名言ナビ
→ トップページ
キーワード
自分の意識
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
自分の意識
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
何かをやりたいと願い、それが実現するときというのは、不思議なくらい他人が気にならない。
意識のなかから他人という概念がそっくりそのまま抜け落ちて、あとはもう、自分しかいない。
自分が何をやりたいかしかない。
(
角田光代
)
2.
人生において、何かを成し遂げる秘訣は、まず第一に、それを成し遂げようと強く望むことです。
次に、うまくゆくと信じ、信頼することです。
次に、あなたの意識の中にはっきりと明確なビジョンを保ち、それが一歩一歩実現してゆくのを、ほんの少しの疑いも不信も持たずに、心の中に描くことです。
(
アイリーン・キャディ
)
3.
感性という言葉は
何も考えないと同意語のようなイメージがあるが、
私は決してそうだとは思わない。
自分の意識の追いつかないところで
計算は行われているはずである。
そこが感性の厄介なところ。
(
日比野克彦
)
4.
あなたの人生で何かをうまくゆかせる秘訣は、まず第一に、うまくゆかせたいという心の奥底から湧き上がる願望です。
次に、それが必ずうまくゆくと信頼し、確信することです。
次に、あなたの意識に生き生きした明確なビジョンを描きます。
そして、疑念や不信を持たずに、人生が一歩一歩実現してゆくのを見守るのです。
(
アイリーン・キャディ
)
5.
(自分の)意識の中身を昇華せず、または、その正体を確認しないで逃げ出すことは、人生の貧困を招きます。
( J・クリシュナムルティ )
以上
【 自分の意識 】
全部で、5件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
胸のドアを開けなくちゃ
ねこが きみの
こころにはいれるように
胸のドアを開けなくちゃ
(
長田弘
)
2.
自分の愛に値する相手かどうか、考える前に愛せよ。
(
ウィリアム・ワーズワース
)
3.
病ある人、
養生の道をば、かたく慎みて、
病をば、憂い苦しむべからず。
憂い苦しめば、
気ふさがりて、病くわわる。
(
貝原益軒
)
4.
法は警戒を怠らない者を助け、
眠っている者を助けない。
(
ラテンのことわざ・格言
)
5.
スピーチの準備のポイントは、次の三つである。
1.話す内容を順序よく整理しておく。
2.キーワードを紙に大きく書いて、しっかり頭に入れておく。
3.人前に立った時、キーワードを書いた紙は手に持っていること。
(
福田健
)
6.
寒気の強い年には、春になって木々の緑が繁茂する。
人は、逆境に鍛えられて、初めて成長する。
すべて皆同じである。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
7.
善行の報いは、その中にあり。
(
イギリスのことわざ・格言
)
8.
あなたに対して私は頭を下げる。
しかし、私の精神は決して頭を下げない。
(
ベルナール・フォントネル
)
9.
大道のそばでひなたぼっこをしている乞食の有する安心感は、
もろもろの王様が欲しても得られないものである。
(
アダム・スミス
)
10.
あごを支えられていれば、
泳ぐことは簡単だ。
(
フランスのことわざ・格言
)
11.
猿に手渡す宝物は、
金貨よりもバナナが良い。
(
タイのことわざ・格言
)
12.
根っこと幹さえあれば、植物が自生していけるのとおなじように、(作品に)その人の根っこ(と幹)さえあれば(芸術は)完成です。
(
吉本隆明
)
13.
技巧があるというのと、技術があるというのは意味が違う。
( )
14.
書くというのは、じぶんの言葉をたずねるということだとおもえる。
いつだって書いてみるまで、書き終えるまで、何を書くか、訊(たず)ねられてもこたえられない。
何かをいいあらわしたい欲求がある。
その何かを知りたいから、書く。
(
長田弘
)
15.
乞食は飼育され、富者が食わせる。
(
イギリスのことわざ・格言
)
16.
今日不幸だと思うヤツは、いつでもどこでも不幸になっちゃうヤツだ。
(
アニメ『あまんちゅ!』
)
17.
常に、心の中に感謝と歓喜との感情を、もたせるよう心がけることである。
何でもいいから、感謝と喜びで人生を考えるよう習慣付けよう。
(
中村天風
)
18.
「もっと体系だった知識を深めろ。
理論的な背景を持て」と言いたい。
知識がないから、場当たり的な開発をする。
それでは、通用しない時期に来ている。
( 大見忠弘 )
19.
女性が話しかけてきたら、その人の目を聴くことだ。
(
ヴィクトル・ユーゴー
)
20.
近くにあるものはダメなもので、遠くにあるもののほうがいいものだと思ってしまう習性が人にはある。
(
漫画『エンゼルバンク』
)
21.
あえて他人と違うことをする人間がいなければ、
私たちの世界はよい変化を遂げることなどできない。
( ヘーゼルデン財団 )
22.
人生に強いインタレスト(興味、関心と利害感)をもち感動しうる心なくしては、よき行動はなく、したがって、よき人生もありえない。
(
桑原武夫
)
23.
きみ嫁(ゆ)けり遠き一つの訃(ふ)に似たり
(
高柳重信
)
24.
人は細い道でつながってる。
時々見失うけど。
でも、きっとつながってる。
( アニメ『電脳コイル』 )
25.
山のすそ野の裾(すそ)むすぶ清水かな
(
加賀千代女
)
26.
文明とは何か?
善良な女性の力だ、
と私は答える。
(
エマーソン
)
27.
(「割り切り」を行うには、)
問題を単純化し、二分法的に考え、
心が楽になる選択肢を選び、
その選択を正当化する理屈を見つけ出す。
しかし、精神が「楽になる」ことを求め、
「割り切り」に流されていくと、
深く考えることができ(続きはクリック)
(
田坂広志
)
28.
天下の世話は実に大雑把なるものにて、命さえ捨てれば面白きなり。
(
坂本龍馬
)
29.
可愛さ余って憎さ百倍
(
日本のことわざ・格言
)
30.
情熱さえあれば、自分に能力がなくても、有能な人たちを自分の周囲に配置すればよいのです。
たとえ資本や設備がなくても、自分の夢を一生懸命に語れば、それに応えてくれる人たちが出てくるのです。
(
稲盛和夫
)
31.
風花(かざはな)やまばたいて瞼(まぶた)思い出す
(
池田澄子
)
32.
たとえ非常な困難にぶつかっても、
何くそ「やればできるのだ」と考えて
人一倍の努力で立ち向かえば、
心は限りなく大きくなり、
すぐれた創意工夫を生んで、
必ずその困難をのり越えることができる。
(
松下幸之助
)
33.
勇気とは、恐怖心を抱いていないことではなく、恐怖心を抱いていても行動する度胸があることだ。
(
アレクサンダー・ロックハート
)
34.
大変ですねェって言われた途端に、大変だと思ったよ。
(
永六輔
)
35.
生きているかぎり、頭をおこしていよう。
まだものを産み出すことのできる限り、諦めはしないだろう。
(
ゲーテ
)
36.
人間、貧乏であろうと、
少しもあわてることはない。
目的をもって生きる、
信ずるところに生きる、
修養につとめる、
そこに自(おの)ずから、
積極的な人生の楽しみが生まれてくるのだ。
(
伊藤肇
)
【
高坂昌信
】
【
中谷宇吉郎
】
【
猪木武徳
】
【
吉野敬介
】
【
ボブ・グリーン
】
【
清水達夫
】
【
田宮虎彦
】
【
植村甲午郎
】
【
伊藤忠兵衛
】
【
『春秋左氏伝』
】
【
プルタルコス(プルターク)
】
【
友寄英哲
】
【
青島幸男
】
【
津田信吾
】
【
ストバイオス
】
【
『梁塵秘抄』
】
【
別役実
】
【
言葉の代わり
】
【
君主の務め
】
【
本質と存在の融合
】
【
得意なことを練磨
】
【
日々新鮮な現在
】
【
貴人になる
】
【
適当(適度)な人生
】
【
自分の宝になる
】
【
最初の赤ん坊
】
【
後から言い出す
】
【
濁りを抜ける
】
【
数学に助けを求める
】
【
恥ずかしいことをしない
】
【
死ぬまで凡夫
】
【
異質な人
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK