名言ナビ
→ トップページ
キーワード
本の言葉の向こう
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
本の言葉
向こう
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
時に自分との闘いだったり、
自分で自分を励ますことだったり、
本の言葉の向こうに、
つねにもう一人の自分を見いだしていくのが読書。
(
長田弘
)
以上
【 本の言葉の向こう 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
言葉を不用意に信じない。
(
長田弘
)
2.
一つとなりし虫を放ちにゆきにけり
(
三橋鷹女
)
3.
ドイツ語の読む=レーヴェンと言う言葉は、本を読むことであると同時に、収穫物をえり分け摘み集める事と、自然の産物を拾い集めることを意味する。
( 種村季弘 )
4.
人を恨むと同じだけマイナスのエネルギーが返ってくる。
人を呪わば穴二つ。
嫌いな人でも良い所を見つけられるはず。
(
美輪明宏
)
5.
教養なんていうのは、あるにこしたことはないんですよ。
なんであるか(=なぜか)っていうと、遊べるんですよ。
あればあるほど、遊ぶ材料になるんです、教養っていうのは。
(
タモリ
)
6.
寄進の金が悪魔に盗まれようと、
祭壇は残っている。
(
チェコのことわざ・格言
)
7.
仰向きに椿(つばき)の下を通りけり
(
池内たけし
)
8.
よく考えてみると、いやしくも男子たるものが、たかが一家内のいざこざの為(ため)に、その全力を尽して奔走し、何か大事業でもやっているような気持で、いささか得意になっているというのは、恥ずかしい事である。
(
太宰治
)
9.
四歳から映画を見てきて、何が勉強になったか。
キザですけど、愛ですね。
次は勇気。
次に誠実さ。
映画館は人間勉強の一番の教室だね。
(
淀川長治
)
10.
現実とは、あなたの外側にあるだけでなく、あなたの内側にもあるのです。
(
ドロシー・ロー・ノルト
)
11.
女は常に女であり、
男は常に…子供である
…のではないだろうか。
(
大岡信
)
12.
すべては練習の中にある。
( ペレ )
13.
勇気とは何か?
それは、困難に打ち勝とうとする信念のことである。
それは、恐怖の実体を見極める目を持つことである。
それは、未知を克服して未来に踏み出す人の生命力のことである。
(
『機動戦士ガンダムシリーズ』
)
14.
本が多くなると、とうぜん部屋は狭くなる。
しかし、それに反比例して
わが心の世界はひろくなってゆくのである。
(
森本哲郎
)
15.
志だけは高くもっていなければ、自分の中から浮揚力は湧いてこない。
(
斎藤茂太
)
16.
山々を低く覚ゆる青田かな
(
与謝蕪村
)
17.
無作法な態度はすべてを台なしにしてしまう。
理性や正義さえも。
(
バルタザール・グラシアン
)
18.
ひらかなの柔らかさもて春の波
(
富安風生
)
19.
瞬きをしてたんぽぽをふやしけり
(
植竹春子
)
20.
幸福と面白いこととはちがいます。
幸福いうのは、面白いことが無くても成り立つ。
(
田辺聖子
)
21.
ほとんどの人生では、成功と失敗は投げ損ねた釣り糸のように絡み合っている。
失敗が成功を生み、やがてまた失敗し、再び成功する。
その繰り返しだ。
(
リチャード・ファーソン
)
22.
事件とか悲しいニュースの責任追及をするのではなくて、自分の内面にもその責任や原因の一端があるんじゃないか、ということを常に意識していたい。
(
桜井和寿
)
23.
家遠し枯木のもとの夕けぶり
(
黒柳召波
)
24.
精神は統一したがっている。
だから、精神が統一してない人は、精神統一を妨げているから精神が統一しないんです。
(
中村天風
)
25.
幾通りにも知っている者は、柔軟である。
一通りしか知らない者は、高慢である。
(
テオドオール・ヒッペル
)
26.
正しい意見の反対は
誤った意見である。
ある深遠な真理の反対は、
別の真理だろう。
(
ニールス・ボーア
)
27.
ごらんなさい、この勤勉なアリを。
アリは私ども人間よりも高等動物です。
けんかしたり、だましあったりはしません。
人間がアリのように利己主義をすてて
公共のために働けば、
世のなかはもっとよくなるのですが……。
(
小泉八雲
)
28.
もし、知識だけを磨いて人間が幸福になれるなら、学問を一生懸命勉強した人はみんな幸福になれそうなもんじゃないですか。
そして、学問を勉強しない人はみんな不幸であるべきはずだが、そうじゃないでしょう。
(
中村天風
)
29.
人生は神が書かれる小説だ。
神にお任せしようではないか。
(
アイザック・バシェヴィス・シンガー
)
30.
あなたに欠けている唯一のことは、
あなたは必要なものはすべて持っていて、
ほかに何ひとつ必要ではない
という直接的な体験だけです。
(
ケン・ケイエス・ジュニア
)
31.
真実とは、あなたを好まない人物から得られる情報のことだ。
(
西洋のことわざ・格言
)
32.
一滴の水は石をも砕く。
( コロンビアのことわざ )
33.
偉大な文化を持つ小国が、
正義を侮蔑する勢力によって破壊されるのをじっと見ているのは、
大国にふさわしい態度ではない。
(
アインシュタイン
)
34.
「老人健康の四戒」
風邪引くな、走るな、転ぶな、無理するな
(
七瀬音弥
)
35.
明日はまた違う新しい日だ。
眠るんだ。
そして目を覚ましたら、新しい日だ。
何もかもうまくいく。
(
漫画『スヌーピー』
)
36.
何も所有しない者は労働の束縛下にあり、財産を所有する者は気苦労の束縛下にある。
(
ウィリアム・サムナー
)
【
藤森正路
】
【
漫画『トリコ』
】
【
獅子文六
】
【
中村雅俊
】
【
ジョルジュ・クレマンソー
】
【
チェスター・ベニントン
】
【
山本常朝
】
【
マキシミリアノ・コルベ
】
【
今川貞世(今川了俊)
】
【
フランク・アバネイル
】
【
クラリッサ・ピンコラ・エステス
】
【
チャールズ・ダッドリー・ワーナー
】
【
ルノワール
】
【
漫画『美大受験戦記アリエネ』
】
【
フランツ・シューベルト
】
【
幸せが逃げる
】
【
名誉はくだらない
】
【
企業の資源
】
【
恐怖心が薄らぐ
】
【
労働の得
】
【
作業を続ける
】
【
待つことを知っている
】
【
なりたい自分になる
】
【
知識のない熱心さ
】
【
一計を生む
】
【
選んだ仕事
】
【
自分で使う
】
【
協調性のある集団
】
【
自分の限界を見出す
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK