名言ナビ
→ トップページ
キーワード
じっとしていられない
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
じっと
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
人生における悪い出来事のほとんどは、
人間が一室にじっと座っていられないところから起きる。
(
ブレーズ・パスカル
)
2.
人間の不幸というのは、部屋の中にじっと静かにしていることができないという、ただ一つのことから生じるのだ。
(
ブレーズ・パスカル
)
3.
人は暗さの中にジッとしていられるものではない。
暗い中に火を灯そうとするものである。
(
宮本常一
)
4.
ああ私の心は
この長い年月に感じとったもので一杯で
苦しいばかりだ。
それを学問と芸術の形ですっかり注ぎ出してしまうまでは、
死ぬわけにもいかない。
ほんとの仕事はすべてこれからだという
ふるい立つ気持ちで
じっとしていられない。
(
神谷美恵子
)
5.
私はじっとしていることができない。
探索し、実験していないとダメなのだ。
私は自分の仕事に満足したことがない。
(
ウォルト・ディズニー
)
以上
【 じっとしていられない 】
全部で、5件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
手でなぐられるのと、態度でなぐられるのとその痛みや悲しみにどんなちがいがあるというのだろう。
(
田辺聖子
)
2.
罪は、
それが禁じられているから
(人が)傷つけられるのではなく、
(人が)傷つけられるから
禁じられているのである。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
3.
優しさのない人とは、
相手ができないことを求める人です。
(
フランソワーズ・サガン
)
4.
しらじらと消ゆ大いなる花火の血
(
三橋敏雄
)
5.
太っ腹に相手を信用してかかり、美点を探すのでなければならぬ。
人間に期待をかける人こそ、もっともよく報いられるものである。
(
E・アラン
)
6.
勇気を出して
自分を見つめてごらん。
自分のイヤなところ見えてくるけど、
自分のこと
好きになれるから。
(
小泉吉宏
)
7.
目は見ることをたのしむ。
耳は聴くことをたのしむ。
こころは感じることをたのしむ。
どんな形容詞もなしに。
どんな比喩もいらないんだ。
(
長田弘
)
8.
同盟──国際政治において、お互いに自分の手を相手のポケットに深く差し入れているため、単独では第三者のものを盗むことができないようになっている二人の盗人の結びつき。
(
アンブローズ・ビアス
)
9.
居れば邪魔居なきゃ事故かと騒ぐ妻
(
七瀬音弥
)
10.
粘り強さがあって、行くべき場所の見分けがつけられるなら、成功するのは当然の結果だ。
( エルウィン・サイモンズ )
11.
間違った思い込みは、自分を名前だと思うところから、次第に広がってゆくことになる。
世界に存在する物には名前があるから、犬や自動車が存在するのと同じ仕方で、自分という物も存在していると思ってしまうんだ。
でも、これは違う。
だって(続きはクリック)
(
池田晶子
)
12.
女というものは、こと身内に関するかぎり、他人の侵入や介在を許さないのだ。
男もそうかもしれないが、ことに女は、その度合いが強い。
女にとって身内は神域なのだ。
(
田辺聖子
)
13.
一年三百六十日、
夜明け前に起きた者で、
家族を豊かにできなかった者はできない。
(
中国のことわざ・格言
)
14.
偉大な本はいつも開放されており、
一生懸命読み取るように努力しなければならない、
それが自然である。
(
アントニ・ガウディ
)
15.
私は豚が好きだ。
犬は我々を尊敬し、猫は我々を見下す。
しかし、豚は我々を対等に扱ってくれる。
(
ウィンストン・チャーチル
)
16.
原石は磨かなくては宝石にはならない。
あることを為すためには、それなりの時間が必要だ。
(
吉元由美
)
17.
人々に愛を伝えるからといって、愛のことばかりを歌う必要はないし、くり返し愛の言葉をちらつかせる必要もない。
ただ、愛の言葉を口にすると、気分が良くなる気がしてくるのさ。
(
ジミ・ヘンドリックス
)
18.
何にでも「ありがとう」と言うのは、最初はちょっと恥ずかしいかもしれませんし、違和感を覚えるかもしれません。
けれども、言っているうちにすぐに馴染める、気持ちのいい言葉です。
言われる側も決して気分の悪いものではありません。
(
北山節子
)
19.
人は運によって上昇しても、能力がなかったら周囲から引きずり下ろされて、その地位にとどまれない。
チャンスをつかむ以前の下っ端のときに、上の地位にふさわしい実力をふだんから蓄えておく。
それが大事かと思います。
( 福井敏雄 )
20.
最初のボタンをかけ違えると、残りのすべてもそうなってしまう。
( ジョルダーノ・ブルーノ )
21.
まだ一度も
大きな苦痛や、自我の大敗北を経験せず、
うち砕かれたことのない人は、
なんの役にも立たない。
そういう人達は、
どこかけちくさいもの、
高慢で独善的なもの、
あるいは不親切なものを
その人柄に残している。
(
カール・ヒルティ
)
22.
日の恩やたちまち砕く厚氷
( 講談『赤穂浪士』 )
23.
顧みて、その当時は格別のことでもないと思っていたことが、案外後々までも影響を生ずることのあるのに気が付いた。
そう考えると、日々の出来事でもあまり安易に取り扱ってはならないと思う。
(
諸井貫一
)
24.
昼間は目が、夜は耳が利くものである。
(
イギリスのことわざ・格言
)
25.
一生懸命に作ったものは、
一生懸命見てもらえる。
(
黒澤明
)
26.
普通の人々はお祈りしない。
ただ、お願いするだけだ。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
27.
人は見えるものばかりに心を奪われがちだけれども、
この世はそれだけではない。
どうしても見えない世界はある。
見える世界と見えない世界の間から、
人の命といってもいい想像力が生まれてくるのだと思う。
(
角野栄子
)
28.
大空に拾はれてゆく春の雲
(
河内静魚
)
29.
幸運に恵まれたときも不運なときも、
断固として最善を尽くすことが、
人生の意味を深めるだろう。
(
キングスレイ・ウォード
)
30.
いちにちが障子に隙間なく過ぎぬ
(
八田木枯
)
31.
(子どもは)成績は悪くても、(物事に)疑いを持ったほうがよい。
(
塩野七生
)
32.
笑いはちょうど音楽のようなものである。
笑いが心の中に漂い、
そのメロディーの聞こえるところでは、
人生のもろもろの禍(わざわい)は立ち去ってしまう。
(
ダニエル・サンダース
)
33.
名声は川のようなものである。
軽くてふくらんだものを浮かべ、重くてがっしりしたものを沈める。
(
フランシス・ベーコン
)
34.
教師が間違えるまでは、
誰も真剣に授業を聞いていない。
(
「マーフィーの法則」
)
35.
子どもたちの個性を伸ばそうとかけ声をかけて、子どもたちの個性を押しつぶしていることに、役所は気がついていません。
(
永六輔
)
36.
自分にはこれしかできない、と決めてしまう前に、才能というものをもっと多面的にとらえてみてはどうだろうか。
(
吉元由美
)
【
デイビッド・O・マッケイ
】
【
イワン・ゴンチャロフ
】
【
ジェフ・ベゾス
】
【
阿部敏郎
】
【
加賀乙彦
】
【
橋爪大三郎
】
【
大橋巨泉
】
【
ジネディーヌ・ジダン
】
【
ジョージ・ハリスン
】
【
中島義道
】
【
藤山寛美
】
【
ヴァーノン・ハワード
】
【
サネヤ・ロウマン&デュエン・パッカー
】
【
チャールズ・カレブ・コルトン
】
【
ピーコ
】
【
衰退が速い
】
【
論理的な説明
】
【
心のイメージパターンを変える
】
【
チームプレー
】
【
経営者の使命
】
【
最高の治療法
】
【
逆境の壁
】
【
好きなことだけをする
】
【
泳ぎ渡る
】
【
必要な改革
】
【
今を楽しまない
】
【
至難なことをやり遂げる
】
【
結果だけに着目
】
【
武勇を語る
】
【
平和がない
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK