名言ナビ
→ トップページ
キーワード
自分はどこに行くのか
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
自分はどこに行くのか/向かうのか/行こうとしているのか、自分の行き先/向かっている場所
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
私には、
自分はどこから来て、どこに行くのか
という心煩(わずら)いが一切ない。
人間は空空漠漠から出てきて、
空空漠漠に消えていく。
それだけのことだと思っています。
(
梅棹忠夫
)
2.
我々はどこから来たのか?
我々は何者なのか?
我々はどこへ行くのか?
(
ポール・ゴーギャン
)
以上
【 自分はどこに行くのか 】
全部で、2件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
人類は、生者よりも死者で成り立っている。
(
オーギュスト・コント
)
2.
才能は静けさの中で作られ、性格は世の荒波の中で作られる。
(
ゲーテ
)
3.
あせらないことです。
そうすれば、あなたが追いかけていたものが、あなたを捕まえにくるでしょう。
( ジョン・デ・パオラ )
4.
出逢いは神の御業(みわざ)、
別れは人の仕業。
( 作者不詳 )
5.
「純粋で強烈な思いがあれば、必ず成功できる」
──このことを信じ、ただひたすらに、美しく清い心を持って、誰にも負けない努力を重ねていけば、必ず新しいことを成し遂げていくことができるのです。
(
稲盛和夫
)
6.
人は愛もなく妻を持つように、
幸福もなく財産を持つ。
(
アントワーヌ・ド・リヴァロル
)
7.
私はあなたの人形妻になりました。
ちょうど父の家で人形子になっていたのと同じように。
(
ヘンリック・イプセン
)
8.
誰かを真似て他人の二級品になるよりも、
常に自分自身の一級品でありたい。
(
ジュディ・ガーランド
)
9.
経験とは、誰もが自分の愚行に与えている名前のことだ。
(
オスカー・ワイルド
)
10.
朝7時に起き、夜11時に就寝すれば、たっぷり16時間ある。
大抵の人は一日中何か仕事をしている。
ただ一つ私が彼らと違うのは、彼らの仕事は非常に多岐にわたり、私はたった一つの仕事に全てのエネルギーを集中する点だ。
(
トーマス・エジソン
)
11.
女性──普通「男」の近くに住む、順応性の少ない動物。
(
アンブローズ・ビアス
)
12.
どこの国にも、もっと広い視野に立てる人間がたくさんいるにちがいない。
どこの国の人間であれ、そういう能力を持った人々にこそ、人間に味方しようとする者は呼びかけるべきだ。
(
バートランド・ラッセル
)
13.
上善(じょうぜん)は水の如(ごと)し。
水は善く万物を利して、而(しか)も争わず。
衆人の悪(にく)む所に処(お)る。
故(ゆえ)に道に幾(ちか)し。
(
老子
)
14.
俳諧の趣味ですか、西洋には有りませんな。
川柳といふやうなものは西洋の詩の中にもありますが、
俳句趣味のものは詩の中にもないし、又それが詩の本質を形作つても居ない。
日本獨特(どくとく)と言つていゝでせう。
(
夏目漱石
)
15.
耳鳴りは宇宙の音か月冴ゆる
(
林翔
)
16.
秋風や酔ひざめに似し鯉の泡
(
大木あまり
)
17.
三十五歳を過ぎると、いわゆる美貌は衰える。
それからは、その人の内面、人間性が美しさの鍵になる。
私は尊厳を持って歳をとりたい。
(
カトリーヌ・ドヌーヴ
)
18.
山の神海の神ゐて風薫る
(
中嶋陽子
)
19.
よそ様の商品をほめつつ自分の商品を売るという行き方が好ましい。
それが販売増進にもつながる。
(
松下幸之助
)
20.
たとえそれが醜悪なものでも、
自分が持っているもので満足しなさい。
たとえどんなに美しいものでも、
自分のものでなければ喜べないのだから。
(
アラブのことわざ・格言
)
21.
商いは「微差」をどのくらい積み重ねられるか。
(
斎藤一人
)
22.
人の己を知らざることを患(うれ)えず、人を知らざることを患う。
(
孔子・論語
)
23.
人間にとって、天国ほど手軽に思いつく発明はなかった。
(
リヒテンベルク
)
24.
「生きがい」ってものは、日常の「わずらわしさ」の中にあるもんなんだな。
( 中川祐俊 )
25.
親切な人が来て、
「震災の体験をしゃべってください」
「たいへんでしたね。
何かしゃべってください」
と言ってきたりしますが、
見ず知らずの人にしゃべっても、
心が治まるはずはないのです。
この人になら言えるという人にしゃべっ(続きはクリック)
(
河合隼雄
)
26.
影が蔭さがしてをりぬ炎天下
(
岡本久一
)
27.
(人を訓練するには)甘えさせるのがいいんです。
一方で甘えさせておいて、一方で鍛錬するんです。
そうするとよろこんで鍛錬にはいりますわ。
(
出光佐三
)
28.
よき蚕(こ)ゆへ正しき繭を作りたる
(
高浜虚子
)
29.
直木賞にしても、
なぜ、僕がああまで粘着力を発揮できたかというと、
仕事に惚れていたからでしょう。
やはり、20年、30年と
馬鹿みたいにものに惚れてなきゃダメです。
惚れてる奴は一種の共鳴板みたいなものを持っている気がする。
(
藤本義一
)
30.
私はこの世を旅しているが
それは一回限りの旅
だから、私はできる限りの
いいことをしたいのです
できる限りの親切をしたいのです
( 作者不詳 )
31.
人生(特に起業家の人生)で、正解というものはないのです。
自分の生きたい道と、そうで無い道の二つしかありません。
間違いをおそれていては、何も始まらないのです。
(
本田健
)
32.
自然の知恵から見れば、人間の賢さも愚かさもタカが知れている。
その僅かな知恵の幅の中で、いささかの賢さを誇り、いささかの愚かさを卑下してみても何になろう。
(
松下幸之助
)
33.
教育は与えるものではなく、受けとるものである、
と思えば、
人生いたるところに学校ありで、
ゲームセンターにも競馬場にも、映画のスクリーンの中にも、歌謡曲の一節にも、
教育者はいるのである。
(
寺山修司
)
34.
この世の中で、無邪気な娘の言葉ほど、綺麗で楽しいものはないねえ。
(
太宰治
)
35.
やがて妥協が必要になるからこそ、何が受け入れられやすいかではなく、何が正しいかを考えなければならない。
そもそも、何が正しいかを知らずして、正しい妥協と間違った妥協を見分けることはできない。
(
ピーター・ドラッカー
)
36.
中庸の道が最善であり、すべてが過激になることは悶着を起こす原因なり。
(
プラウトゥス
)
【
松谷昭
】
【
ポール・ルイ・クーリエ
】
【
デキムス・ラベリウス
】
【
ポール・ジャン・トゥーレ
】
【
ジャン=ルイ・バロー
】
【
モーパッサン
】
【
ウィリアム・フォークナー
】
【
福沢諭吉
】
【
アニメ『文豪ストレイドッグス』
】
【
アイリーン・キャディ
】
【
ル・コルビュジエ
】
【
徳冨蘆花
】
【
リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギー
】
【
漫画・アニメ『機動警察パトレイバー』
】
【
愛が努力を生む
】
【
葛藤をさらけ出す
】
【
好きになる努力
】
【
勝ち続ける
】
【
楽しい出来事
】
【
限界を引き寄せる
】
【
笛を吹く
】
【
必要のないことを言わない
】
【
今日考えていること
】
【
東洋人の心境
】
【
自分の体の痛み
】
【
食事を作る
】
【
重い女
】
【
今日は今日
】
【
敵対的な人
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK