名言ナビ
→ トップページ
キーワード
自発性の欠如
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
積極性・自発性・自主性が欠如/欠落/ない/足りない/不足、積極性・自発性・自主性に欠ける/乏しい、積極的・自発的・自主的でない
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
自発性・自主性
》
1.
いやしくも祖先代々それ(=家の宗教)を祭ってきた以上、自分はどうあるべきか、責任を以(もっ)てこれこそ一度は考えておかねばならないことである。
いやなら否定して宗旨を変えたらいい。
改めて考えた上で、信じなければならないと思ったら信ずべきだ。
そういう自発性の欠如、或(ある)いは厳密性の欠如が、他の思想にふれたときでも無責任のひとつの原因となっているのではなかろうか。
(
亀井勝一郎
)
以上
【 自発性の欠如 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
自(おの)ずから熟れて傷んで匂って桃
(
池田澄子
)
2.
別れの辛さに馴れることは決してありません。
幾度繰り返しても、別れは辛く苦しいものです。
それでも、私たちは死ぬまで人を愛さずにはいられません。
それが人間なのです。
(
瀬戸内寂聴
)
3.
願望とは、想像と信仰という両翼を持った願いのことです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
4.
人は自尊心が低い状態(=落ち込んだ状態)にある時は、そうでない時よりも、好意を示してくれる相手に好意を強く持つ。
(
樺旦純
)
5.
過ぎたことを悔やんでも、しょうがないじゃないか。
目はどうして前についていると思う?
前向きに進んでいくためだよ。
(
漫画・アニメ『ドラえもん』
)
6.
人はいつどのような死に方をするかを決めることはできない。
どのような生き方をするかだけを決めることができる。
(
ジョーン・バエズ
)
7.
自分が目をつけていた商品が売れ筋だというのは、自尊心をくすぐられるものです。
(
北山節子
)
8.
あなたの目標の唯一の障害は、
あなた自身の心の中にある壁である。
(
ブライアン・トレーシー
)
9.
疲れを感じたときは夢を確認する。
(
福島正伸
)
10.
働こうともせず、どんな種類の知的享受も知らない人間は、まるで悪魔に身柄を委(ゆだ)ねてしまったかのように、必ずや悪の道具となるであろう。
(
ジョン・ラスキン
)
11.
君の眼差しを内側に向けたまえ。
そうすれば君の心の中に、
未発見のあまたの領域がきっと見つかるはずだ。
(
ウイリアム・ハビントン
)
12.
真理は人間を邪悪な人もしくは自惚れ強い人にはしない。
真理の現れは常に温和で、謙虚で、純一である。
(
トルストイ
)
13.
戦いは技術ではない。
人間と人間が、その人間の厚みを賭けて戦うのだ。
(
米長邦雄
)
14.
ごらんなさい、この勤勉なアリを。
アリは私ども人間よりも高等動物です。
けんかしたり、だましあったりはしません。
人間がアリのように利己主義をすてて
公共のために働けば、
世のなかはもっとよくなるのですが……。
(
小泉八雲
)
15.
よく生きられた生涯は、
たとえ短いものであっても、
人々の追憶の中に再びその生涯を生きるだろう。
(
福永武彦
)
16.
心の穴は他の皆(みんな)が埋めてくれるもんなんだよ。
(
漫画・アニメ『NARUTO』
)
17.
良い主人の下では 家臣は有能になる。
(
津田雅美
)
18.
真理とは、
人中(ひとなか)に持ち出しても
恥をかかぬ話題以上の何物であるか。
(
小林秀雄
)
19.
恋と捻挫(ねんざ)はよく再発する。
(
スペインのことわざ・格言
)
20.
賞賛には能力を育てる力がある。
(
トーマス・ドライアー
)
21.
花よりも、花を咲かせる土になれ。
(
山下智茂
)
22.
私の俳句は、新台所俳句などと言われたりするが確かにそうだ。
洗い上げた青菜も観光地の青葉も、私にとって同じ価値を持つのである。
それに殆どの時間を家に居るのだから、家に在るモノや、家でのコトが、詠む対象になるのは自然ななりゆき。
(
池田澄子
)
23.
心を傷つける鎖を断ち切り、悩みをきっぱりと捨て去った者は、幸福であろう。
(
オウィディウス
)
24.
絶対に消極的な言葉は使わないこと。
否定的な言葉は口から出さないこと。
悲観的な言葉なんか、断然もう自分の言葉の中にはないんだと考えるぐらいな厳格さを、持っていなければだめなんですよ。
(
中村天風
)
25.
すべてを今すぐに知ろうとは無理なこと。
雪が解ければ見えてくる。
(
ゲーテ
)
26.
一身(いっしん)に味方なし。
(
一般のことわざ・格言
)
27.
人の真似をするな!
楽をしたければ人真似をするのも自由だが、そうなると、企業は転落と崩壊の道をたどりはじめる。
(
本田宗一郎
)
28.
畏敬の念を起こさせるものには何であれ、
嫉妬がつきまとうのが常である。
(
ギリシャのことわざ・格言
)
29.
「心の井戸」を枯らしてはならない。
そんな誇りと意地があれば、ひび割れた底も水で満たされ、潤い、どんどん人にパワーを与えようという気持ちになります。
(
美輪明宏
)
30.
お互いが言いたいことを言い、一日一回ケンカするくらいのほうが、夫婦関係はうまくいきます。
(
加藤諦三
)
31.
心に驕(おご)りなき時は、人を敬ふ。
(
上杉謙信
)
32.
悲劇作品の長所は、
運命の先手をうって
様々なケースの悲しみを仮想体験出来ることだ。
それが、いざ自分が実生活で悲運と遭遇した時の免疫になってくれる。
( カジポン・マルコ・残月 )
33.
死のうと思う日はないが、
生きてゆく力がなくなることがある。
そんな時お寺を訪ね、
私ひとり、
仏陀の前に座ってくる。
力わき明日を思う心が出てくるまで座ってくる。
(
坂村真民
)
34.
うまれたときは
まるはだか
死ぬときは
それも捨ててゆく
(
相田みつを
)
35.
頭をうち
つまずくので
自分の殻が破れる
おろかなるゆえ
これをくりかえしあゆむ
(
榎本栄一
)
36.
勝敗を決定するのは、“ただの一手”であったりする。
絶妙の一手。
あるいは絶妙に見えて最悪の一手。
(
羽生善治
)
【
志賀直哉
】
【
さくらももこ
】
【
篠原勝之
】
【
柴田鳩翁
】
【
忌野清志郎
】
【
岡本一平
】
【
平岩弓枝
】
【
和田孫博
】
【
永守重信
】
【
アレン・クライン
】
【
シャーロット・ブロンテ
】
【
メアリー・ウィルソン・リトル
】
【
大プリニウス
】
【
ジェラルド・G・ジャンポルスキー
】
【
范仲淹
】
【
宮澤喜一
】
【
人間の孤独
】
【
酒は麻酔薬
】
【
素直な気持ち
】
【
死は必ずやって来る
】
【
自己肯定
】
【
過去を変える
】
【
清潔は美徳
】
【
浅薄な風土
】
【
妻を見つけない
】
【
人間の性格が多種多様な理由
】
【
株
】
【
少数派
】
【
変化を起こす
】
【
内部に秘める
】
【
きちんと挨拶する
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK