リーダーというのは、後から人々がついていくからリーダーなんだよね。
永六輔[えい・ろくすけ]
(放送作家・作詞家・エッセイスト、1933〜) 『「気楽に生きる知恵」─無名人語録』 《 リーダーに関する名言 》
1.
男が 仕事をする時には 常に捨て身でなければ だめである。捨て身とは 何も欲しがらぬ ことである。そんとく 勝ち負け という 人間の〈物さし〉を 捨てることである (相田みつを) 2. 鏡の前に立って、己の偉大さを賛嘆(さんたん)する時代には偉大さが欠けている。 (マルチン・ブーバー) 3. 貝殻と小石と壜の破片と そのように硬くそして脆く 私の心も波打ち際にころがっている (谷川俊太郎) 4. 愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある。 (ゴッホ) 5. 目の前に立ちはだかる現実を飛び越え、その先へ進むための意志や力を「夢」と呼びたい。 (小栗康平) 6. 理性のなくなった人間は、動物以下であり、表現の自由のないところに、人間の社会は成立せず、生ける屍と言えよう。 (正木ひろし) 7. 「こいつといっしょに、幸せになろう」とか、「こいつに幸せにしてもらおう」というよりも、「こいつとだったら不幸になっても後悔しない」という相手とめぐりあえたら、最高なんじゃないかなぁ。これは、一見ネ…… (糸井重里) 8. 目に見える鉄格子があるのが留置場で、目に見えない不自由と言う名の鉄格子があるのが世間である。 (唐十郎) 9. 書を読まば最上の書を、師を択(えら)ばば第一流の人を。 (落合直文) 10. 人間性は樹木のようなものだ。指定された仕事を機械的に正確にやらされるわけではなく、あらゆる方向に伸び拡がらなければならない。 (J・S・ミル) ![]() |