一年の希望は春が決める。
一日の希望は晩が、
家族の希望は和合が、
人生の希望は勤勉が決める
(
中国のことわざ・格言
)
3.
詩人の目は細かく激しく動いて、
天から地を見、
また地から天を見る。
そして想像力が未知の物の姿を呼び起こすと、
詩人のペンはそれに形を与え、
空々漠々(くうくうばくばく)たるものに
はっきりとした住居と名を与える。
強い想像力とは、(以下略)
(
シェイクスピア
)
4.
女にとって必要なのは次の三つ──
まぶしいほどの美貌と残酷さ、そして愚かさ。
(
ドロシー・パーカー
)
5.
最初に殴っておいて、あとで2つ殴られたからひどい、というのはおかしい。
それだけ最初の一撃の責任は大きい。
(
水木しげる
)
6.
メンバーの多くが1つの方向で固まりつつあるとき、
それに水をさす人、斜に構える人、あるいは異を唱える人は貴重である。
そういう「異分子」のKYな発言によって、
全員が冷静になったり、間違いに気づいたりできるからだ。
それは、メンバーの(以下略)
(
齋藤孝
)
7.
人の時間には限りがある。
だから他人の人生を生きて時間をムダにするな。
(
スティーブ・ジョブズ
)
8.
誰もが真実を見ることができるとは、言えない。
しかし、(誰もが)真実であることはできる。
( 『TEAM〜警視庁特別犯罪捜査本部』 )
9.
18歳では即座に崇拝し、
20歳では即座に愛し、
30歳では即座に欲情し、
40歳では即座に反省する。
(
エラ・ウィーラー・ウィルコックス
)
10.
神は悪人を許しはするが、けっして永劫ではない。
(
ミゲル・デ・セルバンテス
)
11.
嘘つきは、本当のことを言ったときも信用されない。
(
西洋のことわざ・格言
)
12.
実践の裏づけのない論理は、屁理屈である。
(
ピーター・ドラッカー
)
13.
迷いの絶頂は、自己が自己を憎むということである。
( 信国淳 )
14.
勝負というのは、一人で勝つもんじゃない。
相手が負けてくれるものなんですよ。
“この人は強い、とてもおれは頑張ってもかなわん”という気持ちに対戦相手がなってくれることが、勝ちにつながるのであって、チャンピオンでもだれでも、頑張ったから(以下略)
(
大山康晴
)
15.
I have a dream !
(
トーマス・エジソン
)
16.
ゆるしとは、怖れに満ちた過去にこだわり続けるのをやめること。
(
ジェラルド・G・ジャンポルスキー
)
17.
誰でも怒ることはできる──それは簡単なことだ。
しかし、正しい人に、正しい程度に、正しい時に、正しい目的、正しい方法で怒ること、それは簡単ではない。
(
アリストテレス
)
18.
至上の価値は未来ではなく今にある。
(
オクタビオ・パス
)
19.
人間関係で悩んでいる人は、他人との折り合いの悪さで悩んでいるのではありません。
自分との折り合いの悪さで悩んでいるのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
20.
愛は、私たちを幸福にするためにあるのではなく、私たちが悩みと忍耐においてどれほど強くあり得るかを示すためにある。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
21.
悪口は、自己愛と無為の産物である。
(
ヴォルテール
)
22.
短い不在は恋を活気づけるが、
長い不在は恋を滅ぼす。
(
オノーレ・ミラボー
)
23.
趣味というものは、中級品ではなく、最も優秀なものに接することによってのみつくられる。
だから、最高の作品しか君には見せない。
(
ゲーテ
)
24.
我々一人ひとりが「変化の扉」の門番。
その扉は、内側からだけ開けられる。
(
マリリン・ファーガソン
)
25.
女は只(ただ)一人を相手にする芸当を心得ている。
一人と一人と戦う時、勝つものは必ず女である。
男は必ず負ける。
(
夏目漱石
)
26.
年をとるとおしゃべりになるのは、たくさんのことを見てきたからであり、また、やがて永遠に、話せなくなってしまうからである。
( ジョゼフ・ホール )
27.
たとえ一日中に取り組む仕事、問題、(それに伴う)心の緊張はおびただしくても、みんな必ず一度に一つずつやってくる。
( ジェームズ・ゴードン・ギルキー )
28.
(他人のために役立つには)自分の出せるものを出せばいい。
時間のある人は時間を、汗の出せる人は汗を。
お金を出せる人はお金を。
(
小山内美江子
)
29.
「人生建設に絶対的に必要とする生命の力」
とはどんなものかというと、
次の六つに分類することができる。
@体力 A胆力 B精力 C能力 D判断力 E断行力 である。
この六つのいずれか一つでも欠乏し、
または不完全であると、
人生の(以下略)
(
中村天風
)
30.
変わりたいのならばこんな所で何をジッとしている!
お前は変わりたいのではなく、周りが変わるのをただ待っているだけじゃないのか?
自分の足で歩かずに前に進めるわけもないのに、ただ待っているだけ!
( 漫画『ジャングルはいつもハレのちグゥ』 )
【
トーマス・ジェファーソン
】
【
藤原清輔
】
【
クロード・レヴィ=ストロース
】
【
三井高利
】
【
みうらじゅん
】
【
磯部草丘(磯部尺山子)
】
【
山口誓子
】
【
ミヤコ蝶々
】
【
『古今集』
】
【
ロイ・O・ディズニー
】
【
クリストファー・モーリー
】
【
レイ・クロック
】
【
リリアン・グラス
】
【
ブライアン・フリーマントル
】
【
豊臣秀吉
】
【
アルブレヒト・デューラー
】
【
アイデアが流れ込む
】
【
思いを示す
】
【
新しい観点
】
【
他人の自由
】
【
憐れみを得る
】
【
投機を始める
】
【
悩みの少ない人生
】
【
知るべき年齢より早く知る
】
【
言い訳にならない
】
【
経済の原則
】
【
幸せになる生き方
】
【
ボーデンシュテット
】
【
楽しみを追い払う
】
【
創造的な大いなる存在
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK