名言ナビ
→ トップページ
キーワード
自分を高めてくれる人
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
自分を高める/向上、自己向上
人(ひと)
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
汝を高むる者は
ただ汝自身の中にあり。
(
阿部次郎
)
以上
【 自分を高めてくれる人 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
先生やパパやどこやらの神様に気に入られるだろうかなどいうことは、問題にしないことだ。
そういうことを気にしたら、我が身の破滅を招くだけのことである。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
2.
この事務所ではね、だれかがへまをやらかしたら、必ず別のだれかが「ポスト・イットを思い出せ!」と叫ぶんだ。
するとみんなが、一つの事業にまで発展したスリーエムの不完全な接着剤のことを思い出し、何か役に立つことが思いがけず見つけ(続きはクリック)
(
デイル・ドーテン
)
3.
争うべきは弓箭(ゆみや)にあり、米・塩にあらず。
(
上杉謙信
)
4.
人は運によって上昇しても、能力がなかったら周囲から引きずり下ろされて、その地位にとどまれない。
チャンスをつかむ以前の下っ端のときに、上の地位にふさわしい実力をふだんから蓄えておく。
それが大事かと思います。
( 福井敏雄 )
5.
(我々の精神は)太陽と似ており、太陽も、地上にいる我々の目には、沈んでいくように見えても、実は、けっして沈むことなく、いつも輝きつづけている
(
ゲーテ
)
6.
真の自由とは、自分自身に対してあらゆることをなしうるということである。
(
モンテーニュ
)
7.
花さく日さへわがひとり
花ちる日さへわがひとり
ふたりの人やいかにして
いかなる花を見るやらむ
(
佐藤春夫
)
8.
不利は有利に通ずる。
( 岡田卓也 )
9.
時速0キロで、どこまで行けるだろうか?
(
ドナルド・トランプ
)
10.
私たちは、ともすれば人の間にいなくては人間は生きられないのに、自分がいかにも一人で大きくなったように思ってしまう。
そういうところがあります。
わたしも情けない人間ですけど、感謝するということが人間はほんとうに少ないと思います。
(
三浦綾子
)
11.
後(のち)の月五臓六腑をおし照らす
(
三橋鷹女
)
12.
色にはどうしても素直に反応してしまう。
キラキラ輝いている色を見ればうれしくなるし、さびしい色を見るとひたすら悲しくなる。
(
ウィンストン・チャーチル
)
13.
よもや他人の迷惑にはなるまいと思っているときに、他人の迷惑になっていることがよくあるものである。
(
ラ・ロシュフコー
)
14.
自由になるための一番の早道は、
自分の感情を感じることだ。
(
ギタ・ベリン
)
15.
文章を書くことは、
小切手を書くのに似ている。
思想がないのに文章を書こうとするのは、
銀行に残高がないのに小切手を書こうとするようなものだ。
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
16.
現在我々が経験している時間と状況は、それまでの時間と状況が積もり積もってできた結果である。
これは大自然がこれまでに振り出した、あるいは振り出すことのできる、最上のサイの目である。
(
エマーソン
)
17.
俺、実際、この世の全てに、意味って言うか、価値がないんでないかと思ってるんよ。
面白いとか楽しいとか、そういう感情は本当やけど、面白いけど無価値とか、楽しいけど意味ないとか、そういう感じで。
(
舞城王太郎
)
18.
冬があり夏があり
昼と夜があり
晴れた日と 雨の日があって
ひとつの花が 咲くように
悲しみも 苦しみもあって
私が私になってゆく
(
星野富弘
)
19.
人気のある華やかな仕事、楽しそうな仕事、お金の稼げそうな仕事、そんな所に人々は群がります。
なぜなら、そこには幸せがあるような気がするからです。
(
養老孟司
)
20.
人々の声は神の声
( 海外の格言 )
21.
心に誤りなき時は人を畏(おそ)れず。
(
上杉謙信
)
22.
夕蝉(ゆうぜみ)の遠くなりつゝ雨降れり
(
高浜年尾
)
23.
私たちは、この世に生きながらえ、ただ長生きするために生まれてきたわけではない。
私たちは、生き、そして、人生を多面的に知り、人生の豊かさをあらゆる面で体験するために生まれてきたのだ。
(
オショー[オショウ]
)
24.
学校の成績なんか気にするんじゃねェぞ。
基礎学力で生きてなんかいけないぞ。
(
永六輔
)
25.
薔薇匂ふいつも何かの潜伏期
(
橋本喜夫
)
26.
きみは経験から学ばない女だ」とよく言われたけれど、経験が教えてくれたのは、人生に同じ経験は二つとないということだけだ。
( 小沢瑞穂 )
27.
私たちの可能性を開花させる鍵は、強さでも知性でもなく、たゆまぬ努力なのだ。
( ライアン・カルデス )
28.
さまざまな霊場で起こったとされる奇跡的治癒は、想像力と妄信が潜在意識に働きかけ、治癒力を解放することによって起こったものです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
29.
内なる平和のしるしのひとつは、自分にも他人にも、いいとか悪いとかのモノサシを当てないことです。
(自分も含めて)みんなをあるがままに眺めることに焦点を合わせて、一日過ごしてみませんか。
(
アーニー・J・ゼリンスキー
)
30.
二日酔いのつらさも含めて酒の楽しみだ。
(
『ゴブリンスレイヤー』
)
31.
我が国には、徒党はできても政党はできない
(
尾崎行雄
)
32.
道は見つけるか、
なければ作るものだ。
(
ハンニバル・バルカ
)
33.
何も言わず
何も書かずにいると
あぶり出しのように
詩がかすかに浮かんでくる気配
だが言葉で掬(すく)おうとすると
どこかへ消え去る
(
谷川俊太郎
)
34.
句を作るおもてを月にさらすのみ
(
鈴鹿野風呂
)
35.
自分よりも下に社員が入ってきたときに、“よし、これで、オレにお茶を入れてくれるヤツができたぞ”って喜ぶのは違うと思うよ。
そういうことを思うヤツって、お茶を入れてくれてたヤツに追い抜かされることが多い。
(
萩本欽一
)
36.
神が額(がく)に書いたことは、人の手では消えない。
(
アラブのことわざ・格言
)
【
イブン・ハルドゥーン
】
【
オノーレ・ミラボー
】
【
巌谷一六
】
【
E・H・ノーマン
】
【
アリス・B・トクラス
】
【
ノーム・チョムスキー
】
【
中川李枝子
】
【
ジェームズ・ブライス
】
【
ウォルター・スタンレー・ムーニーハム
】
【
中山可穂
】
【
松永安左エ門
】
【
司馬遼太郎
】
【
水上勉
】
【
素野福次郎
】
【
シャルル・ミンシュ
】
【
平尾誠二
】
【
女は裏切り者
】
【
昨日死んだ人
】
【
非人道的な態度
】
【
部下の成長に関知しない
】
【
長期的な人間関係
】
【
年をとることのメリット
】
【
自分の都合に合わせる
】
【
劇的なものがない
】
【
晴れ晴れとした日の予感を抱く
】
【
分からないこと(事柄)
】
【
こまごまと言う
】
【
楽しみのない人生
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK