名言ナビ
→ トップページ
キーワード
人生はリセットできない
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
人生をリセット
リセットできない、リセット不可能、リセットボタンがない
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
人生はやり直しがきかないゲームだ。
(
七瀬音弥
)
以上
【 人生はリセットできない 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
日本ではいま、知性や教養といったものをあまり魅力として捉えない傾向がある。
知性というものがいかに大切かが問われなくなってきたために、わざわざ苦労して勉強しよう、教養を磨こうと努力しない人が増えている。
(
齋藤孝
)
2.
映画館の暗闇というやつは、
ときには数億光年の遠さを感じさせる。
(
寺山修司
)
3.
弱気になって逃げようとしたら、
絶対に状況に負けてしまう。
逆に、挑むのだ。
(
岡本太郎
)
4.
おもしろの春雨や 花を散らさぬほどに。
( 小早川隆景 )
5.
(わたしでなければできない)仕事が何であるかを見つけ、
そのために精一杯の魂を打ち込んでゆくところに、
人間として生まれてきた意義と生きてゆくよろこびがあるのだ。
(
相田みつを
)
6.
人が不正を非難するのは、そのことを憎悪するからではなく、むしろ、自分がその害をこうむりたくないからである。
(
ラ・ロシュフコー
)
7.
泥の浅利よいま叫ばねば鬱血(うっけつ)す
(
佐藤鬼房
)
8.
独立とは、自分にて自分の身を支配し、他に依(よ)りすがる心なきをいう。
(
福沢諭吉
)
9.
松下電器とは人を育てるためにある会社である。
そして、そのついでに電器製品を作っている。
(
松下幸之助
)
10.
失敗とうまく付き合えるようにすることかな。
あの時、あんなことさえなければっていうんじゃなくて、あれがあったからこそ今があるんだと思えるようにするの。
(
ドラマ『相棒』シリーズ
)
11.
よい垣根は善隣をつくる。
(
ロバート・フロスト
)
12.
(芸術を)見る見ないは人の勝手、その見方も勝手なんです。
こう見なくちゃいけない、ということはないんですよ。
見る人が、その人なりに感銘すれば、芸術の役目は終わりです。
(
吉本隆明
)
13.
本は知識を与え、人生は知恵を与える。
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
14.
たとえ
空が どすぐもりでも
ええように
いつも自分で晴れとけ
空にたよるな
空は空
(
三代目魚武濱田成夫
)
15.
生きるためにはわずかの生気しか必要でないが、行動するためには多くの生気が必要である。
(
ジョセフ・ジュベール
)
16.
世の中では、加害の意識を持つ者を 「自虐的」 と呼ぶことが流行している。
僕は逆に「被害者意識」こそが「自虐的」だろうと思う。
悪の認識は冷静な内省を導く。
だが、「被害者意識」は見境なく力を欲する。
世界を殺そうとする。
(
いとうせいこう
)
17.
私たちは、つまみ食いをやめて自分の関心領域に沈潜し、これを深く掘り下げれば掘り下げるほど、思わぬところで、まるで異なる領域の人びとや考え方と出会う地下水に達する。
(
丸山圭三郎
)
18.
人が話す中身のほとんどは自分のことばかりだ。
(
ウィリアム・ハズリット
)
19.
すべてがわたくしの中のみんなであるように
みんなのおのおののなかのすべてですから
(
宮沢賢治
)
20.
青年に欠点があるとしても、それはやがてなくなってしまうものである。
(
ジェームズ・ラッセル・ローウェル
)
21.
人は、何かを簡単に言っているときに、いちばんウソをつきやすい。
人は、何かをむつかしく言っているときに、そのものごとから逃げていることが多い。
(
糸井重里
)
22.
詩は存在の最も深い層に息づいている。
一方、我々が観念とか意見とか呼んでいるものは意識の最も表層である。
(
オクタビオ・パス
)
23.
どんな本でも、初対面の時には「なにが書いてあるのかよく分からない本」です。
それに対して、「読者である私に分かるように書いてないからダメな本だ」と言うのは、ただのわがままです。
(
橋本治
)
24.
分かりやすくやれば、それなりの利益がある。
特に、きみがややこしい人間だという定評がある場合には。
(
アイザック・アシモフ
)
25.
人間というものは、自分の欲するままにどちらに向こうと、どんなことを企てようと、結局はいつでも、自分にとってあらかじめ計画された道に戻ってくる。
(
ゲーテ
)
26.
偉人のやり方をそのまま真似るというのではなく、それにヒントを得て、自分の持ち味に合わせたやり方を生み出さねばならないと思う。
(
松下幸之助
)
27.
あなたは自分のビジョンのあるところに行くのです(=その場面を想像するのです)。
あなたが注意を向けるものは何でも、あなたの潜在意識が拡大し、増大して、あなたに経験させてくれます。
(
ジョセフ・マーフィー
)
28.
多くの宗教が互いに相反しているのをみる。
だから、ひとつを除いて、他はみな虚偽である。
どの宗教も、それ自身の権威に基づいて(人に)信じられることを欲し、不信仰者をおびやかす。
(
ブレーズ・パスカル
)
29.
計算になじまないような分野においてさえ、確率論は、判断を正しく導くきわめて確実な見通しを我々に与え、しばしば道を誤らせる錯覚から身を守ることを我々に教えてくれる。
(
ラプラス
)
30.
職人が自分で仕事の質を落とすってことは考えられません。
世間や客が質を落とせって言っている場合が多いですね。
連中は売れりゃいい、買えりゃいいんですから。
(
永六輔
)
31.
この世には2種類の人間がいる。
しゃべりまくる奴と歩き回る奴だ。
( 映画『ハッスル&フロウ』 )
32.
高い塀の上を歩いている猫が、突然、別の動物になろうとしたら、塀から落ちてしまうリスクが高まります。
猫が猫であることによって、つまり、あるがままの自分でいることによって、塀から落ちるリスクが低くなるのです。
( バシャールの言葉 )
33.
禍を禍で癒してはならぬ
(
アイスキュロス
)
34.
ささいなことに喜びを見出せるということは、人の高貴な特権である。
(
ゲーテ
)
35.
崇高な英知は
悦びの中ではなく、
悲惨さの中にある。
(
シモーヌ・ヴェイユ
)
36.
古人を観るのは、山を観るようなものである。
観る者の心ひとつで、山のありかたは千差万別する。
無用にも有用にも。
遠くにも、身近にも。
山に対して、山を観るがごとく、時をへだてて古人を観る。
興趣はつきない。
(
吉川英治
)
【
デモクリトス
】
【
アンリ・ルネ・ルノルマン
】
【
永井隆
】
【
ジャン=ポール・サルトル
】
【
ギヨーム・デュ・バルタス
】
【
ジャン・コスト
】
【
ピッタコス
】
【
トマス・キャンベル
】
【
アーサー・C・クラーク
】
【
ゲオルク・ロレンハーゲン
】
【
岡本綾子
】
【
マルセル・パニョル
】
【
秋庭道博
】
【
ジュール・ミシュレ
】
【
ウィリアム・ジェニングス・ブライアン
】
【
力道山
】
【
人間的な鎮痛剤
】
【
競争相手ばかり見ている
】
【
生き方を貫く
】
【
真理の入り口
】
【
毎朝誓う
】
【
聞こえないものを聞く
】
【
知恵のある人
】
【
ねたみ深い男
】
【
人間関係の摩擦
】
【
見せかけ
】
【
成長しようとする心
】
【
啓蟄
】
【
信じたこと(事柄)
】
【
期待を裏切る音楽
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK