名言ナビ
→ トップページ
キーワード
人生の醍醐味
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
人生の味
人生の面白さ、人生は面白い
醍醐味
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
毎日、人の数だけ違う事が起こっている。
同じ日なんて無い。
一瞬も無い。
自分に起こる事をよく観察し、
面白がったり考え込んだりする事こそ、
人生の醍醐味だと思う。
(
さくらももこ
)
2.
苦しみや悲しみこそ人生の醍醐味なのだ、とその訪れを半ば歓迎することもあっていいはずなのだ。
(
香山リカ
)
3.
愛の孤独は、恐ろしく甘美なものだ。
これが人生の醍醐味とも言えるほどに。
(
齋藤孝
)
4.
私たちは、つい「どちらが得か、損か、有利か、不利か」ということに目が奪われ、近道と正解ばかりを探してしまいがちです。
でも、人生の醍醐味はそういうものではなく、自分なりの哲学をもとに道を切り開く喜びの中にあると私は思います。
(
本田健
)
5.
こづかれ、責められ、打ち負かされ、苦しめられているときに、人は人生の醍醐味を知るようになります。
(
ジョセフ・マーフィー
)
以上
【 人生の醍醐味 】
全部で、5件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
ボクサーは自分に勝つ必要なんかない、敵にだけ勝てばいいんだ。
敵と戦わなきゃならん大切なときに、
自分とも戦うなんて、無茶なことだ。
まるで、二人も相手にするようなもんじゃないか。
(
寺山修司
)
2.
人間は脇が甘くて、懐が深くて面倒見が良くて、約束を守り、金の出しっぷりのいい奴のところに集まる。
( 早坂茂三 )
3.
父や母にはすべての基準がきまっている。
なすべきこと、してはならぬこと、善いこと、悪いことの基準がきまっている。
だが若い自分や弟にはそんな基準はあらかじめ与えられているものではなくて、自分たちで見つけていかねばならぬ。
(
遠藤周作
)
4.
私たちの全ての不幸は、私たちが独りでいられないところから生じる。
(
ラ・ブリュイエール
)
5.
母のしわは、子育て日記そのものだ。
私を一所懸命に育ててくれた、
その喜怒哀楽のすべてが刻まれている。
私の成長を喜んだり、
ときに厳しく叱ったり、
そして心配してくれたり。
そんな母と私の歴史が深く刻まれている。
(
大林宣彦
)
6.
レストランで食事を一緒にしている夫婦たちの様子を見たまえ。
彼らが押し黙っている時間の長さが、夫婦生活の長さに比例しがちである。
(
アンドレ・モーロア
)
7.
いやなコトのために、
いい思い出を捨てちゃもったいないよ。
(
漫画『いいひと。』
)
8.
贈り物をするは、返礼をするよりも大なる喜びなり。
(
ジョン・ラスキン
)
9.
背伸びすることで成長するという面も人間はあるんだよ。
(
五木寛之
)
10.
わたくしたちってお人好しに愛情だけを持つでしょうか。
無邪気そのものの相手に好意以外の感情は持たないかしら。
(
遠藤周作
)
11.
正義の遅滞は不正である。
(
ウォルター・ランダー
)
12.
飢えた時の人間の姿というのは、筆舌に尽くしがたい。
食いものが無くなると、人間が人間でなくなってしまう。
ぼくは、そういう地獄図を何度も見てきた。
親子であっても、握り飯一つはさんで、本当に殺し合いをする。
(
野坂昭如
)
13.
かりにある国がいちばんいい政治をやっているのであれば、
代わってその国に政治をやってもらう。
そして税金の一部をロイヤリティーとして支払う。
それでも国費が三分の一になったら、
国民は得である。
われわれ経営者はそれをやっている。
(
松下幸之助
)
14.
男と女の間に金が介在すれば、純愛はない。
(
車谷長吉
)
15.
神様はペテン師に印をつける。
(
ロシアのことわざ・格言
)
16.
傷をつついている暇があったら、つける薬を見つけよ。
(
ヘンリー・フォード
)
17.
命令は神の最初の法である。
(
アレキサンダー・ポープ
)
18.
人生がある限り、どんな生き方をしたって大して問題ではない。
( ヘンリー・ジェームズ )
19.
交渉の達人を形容する言葉は次の3つの「F」です。
「フレンドリー」「フェア」「フレキシブル」。
(
ロバート・G・アレン
)
20.
花たちではないだろうか。
人ではない。わたしたちが
歴史とよんできた風景の主人公は。
(
長田弘
)
21.
逢ひたきひとのあれども
逢ひたきひとは四十路(よそぢ)すぎ
わがそのかみ知るひとはみな四十路すぎ
四十路すぎては何のをとめぞ
をとめの日のありしさえ
さだかにあはれ
信じがたきに
(
室生犀星
)
22.
杓子(しゃくし)は耳掻きにならず
(
日本のことわざ・格言
)
23.
果物を食べる時は、
その木を植えてくれた人のことを思いなさい。
(
ベトナムのことわざ・格言
)
24.
冬の葱(ねぎ)は
きびしい寒気の中で
かたくならずに
柔らかくなる
(
榎本栄一
)
25.
曇りゐて何(なに)か暖(あたた)か何か楽し
(
星野立子
)
26.
あるきつつねむるさびしさきんぽうげ
(
森川暁水
)
27.
大食短命
(
一般のことわざ・格言
)
28.
社員個々人の適性を生かしながら、お客様の都合と会社都合を優先して、強制的に異動させる。
だから社員は成長し、組織も成長する。
(
小山昇
)
29.
男の約束は法律に優先する。
(
米長邦雄
)
30.
アイデアを生みだすのがうまい人は、
つながりを見つけるのがうまい。
( ドルテ・ニールセン )
31.
私は過去に対して罪悪感を感じている。
未来に対しては不安だ。
しかし現在なら行動できる。
今この瞬間に生きる能力は、精神的に健康であることの主たる要素だ。
(
アブラハム・マズロー
)
32.
はたらけど
はたらけど猶(なほ)わが生活(くらし)楽にならざり
ぢっと手を見る
(
石川啄木
)
33.
快より始めよ。
──自分が気持ちいいと感じることから始めよ。
(
七瀬音弥
)
34.
器用はよく、人にうまく使われる。
(
一般のことわざ・格言
)
35.
原則にしがみつくのは、
それを実地に試してみない間だけのことです。
いったん試してみれば、
人はそんなものは農夫がスリッパを投げ出すように捨てて、
生まれたままの素足の走り心地を喜ぶのです。
(
ビスマルク
)
36.
蟹の背の不思議な広さ春の雲
(
河内静魚
)
【
猪木武徳
】
【
高峰譲吉
】
【
財津一郎
】
【
ワンガリ・マータイ
】
【
山田愛剣
】
【
ジョゼフ・コンラッド
】
【
伊藤忠兵衛
】
【
漫画『ワールドドリガー』
】
【
宇佐美百合子
】
【
フランソワ・ヴィヨン
】
【
ジェームズ・トムソン
】
【
ニコラウス・クサヌス
】
【
『ア・コース・イン・ミラクルズ』
】
【
亀井正夫
】
【
エレン・ケイ
】
【
ヤヌシュ・コルチャック
】
【
フレッド・ロジャース
】
【
正義の確立
】
【
すでになされたもの
】
【
うれしい気持ち
】
【
酒は阿片
】
【
手の中にとどまる
】
【
パレットの絵の具
】
【
自分に問題がある
】
【
折り鶴
】
【
ひどい状況
】
【
二度と愛さない
】
【
風の匂いを知る
】
【
小学校の教員
】
【
罪を拭い去る
】
【
アイデアを創出
】
【
自分の体をいたわり過ぎる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK