名言ナビ
→ トップページ
キーワード
自分自身を認識
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
自己認識、自分自身への認識
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
おのれ自身を認識したければ、
他人の振る舞いを見るがいい。
他人を理解したければ、
おのれ自身の心の中をのぞくがいい。
(
シラー
)
2.
相手があって、自己が存在する、
あるいは全体の一部として自己を認識するという、
日本古来からの考え方があります。
このような相対的な立場でものごとを認識することによってのみ、
集団の融和と平和は保たれ、協調を図ることができるのです。
(
稲盛和夫
)
3.
外界を認識する方法は二つある。
一つは、五感を通しての最も粗野で、しかも不可避の方法である。
この方法から得られるのはカオス(混沌)である。
もう一つは、自らに対する愛を通して自らを認識し、
更に他に対する愛を通して他の存在を認識し、
他の人、動物、植物、また石にまでも思いを致していく方法である。
この方法をもってすると──
全世界を創造することができる。
(
トルストイ
)
以上
【 自分自身を認識 】
全部で、3件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
現在の基準を、今日という日におけば昨日はもう過去になりますが、基準を今年におけば昨年が過去になります。
現在という基準はきわめて相対的なものなのです。
(
阿部謹也
)
2.
私が魅力的だと思う人は、
すべてを見せない人、
その人の表情の奥にあるもの、言葉の奥にあるものを、
自分も知りたい、経験したいと思わせるような人。
(
カトリーヌ・ドヌーヴ
)
3.
自分が知っている範囲だけで生きる者は、想像力を欠く者である。
( ライオネル・スタンダー )
4.
学びなき自由は危険である。
自由なき学びは常に無駄である。
(
ジョン・F・ケネディ
)
5.
周りの人すべてに支えられて、いまの自分があるというふうに感謝をして毎日を過ごす人間と、「これは俺がやったから、これくらいの成功は当然だ」と傲慢に開き直る人間とでは、どれだけ将来の差が出てくるだろうか。
(
本田健
)
6.
順境において友を得るは易く、
逆境において友を得るは難し。
(
デモクリトス
)
7.
人間は、自由であり、自由であるが故(ゆえ)に不安である。
(
キルケゴール
)
8.
選手との対話術成功の秘訣といっても……決して相手を追い詰めないこと、理詰めでいっても、必ずどこか逃げられる道を開いておくことだね。
(
藤田元司
)
9.
自分に自信を持っていたり、現実の自分を認めて受け入れている人は、むやみに(他人に)同調はしないものである。
(
樺旦純
)
10.
生まれた時が八十で、それからだんだん十八になっていくのだったら、人生は果てしなく楽しいことだろう。
(
マーク・トウェイン
)
11.
腕を組んで、そこに座りこみ、ただ眺めているだけで、何も行動しないでいるのは、もうやめなさい。
行動して、この素晴らしい輝く人生を生きなさい。
今すぐ、やらねばなりません。
(
アイリーン・キャディ
)
12.
思い切りの悪い人には勇気をあげましょう。
(
オプラ・ウィンフリー
)
13.
心を強制することや力みすぎることは、不安や恐怖を示しており、(潜在意識による)回答を妨げます。
楽な気持ちでやりなさい。
(
ジョセフ・マーフィー
)
14.
なんで女はこうも「キッパリ」とか「カタをつける」とか「いいかげんに妥協しない」ことが好きなのか。
(
田辺聖子
)
15.
人に好かれようとするよりも、人を好きになるようにしよう。
こう気持ちを切り換えてごらん。
自分に自信がない君も、それだけで何だか自信がわいてくるんじゃないかな。
だって、人に好かれることは、自分じゃどうもできないことだけど、人を(続きはクリック)
(
池田晶子
)
16.
小説は、読んで面白くなきゃ。
本の中に入り込んで、
自分がページに没入してるのを感じられるくらいでなきゃ嫌。
振り回されたい。
圧倒的なテクニックや、強烈な世界観に。
小手先の性悪女じゃなくて、
ファム・ファタル(=男を破滅させる(続きはクリック)
(
恩田陸
)
17.
聞いた人より、見た人。
(
ドイツのことわざ・格言
)
18.
愛とは、互いに見つめ合うことではない。
ふたりが同じ方向を見つめることである。
(
サン・テグジュペリ
)
19.
子供さえあれば、大抵貧乏な家でも陽気になるものだ。
(
夏目漱石
)
20.
改革への情熱が平和と愛に害を加えるような種類のものであれば、それはすべて本物ではない。
(
ウィリアム・クーパー
)
21.
貧者(ひんじゃ)が富者を嫉み、富者が貧者を怖れることは、永久に絶えないだろう。
愛の福音というようなことは、それと無関係である。
(
フローベール
)
22.
戦いというものは潮どきがある。
このあたりで一度敵の出鼻を叩いて見せぬと、士民(しみん)も心細かろうし、敵も図に乗ろう。
(
徳川家康
)
23.
発句も四季のみならず、恋・旅・名所・離別等無季の句ありたきものなり。
(
松尾芭蕉
)
24.
諸君はこの時代に強いられ率いられて
奴隷のように忍従することを欲するか
(中略)
むしろ諸君よ
あらたな正しい時代をつくれ
(
宮沢賢治
)
25.
力士は力の士(さむらい)なり。
( 常陸山谷右エ門 )
26.
何ごとがおきようとも
ここに
いのちいただく限り
道はひらける
(
榎本栄一
)
27.
どのような不利な局面になっても、最後まで諦(あきら)めないこと。
そして同時に、負けを認める潔(いさぎよ)さも大事である。
(
谷川浩司
)
28.
人生は公平ではない。
それに慣れよ。
(
ビル・ゲイツ
)
29.
世に迷信なし。
行者(ぎょうじゃ)より見ればすべての信仰は真行なり。
不信者より見れば、すべての信仰は迷信なり。
(
高山樗牛
)
30.
「自分を正直に出す」ことは芸術の第一条件です。
もし自分自身に忠実であれば、いつも自分自身とともにある芸術に決して裏切られないでしょう。
(
コーネリア・オーティス・スキナー
)
31.
雪中送炭[錦上添花雪中送炭](せっちゅうそうたん)
〈意味〉
華やかで楽しい場にさらに花を添えるより、
雪に見舞われ苦しいときに、
暖を取るための炭を送ることこそ、
真の友情である。
(
中国のことわざ・格言
)
32.
リーダーというのは、後から人々がついていくからリーダーなんだよね。
(
永六輔
)
33.
子供は先生が自分をどうとらえているか敏感に感じ取ります。
「僕のことを勉強ができると思っている」「特別に親切にしてくれる」「信頼してくれている」と思えば安心感が得られ、先生にちゃんと応(こた)え、先生の期待を裏切らない子供に(続きはクリック)
(
佐藤富雄
)
34.
精神の悩みを癒すには知力では役に立たない。
理性もあまり効果がない。
断固たる「実行」のみが一切を癒す。
(
ゲーテ
)
35.
逝く春を股の中より惜みける
(
佐藤春夫
)
36.
雄弁家はその深遠さにおいて足りないところを話の長さで補う。
(
モンテスキュー
)
【
ウェルギリウス
】
【
快川紹喜
】
【
ジョン・バローズ
】
【
E・M・シオラン
】
【
ラム・ダス
】
【
大橋巨泉
】
【
豊田佐吉
】
【
長谷川正治
】
【
陰山英男
】
【
エマ・ゴールドマン
】
【
白石冬美
】
【
ピエロ・フェルッチ
】
【
伊坂幸太郎
】
【
リチャード・コッチ
】
【
ジョーン・ロビンソン
】
【
イングリッド・バーグマン
】
【
永守重信
】
【
極端へ走ることを嫌う
】
【
目的を見失わない
】
【
暗に白状
】
【
人生を全うする
】
【
結果を思い描く
】
【
時流を得る
】
【
攻撃を受ける
】
【
休暇を使う
】
【
贈り物の馬
】
【
休む暇がない
】
【
事態の処理
】
【
今夜を楽しみに待つ
】
【
頭がいっぱい
】
【
絶望が生まれる
】
【
迷える凡夫
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK